category:鉄道写真
今日はSL富良野・美瑛ノロッコ号の日。
しかし、朝起きたときから雨。
天気予報では富良野は午後から雨。
札幌も予報では午後から雨。
でも、朝から雨が降っています。
天気予報は全くアテにならないので、今日は出陣を見合わせました。
特にやることもないので、朝からひたすら二度寝。
昼に起きて、テレビ見て、HPの更新をして・・・
ダラダラと過ごしました。
今日の写真は先日撮った貨物列車2つ。

まず、DD51-1080号機が単機牽引する1080列車。
単機のわりにコンテナは満杯でした。これこそホントの満コンです。
普段は重連なのに、今日に限って単機とは・・・。

次に、同じに見えますが、富良野から来た8092列車。
こちらは比較的コンテナガラガラです。
中身はじゃがいもでしょうか?ポテトチップスになるんですかね?
この2枚、色が全然違いますが、この日は天気が目まぐるしく変わって、特に8092列車通過の直前に突然曇りだしたので対応し切れませんでした・・・。
富良野臨貨に関心をお持ちの方が多いようですが、江別-豊幌では1080列車と約10分差でやってくるので、効率よく撮影できます。
撮影地も「夕張川橋梁」・「防災センター横のS字カーブ(上の作例)」・「市街道踏切」等々、多々あります。
もっと野幌・大麻寄りでも撮影できますし、さらには781系「ライラック」も30分おきにやってくるので、781系の記録も兼ねて、ぜひ撮影にいらしてください。
しかし、朝起きたときから雨。
天気予報では富良野は午後から雨。
札幌も予報では午後から雨。
でも、朝から雨が降っています。
天気予報は全くアテにならないので、今日は出陣を見合わせました。
特にやることもないので、朝からひたすら二度寝。
昼に起きて、テレビ見て、HPの更新をして・・・
ダラダラと過ごしました。
今日の写真は先日撮った貨物列車2つ。
まず、DD51-1080号機が単機牽引する1080列車。
単機のわりにコンテナは満杯でした。これこそホントの満コンです。
普段は重連なのに、今日に限って単機とは・・・。
次に、同じに見えますが、富良野から来た8092列車。
こちらは比較的コンテナガラガラです。
中身はじゃがいもでしょうか?ポテトチップスになるんですかね?
この2枚、色が全然違いますが、この日は天気が目まぐるしく変わって、特に8092列車通過の直前に突然曇りだしたので対応し切れませんでした・・・。
富良野臨貨に関心をお持ちの方が多いようですが、江別-豊幌では1080列車と約10分差でやってくるので、効率よく撮影できます。
撮影地も「夕張川橋梁」・「防災センター横のS字カーブ(上の作例)」・「市街道踏切」等々、多々あります。
もっと野幌・大麻寄りでも撮影できますし、さらには781系「ライラック」も30分おきにやってくるので、781系の記録も兼ねて、ぜひ撮影にいらしてください。
PR
category:鉄道写真
今日は朝5時半に起きて、小樽へ行ってきました。
6時半に家を出たので、7時半には余裕で着くだろうと思っていたのですが、甘かった。
朝の337号線は意外と混んでいるんですね。
おかげで913M(731系とキハ201系の併結~電車と気動車が合体して走ります)は撮り逃しましたが、狙いの781系ホームライナーは撮れました。

車両メインで撮るには背景がちょっとうるさすぎたようです。
この1コマ後の方が車両が大きくていいのですが、後ろの海の家(?)とバッチリかぶっちゃっています。
まあ、でもこれはこれでいいや。
撮って気づいたこと。
ホームライナーはライラック用の781系だったんですね。
なぜか私はすずらん用(Uシートなし)だとばかり思っていました。
今、DJ誌8月号を見直してみると、確かにライラック用ですね。
ここではキハ201系のニセコライナーまで撮って帰宅します。
帰り道には学園都市線があります。
めったに撮らないので、ちょっと寄り道してみました。

光線が逆光なのですが、石狩川を渡るキハ48-1330番台です。
一度帰宅して、夕方からキハ400和式を撮りに東光町へ行ってみましたが曇り。
今日はちょっと違った場所から狙ってみたのですが、運良く789-1000番台の試運転が来ました。

美原大橋の歩道から撮ってみたのですが、もっと長いレンズで曇りじゃなければいい感じになりそうですね。
ちなみに、色とホワイトバランスはいじっています。
ちょっとキモくなっちゃいました(笑)
明日は富良野でSL。
でも、雨みたいですね。
6時半に家を出たので、7時半には余裕で着くだろうと思っていたのですが、甘かった。
朝の337号線は意外と混んでいるんですね。
おかげで913M(731系とキハ201系の併結~電車と気動車が合体して走ります)は撮り逃しましたが、狙いの781系ホームライナーは撮れました。
車両メインで撮るには背景がちょっとうるさすぎたようです。
この1コマ後の方が車両が大きくていいのですが、後ろの海の家(?)とバッチリかぶっちゃっています。
まあ、でもこれはこれでいいや。
撮って気づいたこと。
ホームライナーはライラック用の781系だったんですね。
なぜか私はすずらん用(Uシートなし)だとばかり思っていました。
今、DJ誌8月号を見直してみると、確かにライラック用ですね。
ここではキハ201系のニセコライナーまで撮って帰宅します。
帰り道には学園都市線があります。
めったに撮らないので、ちょっと寄り道してみました。
光線が逆光なのですが、石狩川を渡るキハ48-1330番台です。
一度帰宅して、夕方からキハ400和式を撮りに東光町へ行ってみましたが曇り。
今日はちょっと違った場所から狙ってみたのですが、運良く789-1000番台の試運転が来ました。
美原大橋の歩道から撮ってみたのですが、もっと長いレンズで曇りじゃなければいい感じになりそうですね。
ちなみに、色とホワイトバランスはいじっています。
ちょっとキモくなっちゃいました(笑)
明日は富良野でSL。
でも、雨みたいですね。
category:鉄道写真
今日は午前中晴れ。
今日も小樽に781系ホームライナーを撮りに行く予定でしたが、朝5時に起きた時には曇りだったので二度寝。
7時半に二度寝から目覚めると、何と快晴!
しかし、30分で小樽まで行ける訳もなく・・・断念しました。
今日のもう一つの狙いは「トワイライトエクスプレス」。
新潟県中越沖地震の影響で運休してたのですが、今日から運転再開です。
ということで椴山へ行ってきました。
しかし、椴山に着くと上空に厚い雲が・・・。
しかも、椴山上空にだけ厚い雲が・・・。
まるで雲を呼んだかのようです。
私は雲を呼び、そして雲は雨を呼びました。
久しぶりにカメラにレインアーマーをつけて、手持ちで撮影です。

VR70-200で撮影したのですが、昨日VR(手ぶれ補正)をOFFにしたのを忘れていました・・・。
でも80(120)mmなので、VRなしでも余裕で大丈夫でした。
ついでに1本前のスーパーおおぞら。

ずいぶん低速で通過していきました。前がつかえていたようです。
こっちの方が光線状態が良いですね。
明日こそ早起きして小樽へ行くぞ。
今日も小樽に781系ホームライナーを撮りに行く予定でしたが、朝5時に起きた時には曇りだったので二度寝。
7時半に二度寝から目覚めると、何と快晴!
しかし、30分で小樽まで行ける訳もなく・・・断念しました。
今日のもう一つの狙いは「トワイライトエクスプレス」。
新潟県中越沖地震の影響で運休してたのですが、今日から運転再開です。
ということで椴山へ行ってきました。
しかし、椴山に着くと上空に厚い雲が・・・。
しかも、椴山上空にだけ厚い雲が・・・。
まるで雲を呼んだかのようです。
私は雲を呼び、そして雲は雨を呼びました。
久しぶりにカメラにレインアーマーをつけて、手持ちで撮影です。
VR70-200で撮影したのですが、昨日VR(手ぶれ補正)をOFFにしたのを忘れていました・・・。
でも80(120)mmなので、VRなしでも余裕で大丈夫でした。
ついでに1本前のスーパーおおぞら。
ずいぶん低速で通過していきました。前がつかえていたようです。
こっちの方が光線状態が良いですね。
明日こそ早起きして小樽へ行くぞ。
category:鉄道写真
今日は超早い時間に更新です。
いよいよ781系引退まで約半月。
ということで、今日はいつもの東光町方面へ行ってきました。
ホントは午前中晴れていたら、小樽・苗穂方面へ行こうと思っていたのですが、午前中は雲り。
午後から晴れ間が出てきたので出かけようとすると、安倍首相退陣のニュースが。
思わずニュースに見入ってしまいましたが、気を取り直して撮影へ。
まずは、防災センター横で781系同士のすれ違いを狙います。

ついに、約1ヶ月半がかりでGETです(^^)
その勢いで、夕張川へ移動して、イメージショットを狙います。

さっきまで晴れてたのに・・・。
ついでにシャッターも微妙に遅れて、頭の後ろに電柱がきてしまいました。
これ、何がイメージかというと、左側の85と書かれた標識に注目してください。
これは781系に対する速度制限の標識なんですね。
ということは、この標識とももうすぐお別れなわけです。
実際は、他の形式も制限を受けるはずなので、標識の表記が変わると思います。
夕日を反射して輝くはずだったんだけど、曇りじゃなぁ・・・。
いよいよ781系引退まで約半月。
ということで、今日はいつもの東光町方面へ行ってきました。
ホントは午前中晴れていたら、小樽・苗穂方面へ行こうと思っていたのですが、午前中は雲り。
午後から晴れ間が出てきたので出かけようとすると、安倍首相退陣のニュースが。
思わずニュースに見入ってしまいましたが、気を取り直して撮影へ。
まずは、防災センター横で781系同士のすれ違いを狙います。
ついに、約1ヶ月半がかりでGETです(^^)
その勢いで、夕張川へ移動して、イメージショットを狙います。
さっきまで晴れてたのに・・・。
ついでにシャッターも微妙に遅れて、頭の後ろに電柱がきてしまいました。
これ、何がイメージかというと、左側の85と書かれた標識に注目してください。
これは781系に対する速度制限の標識なんですね。
ということは、この標識とももうすぐお別れなわけです。
実際は、他の形式も制限を受けるはずなので、標識の表記が変わると思います。
夕日を反射して輝くはずだったんだけど、曇りじゃなぁ・・・。
category:鉄道写真
今日は午前中晴れ。
ということで、またまた夕張に行ってきました。
といっても、今日の夕張は石勝線。SLを撮った夕張支線とは雰囲気も少し違います。
狙いの列車は、スーパーのつかない普通の「とかち」。
10月のダイヤ改正でスラントノーズのキハ183がとかちの運用から外れる可能性があるからです。
オホーツクは当面変更がないようですから、車両自体はまだまだ撮れるのですが。
この写真は、十三里駅(「とみさと」と読みます)のホームから撮った写真です。
が、駅撮りとは思えないシチュエーションですよね。
ピントが若干甘い感じもするのですが、実は最近の中ではお気に入りの作品です。
最近、これからどういう写真を撮っていこうか悩んで、いろいろと他の方の作品を見たりしていました。
最近いいなと思っていたのは、編成写真とか流し撮りとか、列車を大きく扱った写真だったのですが、どうも自分の肌に合わない気がしていました。
今日これを撮って感じたのは、自分が目指す場所はここではないかということ。
私は車両写真ではなく鉄道風景が好きなんだということに改めて気づきました。
せっかく北海道という恵まれたロケーションに暮らしている訳ですから、その力を借りない手はないですよね。
この写真の背景の山は10月中旬くらいに紅葉でさらに美しくなるはず。
でも、そのころ、このキハ183は走っているのかな・・・?
category:鉄道写真
今日はキハ400和式とキハ183和式が運転される日。
時間差約1時間で西の里を通過するのでちょうど良いと思っていたのですが、あいにくの雨。
なので、用事をいくつか片付けて、そそくさと帰ってきました。
で、今日の写真は夕張支線の普通列車。
SL夕張応援号の合間に撮った写真なので、同じポイントからの物しかないのですが・・・。


2枚とも清水沢-鹿ノ谷間です。

こちらは新夕張-沼ノ沢間です。
実は、これが夕張支線の真の姿です。
夕張線から石勝線の夕張支線になったことで鉄道が維持されているというのが現状なのです。
DMVの導入も視野に入っているようですが、実現にはまだ時間がかかるのではないかと。
北海道にはこういう線区が他にもいくつかあります。
残すためには撮るだけではなく、乗ること、それもイベントだけではなく日頃から関心をもって現地に行って、そして列車に乗ってということが大切だと思うのです。
かくいう私も夕張支線に乗ったのは5月が最後。
一日散歩きっぷのエリアでもあるので、また今度乗りに行こうと思っています。
そして来年も再来年もここでSLが撮れるといいな。
時間差約1時間で西の里を通過するのでちょうど良いと思っていたのですが、あいにくの雨。
なので、用事をいくつか片付けて、そそくさと帰ってきました。
で、今日の写真は夕張支線の普通列車。
SL夕張応援号の合間に撮った写真なので、同じポイントからの物しかないのですが・・・。
2枚とも清水沢-鹿ノ谷間です。
こちらは新夕張-沼ノ沢間です。
実は、これが夕張支線の真の姿です。
夕張線から石勝線の夕張支線になったことで鉄道が維持されているというのが現状なのです。
DMVの導入も視野に入っているようですが、実現にはまだ時間がかかるのではないかと。
北海道にはこういう線区が他にもいくつかあります。
残すためには撮るだけではなく、乗ること、それもイベントだけではなく日頃から関心をもって現地に行って、そして列車に乗ってということが大切だと思うのです。
かくいう私も夕張支線に乗ったのは5月が最後。
一日散歩きっぷのエリアでもあるので、また今度乗りに行こうと思っています。
そして来年も再来年もここでSLが撮れるといいな。
category:鉄道写真
今日もSL夕張応援号です。
いや~今日の人出は多かった。
昨日は台風で敬遠された方も相当いたようで、その反動か、今日はものすごい人出で、どのポイントも人でいっぱい!といった感じでした。
まず、午前中の1本目。

夕張らしい風景ということで、炭鉱住宅のある鹿ノ谷地区を俯瞰撮影。
もう少しアップ目でもよかったかも。
1本目の返し。

往年の客車列車風に、SLをカットして撮影。
2本目。

やはり今日も2本目は露出がコロコロ変わって大変だったのだが、バッチリ撮れた!
と思ったら、煙の後ろに電線が(笑)
この手前はシマシマゾーンなのでカットして撮影。
2本目の返し。

昨日と同じ鹿ノ谷駅裏ですが、これも往年の客車列車風に。
今日はいろいろな場所でたくさんの知り合いに会えました。
また、2本目の撮影地では新たな顔見知りもできました。
みなさん、また来週、富良野でお会いしましょう!
そして、夕張市民のみなさん、どうもありがとうございました。
いや~今日の人出は多かった。
昨日は台風で敬遠された方も相当いたようで、その反動か、今日はものすごい人出で、どのポイントも人でいっぱい!といった感じでした。
まず、午前中の1本目。
夕張らしい風景ということで、炭鉱住宅のある鹿ノ谷地区を俯瞰撮影。
もう少しアップ目でもよかったかも。
1本目の返し。
往年の客車列車風に、SLをカットして撮影。
2本目。
やはり今日も2本目は露出がコロコロ変わって大変だったのだが、バッチリ撮れた!
と思ったら、煙の後ろに電線が(笑)
この手前はシマシマゾーンなのでカットして撮影。
2本目の返し。
昨日と同じ鹿ノ谷駅裏ですが、これも往年の客車列車風に。
今日はいろいろな場所でたくさんの知り合いに会えました。
また、2本目の撮影地では新たな顔見知りもできました。
みなさん、また来週、富良野でお会いしましょう!
そして、夕張市民のみなさん、どうもありがとうございました。
category:鉄道写真
今日はいよいよ32年ぶりに夕張にSLが帰ってくる日!
といっても、32歳の私にとって、SL現役時代の夕張の思い出は特になく・・・。
とはいえ、普段走らないところを走ってくれる訳ですから、これは大イベントです。
自分のロケハンや、いろいろな人の試運転時の書き込みを見て、清水沢-鹿ノ谷間の旧夕張鉄道若菜跨線橋に行ってみました。
さすがはSLだけあって、カメラマンの数が桁違いに多いです。
私は1時間前頃現地着だったのですが、すでに踏切付近に5名程度、そして跨線橋の上にも4~5名います。
天気は台風一過の快晴!・・・とはいかず、曇りがちなので、空の入らない構図を考え、跨線橋の下から撮ることにしました。
1本目

せっかくの特製ヘッドマークなのでそこを狙ってみましたが、煙のないSLってイマイチ迫力に欠けますよね。
1本目の返し

鹿ノ谷駅を俯瞰してみました。
AFがちょっとイマイチで・・・調整に出さないとダメです。
2本目

列車が来る直前になって突然陽が差し始めて、露出がコロコロ変わって大変だったのですが、「これぞSL!」って感じの絵が撮れました!
2本目の返し

ヘッドマークがなければ、ちょっと前まで走っていた普通列車のようです。
ちなみに、「警備が厳重説」がありましたが、実際のところはそうでもありませんでした。
警備員さんはいましたが、通過時刻を教えてくれたりと大変親切でした。
さらには、パトカーが巡回に来たのですが、そのおまわりさんが、
「SLは新夕張を定時で発車しました」
とか
「この場所の通過予定時刻は14:20頃です」
などと、SL運行情報を教えてくれます。
ホントに街を挙げてのお祭りです。
今までのSLの中で、一番温かみを感じる撮影でした。
明日も出撃します。
が、今日明日だけと言わず、毎年の恒例行事にして欲しいなと思いました。
もちろん、タバコは買ってきましたよ。Aコープで(笑)
明日撮影に行かれる方は、レーダーパトカーが出ていますので、追っかけは断念したほうが良いと思います。
その他はホントにアットホームなイベントでした。
といっても、32歳の私にとって、SL現役時代の夕張の思い出は特になく・・・。
とはいえ、普段走らないところを走ってくれる訳ですから、これは大イベントです。
自分のロケハンや、いろいろな人の試運転時の書き込みを見て、清水沢-鹿ノ谷間の旧夕張鉄道若菜跨線橋に行ってみました。
さすがはSLだけあって、カメラマンの数が桁違いに多いです。
私は1時間前頃現地着だったのですが、すでに踏切付近に5名程度、そして跨線橋の上にも4~5名います。
天気は台風一過の快晴!・・・とはいかず、曇りがちなので、空の入らない構図を考え、跨線橋の下から撮ることにしました。
1本目
せっかくの特製ヘッドマークなのでそこを狙ってみましたが、煙のないSLってイマイチ迫力に欠けますよね。
1本目の返し
鹿ノ谷駅を俯瞰してみました。
AFがちょっとイマイチで・・・調整に出さないとダメです。
2本目
列車が来る直前になって突然陽が差し始めて、露出がコロコロ変わって大変だったのですが、「これぞSL!」って感じの絵が撮れました!
2本目の返し
ヘッドマークがなければ、ちょっと前まで走っていた普通列車のようです。
ちなみに、「警備が厳重説」がありましたが、実際のところはそうでもありませんでした。
警備員さんはいましたが、通過時刻を教えてくれたりと大変親切でした。
さらには、パトカーが巡回に来たのですが、そのおまわりさんが、
「SLは新夕張を定時で発車しました」
とか
「この場所の通過予定時刻は14:20頃です」
などと、SL運行情報を教えてくれます。
ホントに街を挙げてのお祭りです。
今までのSLの中で、一番温かみを感じる撮影でした。
明日も出撃します。
が、今日明日だけと言わず、毎年の恒例行事にして欲しいなと思いました。
もちろん、タバコは買ってきましたよ。Aコープで(笑)
明日撮影に行かれる方は、レーダーパトカーが出ていますので、追っかけは断念したほうが良いと思います。
その他はホントにアットホームなイベントでした。
category:鉄道写真
明日はいよいよ夕張応援号の日。
でも、台風が北海道に上陸します。
果たして撮影できるのでしょうか??
予報によると、朝のうち雨、昼くらいから晴れるそうですから撮れる可能性は十分あると言えます。
というか、直前に雨が上がったら、虹とSLなんていうミラクルショットが撮れるのでしょうか?
などという妄想はこれくらいにして(笑)
明日・明後日は夕張に行きます。
夕張では撮らせてもらったお礼にタバコを買ってこようかと。
タバコには市町村税が含まれるので、売り上げ以外に税収で少しだけ夕張に貢献することができます。
喫煙者の方はぜひ。
でも、実際は夕張に限らず旧産炭地はどこも厳しいんですよね。
今日の写真は6月の納税協会号。
これ、前にもアップしているかもしれません。

明日走るのと同じ207号機です。
一説によると207号機は不調のようですが、171号機より頻繁に動いてますよね。
末永く走り続けて欲しいものです。
そういえば、安平町のHPでこんなの見つけました。
こちらも興味のある方はぜひ行ってみて下さい。
でも、台風が北海道に上陸します。
果たして撮影できるのでしょうか??
予報によると、朝のうち雨、昼くらいから晴れるそうですから撮れる可能性は十分あると言えます。
というか、直前に雨が上がったら、虹とSLなんていうミラクルショットが撮れるのでしょうか?
などという妄想はこれくらいにして(笑)
明日・明後日は夕張に行きます。
夕張では撮らせてもらったお礼にタバコを買ってこようかと。
タバコには市町村税が含まれるので、売り上げ以外に税収で少しだけ夕張に貢献することができます。
喫煙者の方はぜひ。
でも、実際は夕張に限らず旧産炭地はどこも厳しいんですよね。
今日の写真は6月の納税協会号。
これ、前にもアップしているかもしれません。
明日走るのと同じ207号機です。
一説によると207号機は不調のようですが、171号機より頻繁に動いてますよね。
末永く走り続けて欲しいものです。
そういえば、安平町のHPでこんなの見つけました。
こちらも興味のある方はぜひ行ってみて下さい。
category:鉄道写真
最近、またJR東日本の夢空間が来道しています。
そこで、今日は夢空間を撮りに苗穂に行きました。
他にも夢空間狙いの方が数人。
天気はあいにくの曇り。
雨が降らなかっただけまだマシです。
前回夢空間が来道したときもやっぱり天気だ悪かったような・・・
夢空間悪天説ですね。
この列車、客車列車のため、画面に入れたいポイントは2つあります。
一つは機関車。
機関車は先頭です。
もう一つが「夢空間」という客車。
全体で客車10両編成ですが、そのうちの3両が夢空間。
つまり、3両だけ色が違います。残りの7両はいつも走っている北斗星用のもの。
今日はあまり下調べもせずに出かけたため、夢空間が札幌方(=機関車の次)か最後尾かわかりません。
とりあえず、どちらでも何とかなるように、カーブの絡むポイントで構えてみました。
ウン、我ながら冴えてる!!
来ました。夢空間は最後尾です。

むむっ!
シャッターを切るのが早すぎて、ケツが切れました。
全く意味のない写真です・・・。
今月はまだ何度かチャンスがあるので、次こそ!
明日からは北海道にも台風が来そうです。
すでに結構激しく雨が降っています。
今週末の夕張応援号が心配ですね。
そこで、今日は夢空間を撮りに苗穂に行きました。
他にも夢空間狙いの方が数人。
天気はあいにくの曇り。
雨が降らなかっただけまだマシです。
前回夢空間が来道したときもやっぱり天気だ悪かったような・・・
夢空間悪天説ですね。
この列車、客車列車のため、画面に入れたいポイントは2つあります。
一つは機関車。
機関車は先頭です。
もう一つが「夢空間」という客車。
全体で客車10両編成ですが、そのうちの3両が夢空間。
つまり、3両だけ色が違います。残りの7両はいつも走っている北斗星用のもの。
今日はあまり下調べもせずに出かけたため、夢空間が札幌方(=機関車の次)か最後尾かわかりません。
とりあえず、どちらでも何とかなるように、カーブの絡むポイントで構えてみました。
ウン、我ながら冴えてる!!
来ました。夢空間は最後尾です。
むむっ!
シャッターを切るのが早すぎて、ケツが切れました。
全く意味のない写真です・・・。
今月はまだ何度かチャンスがあるので、次こそ!
明日からは北海道にも台風が来そうです。
すでに結構激しく雨が降っています。
今週末の夕張応援号が心配ですね。
category:鉄道写真
今日は曇り。
なので、撮影には行かず、家で画像のバックアップ作業をしました。
というのも、最近ハードディスクがいっぱいになってきて、PCの調子があまりよくないのです。
特に、起動に失敗することが多々あります。
元々、ウィルスバスター2007を入れてから調子はあまり良くないのですが、最近は危険な状況になりつつあったので、思い切ってPC内の画像データの全削除に踏み切りました。
まず、昨夜、外付けHDDにマイドキュメント内の全データをバックアップ。
そして、今日、しこしことDVDに画像データを焼いて、終わったものから消していきました。
その数、DVD18枚分!
こんなことなら、定期的にHDD内の整理整頓に勤めておくべきでした。
でも、「定期的に」も「整理整頓」も私の苦手分野なのです(笑)
他にも、「計画立てて」とかも苦手です。
逆に「勢いで」とか「とりあえず」というのは得意なんですが(爆)
画像データを消去したPCは、HDDの中身も軽くなり、すこぶる快調になりました。
で、今日の写真は、昨日掲載しようと思っていた富良野臨貨です。
いよいよ農作物の出荷シーズンですね。
今年は「貨物列車撮影ガイド」が発売されるそうで、北海道は貨物列車が熱くなりそうです。

今日は鉄道風景っぽく撮ってみました。
なので、撮影には行かず、家で画像のバックアップ作業をしました。
というのも、最近ハードディスクがいっぱいになってきて、PCの調子があまりよくないのです。
特に、起動に失敗することが多々あります。
元々、ウィルスバスター2007を入れてから調子はあまり良くないのですが、最近は危険な状況になりつつあったので、思い切ってPC内の画像データの全削除に踏み切りました。
まず、昨夜、外付けHDDにマイドキュメント内の全データをバックアップ。
そして、今日、しこしことDVDに画像データを焼いて、終わったものから消していきました。
その数、DVD18枚分!
こんなことなら、定期的にHDD内の整理整頓に勤めておくべきでした。
でも、「定期的に」も「整理整頓」も私の苦手分野なのです(笑)
他にも、「計画立てて」とかも苦手です。
逆に「勢いで」とか「とりあえず」というのは得意なんですが(爆)
画像データを消去したPCは、HDDの中身も軽くなり、すこぶる快調になりました。
で、今日の写真は、昨日掲載しようと思っていた富良野臨貨です。
いよいよ農作物の出荷シーズンですね。
今年は「貨物列車撮影ガイド」が発売されるそうで、北海道は貨物列車が熱くなりそうです。
今日は鉄道風景っぽく撮ってみました。
category:鉄道写真
今日は、下の長編ブログを書いた以外、何もせず過ごしました。
他にやったことと言えば・・・テレビを見てビールを飲んだくらいです。
夢空間も撮りに行かず。
今日明日は天気も思わしくないようなので、家でできることをしようかな。
で、今日の写真は、昨日乗った列車から、と思ったのですが、同じ編成番号のものは探すのもちょっと大変なので、同じ形式で勘弁してください。

東小樽海水浴場付近の海岸沿いを走る731系。
ご覧の通り、この場所、午後は逆光です。
でも、もうこういうキラキラした季節は終わったんですね。
一雨ごとに寒くなって、もう2ヶ月もしたら雪が降って・・・。
猛暑の年は厳冬だなんていいますから、今年はどれだけ寒い冬がくるのでしょう?
大雪なら大雪で、シーンとしては最高のものがあるので言うことないのですが、小雪で厳冬だったらどうしましょう・・・それだけは避けたいですね。
他にやったことと言えば・・・テレビを見てビールを飲んだくらいです。
夢空間も撮りに行かず。
今日明日は天気も思わしくないようなので、家でできることをしようかな。
で、今日の写真は、昨日乗った列車から、と思ったのですが、同じ編成番号のものは探すのもちょっと大変なので、同じ形式で勘弁してください。
東小樽海水浴場付近の海岸沿いを走る731系。
ご覧の通り、この場所、午後は逆光です。
でも、もうこういうキラキラした季節は終わったんですね。
一雨ごとに寒くなって、もう2ヶ月もしたら雪が降って・・・。
猛暑の年は厳冬だなんていいますから、今年はどれだけ寒い冬がくるのでしょう?
大雪なら大雪で、シーンとしては最高のものがあるので言うことないのですが、小雪で厳冬だったらどうしましょう・・・それだけは避けたいですね。
category:鉄道写真
今日から9月。
9月のJR北海道はイベント満載です。
「SL夕張応援号」・「SLふらの・美瑛ノロッコ号」・「SLニセコ号」の3大SL。
さらにまた「夢空間」が来道します。
そして「ヘルシーウォーキング」も2回。
そんなこんなで、今日は天気も良かったので夕張にロケハンに行ってきました。
結論から言うと、新夕張-夕張間はロケハンするまでもなくどこでも撮れるという感じです。
ただ、夕張らしい写真(風景をからめた写真)となると場所がほとんど見当たりません。
高台から俯瞰しようとしても、結構木々が邪魔です。
色々検討した結果、私は若菜地区(夕鉄バスの本社がある付近)で撮ることにしました。
旧夕張鉄道の「若菜跨道橋」の下あたりです。
本当は作例に1枚撮ってこようと思ったのですが、着いた時間が悪く、列車2時間待ちになってしまったので、そそくさと江別に帰ってきて、夕張川へ行きました。
で、旭山動物園号を撮ったのですが、

これちょっとピントが甘いのですが、そこはお許しいただいて、
この写真、というか車両にちょっとおかしなところがあります。
答えは、顔の右下に注目してください。
キハ183は先頭に最高速度表示があります。
これは、最高速度が110km/h・120km/h・130km/hの3タイプ存在するため、誤って連結することのないように行われているのですが、この車両は、

最高速度10km/hです(笑)
多分、虫かなんかが当たって、「1」がハゲてしまったのでしょう・・・。
今日だけ特別な「旭山動物園号」でした。
明日はスーパーかむいの試乗会は行かずに、「一日散歩きっぷ」で乗り鉄してきます。
乗れるだけ乗ってくる予定です。
最初は921Dで滝川へ向かいますが、その後私はどう動くでしょう?
一日散歩きっぷ2,040円で私は何円分乗れるでしょう?
興味のある方は予想してみてください(笑)
9月のJR北海道はイベント満載です。
「SL夕張応援号」・「SLふらの・美瑛ノロッコ号」・「SLニセコ号」の3大SL。
さらにまた「夢空間」が来道します。
そして「ヘルシーウォーキング」も2回。
そんなこんなで、今日は天気も良かったので夕張にロケハンに行ってきました。
結論から言うと、新夕張-夕張間はロケハンするまでもなくどこでも撮れるという感じです。
ただ、夕張らしい写真(風景をからめた写真)となると場所がほとんど見当たりません。
高台から俯瞰しようとしても、結構木々が邪魔です。
色々検討した結果、私は若菜地区(夕鉄バスの本社がある付近)で撮ることにしました。
旧夕張鉄道の「若菜跨道橋」の下あたりです。
本当は作例に1枚撮ってこようと思ったのですが、着いた時間が悪く、列車2時間待ちになってしまったので、そそくさと江別に帰ってきて、夕張川へ行きました。
で、旭山動物園号を撮ったのですが、
これちょっとピントが甘いのですが、そこはお許しいただいて、
この写真、というか車両にちょっとおかしなところがあります。
答えは、顔の右下に注目してください。
キハ183は先頭に最高速度表示があります。
これは、最高速度が110km/h・120km/h・130km/hの3タイプ存在するため、誤って連結することのないように行われているのですが、この車両は、
最高速度10km/hです(笑)
多分、虫かなんかが当たって、「1」がハゲてしまったのでしょう・・・。
今日だけ特別な「旭山動物園号」でした。
明日はスーパーかむいの試乗会は行かずに、「一日散歩きっぷ」で乗り鉄してきます。
乗れるだけ乗ってくる予定です。
最初は921Dで滝川へ向かいますが、その後私はどう動くでしょう?
一日散歩きっぷ2,040円で私は何円分乗れるでしょう?
興味のある方は予想してみてください(笑)
category:鉄道写真
気づけば今日で8月も終わり。
いや~時間が経つのは速いですね。
仕事を辞めた当初は一日のあまりの長さに戸惑いもしましたが、最近はまた一日の速さに戸惑う日々です。
そういえば、月初めに目標を立てたので、検証してみましょう(そういえばって言ってる時点でアウトですが笑)
<8月中に撮るもの>
・ライラックの離合(防災センター)
・・・未だに実現せず。S字カーブよりも市街道踏切で狙ったほうが確率が高いことは判明(気づくの遅っ!)
・ライラック Uシート先頭の編成写真(夕張川)
・・・これは撮った。しかもたくさん(笑)
・ライラックとすずらんの並走(苗穂)
・・・未だ実現せず。というか、8月は2回しか苗穂に行っていない気が・・・
・781系ホームライナー(張碓・朝里)
・・・張碓では撮ったがイマイチ納得行かず。朝里では撮影せず。
・ライラックと夕日(夕張川)
・・・これは工事の関係で撮影できなくなってしまいました。
・旭山動物園号の編成写真(夕張川)
・・・撮るには撮ったが、全部曇り(泣)
・洞爺湖の夏景色と花火
・・・夏景色のみ撮影。
・第三小の円形校舎
・・・撮影せず。
実現率何割でしょう(笑)
計算するのも恐ろしいです。
やっぱり男は有言実行でないと。
いまパソコンで変換したら「有限実行」と出ましたので、私のできることには限度があるのかもしれません(笑)
さて、明日から9月。
自由時間もあとわずか(かな?)
今しかできないことを全力でやらなきゃ!
あっ、今日の写真は、先週の土曜日に撮ったとかちです。
今日のとかちはおいしかったようで・・・撮りに行けばよかった・・・。
いや~時間が経つのは速いですね。
仕事を辞めた当初は一日のあまりの長さに戸惑いもしましたが、最近はまた一日の速さに戸惑う日々です。
そういえば、月初めに目標を立てたので、検証してみましょう(そういえばって言ってる時点でアウトですが笑)
<8月中に撮るもの>
・ライラックの離合(防災センター)
・・・未だに実現せず。S字カーブよりも市街道踏切で狙ったほうが確率が高いことは判明(気づくの遅っ!)
・ライラック Uシート先頭の編成写真(夕張川)
・・・これは撮った。しかもたくさん(笑)
・ライラックとすずらんの並走(苗穂)
・・・未だ実現せず。というか、8月は2回しか苗穂に行っていない気が・・・
・781系ホームライナー(張碓・朝里)
・・・張碓では撮ったがイマイチ納得行かず。朝里では撮影せず。
・ライラックと夕日(夕張川)
・・・これは工事の関係で撮影できなくなってしまいました。
・旭山動物園号の編成写真(夕張川)
・・・撮るには撮ったが、全部曇り(泣)
・洞爺湖の夏景色と花火
・・・夏景色のみ撮影。
・第三小の円形校舎
・・・撮影せず。
実現率何割でしょう(笑)
計算するのも恐ろしいです。
やっぱり男は有言実行でないと。
いまパソコンで変換したら「有限実行」と出ましたので、私のできることには限度があるのかもしれません(笑)
さて、明日から9月。
自由時間もあとわずか(かな?)
今しかできないことを全力でやらなきゃ!
あっ、今日の写真は、先週の土曜日に撮ったとかちです。
今日のとかちはおいしかったようで・・・撮りに行けばよかった・・・。
category:鉄道写真
今は水曜日の11時30分。
・・・最近、毎晩晩酌してるのですが、昨夜もビールを飲んだら熟睡してしまいました。
今朝の「はまなす」は重連だったハズなので撮りに行こうと思っていたのですが・・・。
話は変わりますが、緑のエビス(YEBISU THE HOP)は旨いですね~。
試しに1本だけ買ってみたのですが、病み付きです(^^)
さて、今日の写真ですが、金欠のためいつもの夕張川鉄橋へ。
今日も貨物列車1080レ狙いです。
遠くで汽笛がなり、いつものDD51がやってきました。
でもいつも来るB更新機よりは赤が薄いような・・・しかも2両ともです。
「赤影か?」と思っていると、赤影にはない白線も見えます。
「えっ!」

な、なんと、未更新機×2という超ミラクル!
これを見たのは2年ぶりです(たぶん)!
喜び勇んでRail MagazineのHPを見たところ、昨日本州でもDD51原色重連とEF65PF原色重連があったよう・・・。
全国的に原色重連ブームなんですかね??
・・・最近、毎晩晩酌してるのですが、昨夜もビールを飲んだら熟睡してしまいました。
今朝の「はまなす」は重連だったハズなので撮りに行こうと思っていたのですが・・・。
話は変わりますが、緑のエビス(YEBISU THE HOP)は旨いですね~。
試しに1本だけ買ってみたのですが、病み付きです(^^)
さて、今日の写真ですが、金欠のためいつもの夕張川鉄橋へ。
今日も貨物列車1080レ狙いです。
遠くで汽笛がなり、いつものDD51がやってきました。
でもいつも来るB更新機よりは赤が薄いような・・・しかも2両ともです。
「赤影か?」と思っていると、赤影にはない白線も見えます。
「えっ!」
な、なんと、未更新機×2という超ミラクル!
これを見たのは2年ぶりです(たぶん)!
喜び勇んでRail MagazineのHPを見たところ、昨日本州でもDD51原色重連とEF65PF原色重連があったよう・・・。
全国的に原色重連ブームなんですかね??
category:鉄道写真
今日は団体臨時列車祭りの日。
なぜか今日に集中して団体臨時列車が運転されています。
(なぜって、今日にイベントが集中したからですね・・・)
そんな今日の私の予定は、
朝、張碓でノースレインボエクスプレス(NRE)を撮り、その後山線へ移動していくつか撮影し、16時頃、倶知安の北4線踏切で再びNREを撮って終了! というものでした。
が、しかし、今朝方、苗穂駅でポイント関係のトラブルがあり、ダイヤが大幅に乱れている様子。
来るか来ないか確定しないNREを張碓まで撮りに行くのはリスクが大きいと判断し、とりあえずいつもの夕張川橋梁へ向かいました。
富良野音楽祭号

ナント、札幌運転所の坊主が先頭ではないですか!!
予定を変更して大ラッキーです。
この場所では、青森からいらした方とレカ郎さんの3人で撮影しました。
青森からいらした方はキハ261「スーパー宗谷」と「旭山動物園号」が狙いだったようですが、どちらも運悪く苗穂車のためダイヤが大幅に乱れていたようです。無事撮影できたでしょうか?
その後、レカ郎さんと2人で椴山へ移動。
ここでNREを待ちます。
予定では9時40分頃通過でしたが、若干遅れてやってきました。

ところで、本日のNREは方向転換されてやってくる予定でしたが、
ただいま確認したところ、方転されていないようです(札幌方がピンクで正解です)。
ここでレカ郎さんとお別れして、次の撮影地へ向かいました。
レカ郎さんとは色々話をして、車とか趣味も似ているようで(ぞらさんもですが)大変楽しい撮影でした。
ありがとうございました。
次に向かったのは、予定通り、倶知安の北4線踏切。
以前、キハ183国鉄色もここで撮っているので同じ構図になってしまいますが、今日は洞爺湖の風景も撮影したいと思い、あえて北4にしました。
洞爺湖を撮ってから北4に移動です。

羊蹄山の頭もバッチリ晴れました。
ここでは、地元の方と札幌の方と土浦の方と私の4人で撮影しました。
色々な情報が聞けて、こちらも楽しい撮影でした。
ありがとうございました。
そして、小樽廻りで帰宅します。
が、この「小樽廻り」を選んだことが運命の分かれ道でした。
実は、今日はもう1本、「沼田夜高まつり」に向けて札幌からキハ400和式が、旭川からキハ40×3両がそれぞれ留萌本線に入線しているのです。
帰路は2編成を連結して、留萌本線内は6両編成で走行するらしいのです。
7両編成と某DJ誌には記載があり、RF誌は別のスジで2本別々と記載がありましたが、いずれにしろ留萌本線では大トピック。これも撮り逃すわけには行きません(笑)
ただ、倶知安から留萌までは遠いわけで・・・留萌方向と札幌方向が分かれる石狩の交差点まで散々悩みました。
そこでタッキーに電話してみました。
夜、またご飯を一緒に食べることになりました。滝川で。
なら、行かない手はありません。
ということでこちら。

駅員さんに許可をもらって撮影したのですが、あんまり上手く撮れませんでした。
編成が長すぎて、ホームからだと全部を納めきれません。
駅の周りも見てみたのですが、留萌駅は周りで撮れそうなところもなく・・・。
露出もちょっと露光時間が短かったかもしれません。無念です。
でも、この「急行ましけ・はぼろ」を彷彿させる長さ、感じていただけますでしょうか?
そして、お忙しい中、撮影を許可してくださった駅員のみなさまに改めてお礼もうしあげます。
ありがとうございました。
今日の総走行距離は580km程度、燃費はまだわかりませんが、間違えなく10km/lは超えているでしょう。
でも、昨日満タンにしたのに、もう1メモリしか残っていません・・・。
ということで、来週は撮影に行けるとしても夕張川です(笑)
なぜか今日に集中して団体臨時列車が運転されています。
(なぜって、今日にイベントが集中したからですね・・・)
そんな今日の私の予定は、
朝、張碓でノースレインボエクスプレス(NRE)を撮り、その後山線へ移動していくつか撮影し、16時頃、倶知安の北4線踏切で再びNREを撮って終了! というものでした。
が、しかし、今朝方、苗穂駅でポイント関係のトラブルがあり、ダイヤが大幅に乱れている様子。
来るか来ないか確定しないNREを張碓まで撮りに行くのはリスクが大きいと判断し、とりあえずいつもの夕張川橋梁へ向かいました。
富良野音楽祭号
ナント、札幌運転所の坊主が先頭ではないですか!!
予定を変更して大ラッキーです。
この場所では、青森からいらした方とレカ郎さんの3人で撮影しました。
青森からいらした方はキハ261「スーパー宗谷」と「旭山動物園号」が狙いだったようですが、どちらも運悪く苗穂車のためダイヤが大幅に乱れていたようです。無事撮影できたでしょうか?
その後、レカ郎さんと2人で椴山へ移動。
ここでNREを待ちます。
予定では9時40分頃通過でしたが、若干遅れてやってきました。
ところで、本日のNREは方向転換されてやってくる予定でしたが、
ただいま確認したところ、方転されていないようです(札幌方がピンクで正解です)。
ここでレカ郎さんとお別れして、次の撮影地へ向かいました。
レカ郎さんとは色々話をして、車とか趣味も似ているようで(ぞらさんもですが)大変楽しい撮影でした。
ありがとうございました。
次に向かったのは、予定通り、倶知安の北4線踏切。
以前、キハ183国鉄色もここで撮っているので同じ構図になってしまいますが、今日は洞爺湖の風景も撮影したいと思い、あえて北4にしました。
洞爺湖を撮ってから北4に移動です。
羊蹄山の頭もバッチリ晴れました。
ここでは、地元の方と札幌の方と土浦の方と私の4人で撮影しました。
色々な情報が聞けて、こちらも楽しい撮影でした。
ありがとうございました。
そして、小樽廻りで帰宅します。
が、この「小樽廻り」を選んだことが運命の分かれ道でした。
実は、今日はもう1本、「沼田夜高まつり」に向けて札幌からキハ400和式が、旭川からキハ40×3両がそれぞれ留萌本線に入線しているのです。
帰路は2編成を連結して、留萌本線内は6両編成で走行するらしいのです。
7両編成と某DJ誌には記載があり、RF誌は別のスジで2本別々と記載がありましたが、いずれにしろ留萌本線では大トピック。これも撮り逃すわけには行きません(笑)
ただ、倶知安から留萌までは遠いわけで・・・留萌方向と札幌方向が分かれる石狩の交差点まで散々悩みました。
そこでタッキーに電話してみました。
夜、またご飯を一緒に食べることになりました。滝川で。
なら、行かない手はありません。
ということでこちら。
駅員さんに許可をもらって撮影したのですが、あんまり上手く撮れませんでした。
編成が長すぎて、ホームからだと全部を納めきれません。
駅の周りも見てみたのですが、留萌駅は周りで撮れそうなところもなく・・・。
露出もちょっと露光時間が短かったかもしれません。無念です。
でも、この「急行ましけ・はぼろ」を彷彿させる長さ、感じていただけますでしょうか?
そして、お忙しい中、撮影を許可してくださった駅員のみなさまに改めてお礼もうしあげます。
ありがとうございました。
今日の総走行距離は580km程度、燃費はまだわかりませんが、間違えなく10km/lは超えているでしょう。
でも、昨日満タンにしたのに、もう1メモリしか残っていません・・・。
ということで、来週は撮影に行けるとしても夕張川です(笑)
category:鉄道写真
今日はまた真夏に戻ったかのような天気。
ということで、ちょっと遠出して光珠内に行ってきました。
この区間、列車密度は薄いですが、来る車両は濃いんですよね。

まず、711系。列車密度は薄くても、711濃度は濃いのがこの区間の特徴かと。
今日は天気が良いのでローアングルにしてみました。
架線柱が・・・。

781系と785系。
シャッター切る位置が・・・どちらも被写界深度には入っていてセーフ。
そして、タイトルのこれ。

レール運搬チキの間に、なぜか1号散水車が。
水は撒いていませんでした。
夕方、こんなもの撮ってみました・・・が、ちょっとイマイチ。

余談ですが、以前出した「時刻表フォトコンテスト」の結果が本日発表され、佳作に入選しました。
よろしければご覧ください。「秋空を飛ぶ」というタイトルです。
ということで、ちょっと遠出して光珠内に行ってきました。
この区間、列車密度は薄いですが、来る車両は濃いんですよね。
まず、711系。列車密度は薄くても、711濃度は濃いのがこの区間の特徴かと。
今日は天気が良いのでローアングルにしてみました。
架線柱が・・・。
781系と785系。
シャッター切る位置が・・・どちらも被写界深度には入っていてセーフ。
そして、タイトルのこれ。
レール運搬チキの間に、なぜか1号散水車が。
水は撒いていませんでした。
夕方、こんなもの撮ってみました・・・が、ちょっとイマイチ。
余談ですが、以前出した「時刻表フォトコンテスト」の結果が本日発表され、佳作に入選しました。
よろしければご覧ください。「秋空を飛ぶ」というタイトルです。
category:鉄道写真
「まりも」・・・奥ピンです(なぜ??) はまなす・・・ジャストです!
この間に来た4093レはDF200-901。でも撮り逃しました(泣)
と、写真はここまでにして、
今日は我々Nikon党にとってはビッグサプライズな日!
新デジタル一眼レフの「Nikon D3」と「Nikon D300」が本日発表になりました(拍手!)
もうスペックに驚愕です。
今までC社のカメラを見て歯がゆい思いをしてきた我がNikon党が一気に反撃に出る記念すべき日となりました(笑)
D3(約60万円)はC社の1DMkⅢ(約60万円)を凌駕し、D300(約20万円)はC社の40D(約14万円)を遥か超え、1DMkⅢ(約60万円)に迫る勢いです。
そしてD3は待望のフルサイズ。
しかもDXレンズも使える(クロップつき)とのこと。
今までのDXレンズ資産も無駄にはなりません。
D300は私の使っているD200の後継機ですが、ついにファインダー視野率が100%に。
最近特に「見えてない5%は大きいな」と思っていたので、大歓迎です。
というか、価格.comの掲示板でいろんな人が書いていた要望が一気に実現された感じで驚きです。
一人で興奮していますが、この大進歩はユーザーとしてはホントにうれしい限りなのです。
こうなると、どっちを買うか迷ってしまいますね・・・。
ただ、D3の場合、DXレンズも使えますが、その場合は500万画素程度になると・・・
となると、DXで1,200万画素のD300の方が現状のシステムだといいのかな~??
でも、D3はISO6400が常用範囲でISO25600まで増感可能・・・これってほとんど暗視カメラの世界じゃないですか?????
鉄道だと夜のスーパーおおぞらが普通に撮れそうな感度です(笑)
余談ですが、カメラの数字ってキリのいい数字(例えば絞りとか)だと思っていたのですが、さすがにこんなにデカくなるとそのままなんですね。ISO25000ではないんですね???
とはいえ、冷静に考えると、これはスペック上の話。
実際、撮れる絵を見てみないといいか悪いかなんてわかりません。
早くサンプル画像が見たいものです。
スペック通り、C社を超える高感度特性があるのでしょうか?
画像を見てさらに驚愕するんでしょうか??
さらにさらに冷静に考えると、買うためにはお金が必要な訳で・・・
来年の夏くらいを目標に、貯金頑張らなきゃ!!!
当分愛機はD200のままになりそうです。
って、タイトルに関係なく、今日はカメラの話でした。。。
category:鉄道写真
今日は晴れ。
天気も良いので、ちょっとだけ遠出して島松へ行きました。
今日の狙いは「カシオペア」。
水曜日なので運転される日のはずです。
今日は天気がいいから、車両メインではなくて、空が大きく入った風景的なものを撮りたいなと思い、道道江別恵庭線の跨線橋の上から狙ってみます。
・・・が、樹木にかかったり金網にかかったりで空を大きく入れた絵は撮れません。
前に黄がらしを撮ったところもあるのですが、そこでは何度も撮影しているのでパス。
となると、朝に下り列車を撮るポイントしかありません。
列車主体になりますが、まあいいでしょう。
三脚を立ててカメラをセットします。
721系が来たので試し撮りをします。
構図が・・・イマイチここは鬼門というか、どこからどう写してよいか悩むのですが、カシオペアは長いし、まあまあ絵になるかな・・・跨線橋はジャマだけど、まあ仕方ありません。
そうこうしているうちにまた721系が来ました。
あれ?カシオペアは??
不安になって時刻表を見ると・・・不安的中!
待てども待てどもやってくるはずなんかありません。
8月中の札幌発は奇数日なのです。
全くもって下調べ不足でした。
で、今日の写真はDF200牽引の貨物列車。

今日は赤スカートでした。
カシオペアを牽引するDD51もかなり高齢なので、そのうちDF200に置き換えられるのでしょうか?
JR北海道仕様のDF200・・・もちろん青に流れ星??
興味沸きますね。
そういえば最近撮るばっかりで乗っていないので、たまには列車に乗って旅をしたいな~という気分です。
一日散歩きっぷでどっか行ってみようかな?
天気も良いので、ちょっとだけ遠出して島松へ行きました。
今日の狙いは「カシオペア」。
水曜日なので運転される日のはずです。
今日は天気がいいから、車両メインではなくて、空が大きく入った風景的なものを撮りたいなと思い、道道江別恵庭線の跨線橋の上から狙ってみます。
・・・が、樹木にかかったり金網にかかったりで空を大きく入れた絵は撮れません。
前に黄がらしを撮ったところもあるのですが、そこでは何度も撮影しているのでパス。
となると、朝に下り列車を撮るポイントしかありません。
列車主体になりますが、まあいいでしょう。
三脚を立ててカメラをセットします。
721系が来たので試し撮りをします。
構図が・・・イマイチここは鬼門というか、どこからどう写してよいか悩むのですが、カシオペアは長いし、まあまあ絵になるかな・・・跨線橋はジャマだけど、まあ仕方ありません。
そうこうしているうちにまた721系が来ました。
あれ?カシオペアは??
不安になって時刻表を見ると・・・不安的中!
待てども待てどもやってくるはずなんかありません。
8月中の札幌発は奇数日なのです。
全くもって下調べ不足でした。
で、今日の写真はDF200牽引の貨物列車。
今日は赤スカートでした。
カシオペアを牽引するDD51もかなり高齢なので、そのうちDF200に置き換えられるのでしょうか?
JR北海道仕様のDF200・・・もちろん青に流れ星??
興味沸きますね。
そういえば最近撮るばっかりで乗っていないので、たまには列車に乗って旅をしたいな~という気分です。
一日散歩きっぷでどっか行ってみようかな?
category:鉄道写真
今日は気分を換えて、久しぶりに苗穂に行ってみました。
というのも、札幌に行く用事があったからです。
余談ですが、「札幌に行く」というと札幌の人には笑われそうですが、我々江別人は一般的に札幌中心部へ行くことを「札幌へ行く」といいます(多分、一般的に・・・我が家だけ??)
最近では「サツエキに行く」とか「通り(『どーり』と読みます。大通りのことです)へ行く」というのも一般的になりましたが、私が前の仕事を始めた頃は、市内の生徒がそういっているのを聞いてすごく新鮮に感じたものです。
それはさておき、今日の狙いは、やはり781系の「ライラック」・「すずらん」の並走。
でもでもまたもや実現しません。
今朝方、人身事故があってダイヤが乱れていたようですが、撮った時間は復旧していたはず。
まぁ、仕方ないですね。これも気長にチャレンジです。
その後、用事を足して、再び苗穂に。
今度は北斗星の俯瞰orバックショットを撮ろうと思ったのです。
まず、俯瞰は・・・雨のためパス。
そしてバックショットです。
雨が降るか降らないかの瀬戸際で、どう頑張っても1/250しか切れません。
編成の長い北斗星を線路際から撮るには広角で撮る必要があります。
広角の1/250は確実に列車が流れます。
流れるならこっちから流してやる!
ということで、1/250でプチ流し撮りです。
本番の前に721系でテスト。

ちょっとアズってますが、まあ、イメージとしてはこんな感じです。
そして、いざ本番!
と思ったら長すぎて機関車が切れてしまいました。ついでにケツも切れました。
というわけでお見せできません。
ところで、なぜ北斗星のバックショットを撮ろうと思ったかというと、お尻に明確な表情のある列車って最近少ないなと思ったからです。
例えば上の写真の721系、当たり前ですが電車なので前も後ろも同じ顔をしています。
かろうじてバックショットだとわかるのはテールランプがついていることくらい。
でも、客車の北斗星は、前は牽引する機関車がついていて、後ろは客車の顔な訳で、前と後ろで明確に顔が違うのです。
よく考えるとこれって貴重なんですよね。
ついでに言うと、この区間なら力行してくるので、DD51の排気もいい感じで写真を演出してくれます。
でも、排気を写すなら、もっとアンダーじゃ・・・。
そもそもこの「1/250でプチ流し」っていう判断自体が間違ってたみたいですね・・・。
今日は他にも雑誌の発売日を間違えてたり、買い物するときに「全部ポイントで」と言ったのに、実は20円分しかポイントがなかったりと恥ずかしいくらいのボケっぷりでした(笑)
というのも、札幌に行く用事があったからです。
余談ですが、「札幌に行く」というと札幌の人には笑われそうですが、我々江別人は一般的に札幌中心部へ行くことを「札幌へ行く」といいます(多分、一般的に・・・我が家だけ??)
最近では「サツエキに行く」とか「通り(『どーり』と読みます。大通りのことです)へ行く」というのも一般的になりましたが、私が前の仕事を始めた頃は、市内の生徒がそういっているのを聞いてすごく新鮮に感じたものです。
それはさておき、今日の狙いは、やはり781系の「ライラック」・「すずらん」の並走。
でもでもまたもや実現しません。
今朝方、人身事故があってダイヤが乱れていたようですが、撮った時間は復旧していたはず。
まぁ、仕方ないですね。これも気長にチャレンジです。
その後、用事を足して、再び苗穂に。
今度は北斗星の俯瞰orバックショットを撮ろうと思ったのです。
まず、俯瞰は・・・雨のためパス。
そしてバックショットです。
雨が降るか降らないかの瀬戸際で、どう頑張っても1/250しか切れません。
編成の長い北斗星を線路際から撮るには広角で撮る必要があります。
広角の1/250は確実に列車が流れます。
流れるならこっちから流してやる!
ということで、1/250でプチ流し撮りです。
本番の前に721系でテスト。
ちょっとアズってますが、まあ、イメージとしてはこんな感じです。
そして、いざ本番!
と思ったら長すぎて機関車が切れてしまいました。ついでにケツも切れました。
というわけでお見せできません。
ところで、なぜ北斗星のバックショットを撮ろうと思ったかというと、お尻に明確な表情のある列車って最近少ないなと思ったからです。
例えば上の写真の721系、当たり前ですが電車なので前も後ろも同じ顔をしています。
かろうじてバックショットだとわかるのはテールランプがついていることくらい。
でも、客車の北斗星は、前は牽引する機関車がついていて、後ろは客車の顔な訳で、前と後ろで明確に顔が違うのです。
よく考えるとこれって貴重なんですよね。
ついでに言うと、この区間なら力行してくるので、DD51の排気もいい感じで写真を演出してくれます。
でも、排気を写すなら、もっとアンダーじゃ・・・。
そもそもこの「1/250でプチ流し」っていう判断自体が間違ってたみたいですね・・・。
今日は他にも雑誌の発売日を間違えてたり、買い物するときに「全部ポイントで」と言ったのに、実は20円分しかポイントがなかったりと恥ずかしいくらいのボケっぷりでした(笑)
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.