category:鉄道写真
今日も晴れ。
でしたが、私は撮影には行けず。
夜は先日撮影したブライダルの納品と、出来上がった同時プリントの詰め作業へ行ってきました。
選定は家でやったので、納品はデータを移すのみ、同プリの詰め作業は文字通りファイルアルバムに写真を詰め込むだけ・・・といずれも単純作業なのですが、ここで人間性が分かれますよね。
前の職場ではよく後輩に「単純作業はちゃっちゃとやって、空いた時間で頭を使う仕事をしろ!」なんて言っていましたが、実際、時間の使い方を考えると単純作業に時間を取られていてはもったいないと思う訳です。
今日も黙々と300枚の詰め作業をしましたが、これが案外大変・・・。
もちろん、新郎新婦さんの手に渡るものですから、スピードとともに丁寧さも心がけてやったつもりです。
そしていよいよ金曜日は休み・・・なのですが、晴れ間は期待できない模様。
今週は忙しかったので、家でダラダラしているのもいいかもしれませんね。
さて、今日の写真は、先日撮影した貨物列車を。

こちらは8月下旬より走り出した「石北臨貨」8083レ。
臨貨が走り出して、DD51の運用数も今がピーク。
DD51ファンには一番いい季節になりましたね。
【撮影地:函館本線 厚別-森林公園】
でしたが、私は撮影には行けず。
夜は先日撮影したブライダルの納品と、出来上がった同時プリントの詰め作業へ行ってきました。
選定は家でやったので、納品はデータを移すのみ、同プリの詰め作業は文字通りファイルアルバムに写真を詰め込むだけ・・・といずれも単純作業なのですが、ここで人間性が分かれますよね。
前の職場ではよく後輩に「単純作業はちゃっちゃとやって、空いた時間で頭を使う仕事をしろ!」なんて言っていましたが、実際、時間の使い方を考えると単純作業に時間を取られていてはもったいないと思う訳です。
今日も黙々と300枚の詰め作業をしましたが、これが案外大変・・・。
もちろん、新郎新婦さんの手に渡るものですから、スピードとともに丁寧さも心がけてやったつもりです。
そしていよいよ金曜日は休み・・・なのですが、晴れ間は期待できない模様。
今週は忙しかったので、家でダラダラしているのもいいかもしれませんね。
さて、今日の写真は、先日撮影した貨物列車を。
こちらは8月下旬より走り出した「石北臨貨」8083レ。
臨貨が走り出して、DD51の運用数も今がピーク。
DD51ファンには一番いい季節になりましたね。
【撮影地:函館本線 厚別-森林公園】
PR
category:鉄道写真
今日は晴れ!
どちらかと言うと秋晴れのようなすがすがしい空でした。
しかし、こんな日に限って私は撮影に行けない日。
ビルの中から澄み切った空を指をくわえて見ておりました。
そんな訳で新作はなく、昨日撮影したものからなのですが、
昨日の函館本線上り貨物は原色祭り!
1080レも8092レも原色機の牽引でした。
ただ、最近の1080レは単機が多いとか。
昨日も見事に単機、重連に復帰するのはしばらく先になるようです。
今年もいつか原色重連が実現しないかなぁと思っているのですが、それは贅沢といったことろでしょうか?

こちらは富良野からやってきた8092レ。
農作物の出荷最盛期なのかほぼ満コンでやってきました(^^)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
どちらかと言うと秋晴れのようなすがすがしい空でした。
しかし、こんな日に限って私は撮影に行けない日。
ビルの中から澄み切った空を指をくわえて見ておりました。
そんな訳で新作はなく、昨日撮影したものからなのですが、
昨日の函館本線上り貨物は原色祭り!
1080レも8092レも原色機の牽引でした。
ただ、最近の1080レは単機が多いとか。
昨日も見事に単機、重連に復帰するのはしばらく先になるようです。
今年もいつか原色重連が実現しないかなぁと思っているのですが、それは贅沢といったことろでしょうか?
こちらは富良野からやってきた8092レ。
農作物の出荷最盛期なのかほぼ満コンでやってきました(^^)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は概ね晴れ。
丸一日休みだったので、久々に沿線へと撮影に行きました。
最近、鉄道写真は撮影頻度が極端に減っているせいか、狙いの列車が来ると肩に力が入ってしまって・・・
私は基本的に手持ち撮影なのですが、緊張するシーンでは三脚を使った方が成功する確率は上がりそうです。
そんなこんなで、午前中に厚別で撮った「スーパー宗谷」は見事に失敗(笑)
その後はまあまあの的中率。
午後に撮影した1080レ、そして今月から(?)走り出した富良野臨貨8092レはどちらも原色機の牽引でした。
一日で2両も原色が見られるなんて超ラッキー!!
と、そんな一日だった訳ですが、
今日のタイトルは「季節の移ろい」。
もちろん、石北臨貨や富良野臨貨が動き出したところからも季節が秋になったことを実感できるのですが、撮影した写真を見て実感することもしばしば。
今日は最後に、江別界隈で早起きせずとも撮影できる唯一の711系、230Mを撮影したのですが、

夕方の低くなった太陽に照らされ、車体に微妙に建物の影が・・・。
ついこの前まで、17時と言えばまだまだ太陽が高かったのですが、今ではもう30分もすると夕暮れがやってきます。
そして雪が降る頃にはこの230Mも撮影不能に。
3月上旬からまた撮影可能時間帯に入ります。
まだ本格的な秋には早いですが、もうすぐ燃え盛る紅葉の季節になりますね。
【撮影地:函館本線 江別-高砂】
丸一日休みだったので、久々に沿線へと撮影に行きました。
最近、鉄道写真は撮影頻度が極端に減っているせいか、狙いの列車が来ると肩に力が入ってしまって・・・
私は基本的に手持ち撮影なのですが、緊張するシーンでは三脚を使った方が成功する確率は上がりそうです。
そんなこんなで、午前中に厚別で撮った「スーパー宗谷」は見事に失敗(笑)
その後はまあまあの的中率。
午後に撮影した1080レ、そして今月から(?)走り出した富良野臨貨8092レはどちらも原色機の牽引でした。
一日で2両も原色が見られるなんて超ラッキー!!
と、そんな一日だった訳ですが、
今日のタイトルは「季節の移ろい」。
もちろん、石北臨貨や富良野臨貨が動き出したところからも季節が秋になったことを実感できるのですが、撮影した写真を見て実感することもしばしば。
今日は最後に、江別界隈で早起きせずとも撮影できる唯一の711系、230Mを撮影したのですが、
夕方の低くなった太陽に照らされ、車体に微妙に建物の影が・・・。
ついこの前まで、17時と言えばまだまだ太陽が高かったのですが、今ではもう30分もすると夕暮れがやってきます。
そして雪が降る頃にはこの230Mも撮影不能に。
3月上旬からまた撮影可能時間帯に入ります。
まだ本格的な秋には早いですが、もうすぐ燃え盛る紅葉の季節になりますね。
【撮影地:函館本線 江別-高砂】
category:鉄道写真
今日は朝方雨。
その後は厚い雲に覆われて、なかなか光に恵まれない一日でした。
私はそんな中、少年野球の撮影で市内某球場へ行ってきました。
昨夜はシャワーのようなものすごい豪雨だったので、
ひょっとしたら試合が中止、
そのまま夕張直行(^^)/
なんて、淡い期待を抱いて出かけたのですが、現実はそう甘くはなく・・・。
いや、前回の富良野で一日中止になっているので、収入面から考えると、普通に仕事ができて一安心といったところです。
大会は午後5時頃終了。
帰ってきて納品準備をして、あとは発送するだけという段階までこぎつけました。
そういえば、最近、メディアでの納品にはJP(日本郵便)のEXPACK500を使っています。
宅急便の着払いメール便より安く、しかも北海道でも午後6時くらいまでに大きな郵便局へ持っていけば翌日午前中に東京に届くという便利さ。
さらには一部コンビニでも買えて、ポストに投函してもOKなので、特に急ぎの場合にはホント役に立つんですよね。
さて、話はいきなり変わって今日の写真なのですが、
また「夕張応援号」のものを。
試運転1日目は快晴だったものの、二日目は見事な曇り。
ただ、私が着いた時間には雨は止んでいました。
夕張は山に囲まれているせいか、山の向こうの栗山などとは天気も異なり、栗山で雨が降っていても、夕張は降っていないということがよくあるそうです。
どうも夕張盆地上空にガスのような薄い雲がかかると雨が降らないんだとか・・・。
とはいえ、露出は全くなく・・・。
止む無く、ISO800でどうにか1/320 F2.8を確保。
あとは正面がちの構図にして、望遠気味に離れたところから狙ってみます。

が、ヘッドライトの光のゴーストがモロに出てしまって・・・
ちょっとだけ修正してみました。
あまり上手く消えてはいませんが・・・。
夕張支線唯一のトンネルを抜けて鹿ノ谷へ向かうC11。
ここも側道からの撮影なので特に制約はなく。
もう少し手前に引き付けて撮りたかったというのが本音ですが、爆煙なのとトンネル内にDLを隠せたのはよかったなぁと思っています。
来年はぜひC11のプッシュプルで運転してくれるといいのですが・・・。
それか、夕張線で最後に走ったSLがD51なので、JR東日本からD51を借りてくるとか・・・。
まぁ、妄想するだけならタダですよね(笑)
【撮影地:石勝線夕張支線 清水沢-鹿ノ谷】
その後は厚い雲に覆われて、なかなか光に恵まれない一日でした。
私はそんな中、少年野球の撮影で市内某球場へ行ってきました。
昨夜はシャワーのようなものすごい豪雨だったので、
ひょっとしたら試合が中止、
そのまま夕張直行(^^)/
なんて、淡い期待を抱いて出かけたのですが、現実はそう甘くはなく・・・。
いや、前回の富良野で一日中止になっているので、収入面から考えると、普通に仕事ができて一安心といったところです。
大会は午後5時頃終了。
帰ってきて納品準備をして、あとは発送するだけという段階までこぎつけました。
そういえば、最近、メディアでの納品にはJP(日本郵便)のEXPACK500を使っています。
宅急便の着払いメール便より安く、しかも北海道でも午後6時くらいまでに大きな郵便局へ持っていけば翌日午前中に東京に届くという便利さ。
さらには一部コンビニでも買えて、ポストに投函してもOKなので、特に急ぎの場合にはホント役に立つんですよね。
さて、話はいきなり変わって今日の写真なのですが、
また「夕張応援号」のものを。
試運転1日目は快晴だったものの、二日目は見事な曇り。
ただ、私が着いた時間には雨は止んでいました。
夕張は山に囲まれているせいか、山の向こうの栗山などとは天気も異なり、栗山で雨が降っていても、夕張は降っていないということがよくあるそうです。
どうも夕張盆地上空にガスのような薄い雲がかかると雨が降らないんだとか・・・。
とはいえ、露出は全くなく・・・。
止む無く、ISO800でどうにか1/320 F2.8を確保。
あとは正面がちの構図にして、望遠気味に離れたところから狙ってみます。
が、ヘッドライトの光のゴーストがモロに出てしまって・・・
ちょっとだけ修正してみました。
あまり上手く消えてはいませんが・・・。
夕張支線唯一のトンネルを抜けて鹿ノ谷へ向かうC11。
ここも側道からの撮影なので特に制約はなく。
もう少し手前に引き付けて撮りたかったというのが本音ですが、爆煙なのとトンネル内にDLを隠せたのはよかったなぁと思っています。
来年はぜひC11のプッシュプルで運転してくれるといいのですが・・・。
それか、夕張線で最後に走ったSLがD51なので、JR東日本からD51を借りてくるとか・・・。
まぁ、妄想するだけならタダですよね(笑)
【撮影地:石勝線夕張支線 清水沢-鹿ノ谷】
category:鉄道写真
今日は曇り。
夜には雨が降り出しました。
私は・・・
夕張・・・
には行けずに、ブライダルの撮影で函館へ行ってきました。
車で行って、道中撮影をするか、
列車で行くか、
出発直前まで悩みましたが、
天気も天気なので列車で行くことに。
これが半分正解で半分不正解。
天候的には、
道中で撮影したところで何も得るものはなかったと思われるので、
列車で行ったのは正解。
でも、
金銭的には、
車内販売で大盤振舞してしまったので、
列車で行ったのは大失敗。
特急に乗るときは、サイフの紐を固く結んでおかないといけませんね。
でも、
コーヒーと北菓楼のバームクーヘンがセットで370円
とか、
魅力的なメニューがあるんですよ。
だから、ついつい手が伸びてしまうんですよね(笑)
次回への教訓にします。
ちなみに、今日の行きは5006Dでキハ281系、
帰りは5019Dでキハ183系でした。
もちろん、5019Dでは8号車17番A席をゲット。
函館~札幌間の前面展望を大いに楽しんでまいりました。
さて、そんな訳で新作はないのですが、
今日の写真は、便乗して「夕張応援号」を。

火曜日の試運転時に清水沢~鹿ノ谷間の「若菜跨線橋」付近で撮影した1枚です。
ここはかぶりつきですが側道からの撮影なのでロープはなし。
煙も上がっていい感じなのですが、晴れると逆光になるのがちょっとツライところです。
他のサイトを見ると、どうも今日は煙の上がりが今一つだったとか・・・。
もちろん、それが理想的な運転法ではあるのですが、撮影派としては何とも言えませんよね。
明日に期待ですね。
あとは天気次第・・・私も明日は外での撮影なので、ぜひ晴れて欲しいですね。
【撮影地:石勝線夕張支線 清水沢-鹿ノ谷】
夜には雨が降り出しました。
私は・・・
夕張・・・
には行けずに、ブライダルの撮影で函館へ行ってきました。
車で行って、道中撮影をするか、
列車で行くか、
出発直前まで悩みましたが、
天気も天気なので列車で行くことに。
これが半分正解で半分不正解。
天候的には、
道中で撮影したところで何も得るものはなかったと思われるので、
列車で行ったのは正解。
でも、
金銭的には、
車内販売で大盤振舞してしまったので、
列車で行ったのは大失敗。
特急に乗るときは、サイフの紐を固く結んでおかないといけませんね。
でも、
コーヒーと北菓楼のバームクーヘンがセットで370円
とか、
魅力的なメニューがあるんですよ。
だから、ついつい手が伸びてしまうんですよね(笑)
次回への教訓にします。
ちなみに、今日の行きは5006Dでキハ281系、
帰りは5019Dでキハ183系でした。
もちろん、5019Dでは8号車17番A席をゲット。
函館~札幌間の前面展望を大いに楽しんでまいりました。
さて、そんな訳で新作はないのですが、
今日の写真は、便乗して「夕張応援号」を。
火曜日の試運転時に清水沢~鹿ノ谷間の「若菜跨線橋」付近で撮影した1枚です。
ここはかぶりつきですが側道からの撮影なのでロープはなし。
煙も上がっていい感じなのですが、晴れると逆光になるのがちょっとツライところです。
他のサイトを見ると、どうも今日は煙の上がりが今一つだったとか・・・。
もちろん、それが理想的な運転法ではあるのですが、撮影派としては何とも言えませんよね。
明日に期待ですね。
あとは天気次第・・・私も明日は外での撮影なので、ぜひ晴れて欲しいですね。
【撮影地:石勝線夕張支線 清水沢-鹿ノ谷】
category:鉄道写真
今日は雨。
ですが、午後から撮影に行きました。
場所は夕張。
今日も「SL夕張応援号」の試運転の撮影です。
さて、ここで土日の本運転へ向けての情報をいくつか。
1.警備は去年よりも厳重になる見込みです。
当日は観光協会(?)の方が中心に沿線に立つとのこと。
2.去年入れた場所のいくつかは、今年は入れないようにタイガーロープが張ってあります。
踏切以外でのかぶりつきでの撮影は基本的に不可能と考えた方がよさそうです。
3.踏切も裏には入れないよう、テープが張ってあります。
当たり前ですが、警報機・遮断機よりも外側での撮影が必須です。
さて、ここからが重要。
では、列車主体で撮るにはどうしたらよいかというと、
狙い目は、
跨線橋
と
側道。
そして一箇所だけある、
踏切脇の空き地。
撮影ポイントが限られるので具体的には書きませんが、多くの皆さんがよく知っているであろう場所はとりあえず大丈夫なようです。
ただでさえ短い夕張支線。その中で撮影ポイントが限られるとなると、当日はどこの撮影ポイントもファンの方と一般の見物の方でごった返しそうで、何事もないことをただただ祈るのみです。
先日の札幌駅の「まりも」最終日のように罵声が飛び交う中での撮影は、自分が関係なくともあまりいい気分はしませんよね。
私は本運転には行けないので、出撃されたみなさんの素敵なお写真で楽しませていただこうと思っております。
今日の写真は、私の中での「SL夕張応援号」のラストカット。
沼ノ沢の跨線橋よりDE15先頭の新夕張行きを往年の客車列車風にSLをなるべく隠して撮ってみました。

この跨線橋の沼ノ沢側はちょっと変わった線形をしているのですが、どうやら昔複線だった時代のポイントの跡がそのまま残っているようです。
ちなみにこの跨線橋の新夕張側は昨日の写真になるのですが、実は手前にもっと余裕があります。
晴れていると木の影がシマシマになってしまうので、昨日の写真のように鉄橋の上あたりでシャッターを切るしかないのですが、曇りだともっと手前まで引き付けて、背景の高圧線や跨線橋を入れずに撮影することも可能ですよ。
以上、「SL夕張応援号」ちょこっと情報でした(笑)
あっ、あと、現地へ向かう際、滝ノ上駅の前ではぜひ減速を!!
ここは違った意味でのポイントです(笑)
【撮影地:石勝線夕張支線 沼ノ沢-新夕張】
ですが、午後から撮影に行きました。
場所は夕張。
今日も「SL夕張応援号」の試運転の撮影です。
さて、ここで土日の本運転へ向けての情報をいくつか。
1.警備は去年よりも厳重になる見込みです。
当日は観光協会(?)の方が中心に沿線に立つとのこと。
2.去年入れた場所のいくつかは、今年は入れないようにタイガーロープが張ってあります。
踏切以外でのかぶりつきでの撮影は基本的に不可能と考えた方がよさそうです。
3.踏切も裏には入れないよう、テープが張ってあります。
当たり前ですが、警報機・遮断機よりも外側での撮影が必須です。
さて、ここからが重要。
では、列車主体で撮るにはどうしたらよいかというと、
狙い目は、
跨線橋
と
側道。
そして一箇所だけある、
踏切脇の空き地。
撮影ポイントが限られるので具体的には書きませんが、多くの皆さんがよく知っているであろう場所はとりあえず大丈夫なようです。
ただでさえ短い夕張支線。その中で撮影ポイントが限られるとなると、当日はどこの撮影ポイントもファンの方と一般の見物の方でごった返しそうで、何事もないことをただただ祈るのみです。
先日の札幌駅の「まりも」最終日のように罵声が飛び交う中での撮影は、自分が関係なくともあまりいい気分はしませんよね。
私は本運転には行けないので、出撃されたみなさんの素敵なお写真で楽しませていただこうと思っております。
今日の写真は、私の中での「SL夕張応援号」のラストカット。
沼ノ沢の跨線橋よりDE15先頭の新夕張行きを往年の客車列車風にSLをなるべく隠して撮ってみました。
この跨線橋の沼ノ沢側はちょっと変わった線形をしているのですが、どうやら昔複線だった時代のポイントの跡がそのまま残っているようです。
ちなみにこの跨線橋の新夕張側は昨日の写真になるのですが、実は手前にもっと余裕があります。
晴れていると木の影がシマシマになってしまうので、昨日の写真のように鉄橋の上あたりでシャッターを切るしかないのですが、曇りだともっと手前まで引き付けて、背景の高圧線や跨線橋を入れずに撮影することも可能ですよ。
以上、「SL夕張応援号」ちょこっと情報でした(笑)
あっ、あと、現地へ向かう際、滝ノ上駅の前ではぜひ減速を!!
ここは違った意味でのポイントです(笑)
【撮影地:石勝線夕張支線 沼ノ沢-新夕張】
category:鉄道写真
今日は快晴!
私もご他聞に漏れず撮影に行ってきました。
予定では、朝「まりも」の返却回送~SLの回送を撮って、その後移動と考えていたのですが、なんと痛恨の寝坊・・・。
寝坊している間に8771レは原色先頭の重連だったとかでもったいないことをしてしまいました。
ということで、その後からの撮影だったのですが、
向かった先は、
夕張。
そう、
「SL夕張応援号」
の試運転が今日から行われるとのことなのです。
6日・7日は両日とも仕事が入ってしまったので撮影には行けなく、
せめて試運転だけでもと思い、期待に胸を膨らませての撮影です。
現地は夏真っ盛りを思わせる快晴と気温。
夕張支線にも散水車が走るんじゃないか?
と思わせる気温です。
一本目は清水沢~鹿ノ谷の若菜跨線橋の近くで撮影。
爆煙ゲット!!
返しを同じく清水沢駅付近の、昨年工事をやっていた場所で撮影し、
二本目は沼ノ沢の跨線橋へ。
昨年は爆煙だったこの場所。
背景に高圧線があったり跨線橋があったりとスッキリしないのですが、煙があればどうにかなるはず・・・だったのですが、

見事なスカ(笑)
でも、この後追っかけて、「ファッション踏切」で爆煙をゲットしました。
そんな爆煙の写真は、本番当日まで温存しておきます(笑)
ちなみに試運転時のヘッドマークはC11のみ。DE15にはマークなしでした。
【撮影地:石勝線夕張支線 新夕張-沼ノ沢】
私もご他聞に漏れず撮影に行ってきました。
予定では、朝「まりも」の返却回送~SLの回送を撮って、その後移動と考えていたのですが、なんと痛恨の寝坊・・・。
寝坊している間に8771レは原色先頭の重連だったとかでもったいないことをしてしまいました。
ということで、その後からの撮影だったのですが、
向かった先は、
夕張。
そう、
「SL夕張応援号」
の試運転が今日から行われるとのことなのです。
6日・7日は両日とも仕事が入ってしまったので撮影には行けなく、
せめて試運転だけでもと思い、期待に胸を膨らませての撮影です。
現地は夏真っ盛りを思わせる快晴と気温。
夕張支線にも散水車が走るんじゃないか?
と思わせる気温です。
一本目は清水沢~鹿ノ谷の若菜跨線橋の近くで撮影。
爆煙ゲット!!
返しを同じく清水沢駅付近の、昨年工事をやっていた場所で撮影し、
二本目は沼ノ沢の跨線橋へ。
昨年は爆煙だったこの場所。
背景に高圧線があったり跨線橋があったりとスッキリしないのですが、煙があればどうにかなるはず・・・だったのですが、
見事なスカ(笑)
でも、この後追っかけて、「ファッション踏切」で爆煙をゲットしました。
そんな爆煙の写真は、本番当日まで温存しておきます(笑)
ちなみに試運転時のヘッドマークはC11のみ。DE15にはマークなしでした。
【撮影地:石勝線夕張支線 新夕張-沼ノ沢】
category:鉄道写真
今日は曇りのち晴れのち曇り。
とどのつまり曇り寄りの一日でした。
私はというと、今日は早朝から活動開始。
そう、昨日不完全燃焼に終わった「まりも」を撮影するために島松へ行ってきました。
今日の札幌・釧路着が営業列車としてはラストランナーとなる「まりも」。
約半世紀の愛称の重みを一身に背負った編成は、通常よりもかなり長い9両編成でした。

あと30分も走ると、歴史の終着駅に到着してしまう「特急まりも」。
久しぶりに撮影できて本当に良かったなぁという一枚になりました。
今日は基本的には休み。
昨日撮影した写真の納品準備くらいしかやることのない私は、帰宅後に爆睡(笑)
夕方、のそのそと起き出して、近所の温泉に行ってきました。
ニュースでも話題になった「江別温泉戦争」のおかげで、我が家の近所の温泉は入浴料がなんと400円!
400円で何時間でも楽しめますから、これほど安上がりな休日の過ごし方はないですね(^^)
【撮影地:千歳線 島松-北広島】
とどのつまり曇り寄りの一日でした。
私はというと、今日は早朝から活動開始。
そう、昨日不完全燃焼に終わった「まりも」を撮影するために島松へ行ってきました。
今日の札幌・釧路着が営業列車としてはラストランナーとなる「まりも」。
約半世紀の愛称の重みを一身に背負った編成は、通常よりもかなり長い9両編成でした。
あと30分も走ると、歴史の終着駅に到着してしまう「特急まりも」。
久しぶりに撮影できて本当に良かったなぁという一枚になりました。
今日は基本的には休み。
昨日撮影した写真の納品準備くらいしかやることのない私は、帰宅後に爆睡(笑)
夕方、のそのそと起き出して、近所の温泉に行ってきました。
ニュースでも話題になった「江別温泉戦争」のおかげで、我が家の近所の温泉は入浴料がなんと400円!
400円で何時間でも楽しめますから、これほど安上がりな休日の過ごし方はないですね(^^)
【撮影地:千歳線 島松-北広島】
category:鉄道写真
今日は曇り時々雨。
本州では大雨で大被害が発生したようですね。北海道でも室蘭・登別付近は記録的な大雨だったとか・・・。
一日も早い復旧をお祈りしております。
私はというと、今日は休みなのですが、
ニコンサービスで機材を引き取って、
ブライダルの納品をして、
富良野へ移動して、
と、何かと忙しい一日でした。
ちなみに機材の点検結果は、
D300のAF精度が一部規格外になっており、その調整とファームウェアのバージョンアップ、
SB-800が症状が再現されないものの念のための基盤交換、
となりました。
そういえばファームウェアのバージョンアップをしていなかったなぁと反省。
AFに関しては、ちょっと奥ピン気味かと気にはなっていたので、解決して一安心です。
その後、ブライダルの店で言い渡されたのは、来週の出張。
またまた来週の土曜日は函館出張になりました。
でも、もし次の日曜日が休みだったら夕張へ行きたいので、車で行くか列車で行くかは悩みどころ・・・。
披露宴の時間帯にもよるのですが、もし後泊付きなら、夕張を諦めて海峡線で撮影するのもいいかな・・・と。
天気予報を見て決めたいと思います。
そして今は富良野。
今日はとある民宿に宿泊です。
いつも出張ではホテル利用ばかりなので、民宿に泊まるのは大学生のときにバイクで旅行して以来。
一人気ままに過ごせるホテルに比べて、民宿は周囲との協調が必要ですが、これはこれでいいかと。
やはり富良野だけあって、一人旅など観光での利用の方が多いようです。
そんな中、ビールを飲んですっかりいい気分になってブログを書いている訳です(笑)
さて、今日の写真ですが、せっかく富良野にいるので、
富良野の風景!
とか、
富良野の夜景!
とか、
麓郷の森!
とか言いたかったのですが、
なんせ家を出たのが午後7時半ですから、富良野では撮影できず。
小雨も降ってますし・・・。
ということで、以前安平駅で撮影した鉄道写真を。

特徴的なLNGタンクコンテナが連なる北旭川行の5373レ。
時間的に室蘭本線苫小牧~岩見沢間で撮影できるのは夏至の頃に限られます。
この日は乗務員訓練か何かなのか、DD51のキャブには乗務員さんが満載!
そして通過のはずのこの安平駅にも停車して何かを計測しているようでした。
それにしてもこの画像、手持ち撮影なのですが、果たしてこれで水平は正しいのかどうか・・・。
後ろの電柱が凄いことになっています(汗)
【撮影地:室蘭本線 早来-安平】
本州では大雨で大被害が発生したようですね。北海道でも室蘭・登別付近は記録的な大雨だったとか・・・。
一日も早い復旧をお祈りしております。
私はというと、今日は休みなのですが、
ニコンサービスで機材を引き取って、
ブライダルの納品をして、
富良野へ移動して、
と、何かと忙しい一日でした。
ちなみに機材の点検結果は、
D300のAF精度が一部規格外になっており、その調整とファームウェアのバージョンアップ、
SB-800が症状が再現されないものの念のための基盤交換、
となりました。
そういえばファームウェアのバージョンアップをしていなかったなぁと反省。
AFに関しては、ちょっと奥ピン気味かと気にはなっていたので、解決して一安心です。
その後、ブライダルの店で言い渡されたのは、来週の出張。
またまた来週の土曜日は函館出張になりました。
でも、もし次の日曜日が休みだったら夕張へ行きたいので、車で行くか列車で行くかは悩みどころ・・・。
披露宴の時間帯にもよるのですが、もし後泊付きなら、夕張を諦めて海峡線で撮影するのもいいかな・・・と。
天気予報を見て決めたいと思います。
そして今は富良野。
今日はとある民宿に宿泊です。
いつも出張ではホテル利用ばかりなので、民宿に泊まるのは大学生のときにバイクで旅行して以来。
一人気ままに過ごせるホテルに比べて、民宿は周囲との協調が必要ですが、これはこれでいいかと。
やはり富良野だけあって、一人旅など観光での利用の方が多いようです。
そんな中、ビールを飲んですっかりいい気分になってブログを書いている訳です(笑)
さて、今日の写真ですが、せっかく富良野にいるので、
富良野の風景!
とか、
富良野の夜景!
とか、
麓郷の森!
とか言いたかったのですが、
なんせ家を出たのが午後7時半ですから、富良野では撮影できず。
小雨も降ってますし・・・。
ということで、以前安平駅で撮影した鉄道写真を。
特徴的なLNGタンクコンテナが連なる北旭川行の5373レ。
時間的に室蘭本線苫小牧~岩見沢間で撮影できるのは夏至の頃に限られます。
この日は乗務員訓練か何かなのか、DD51のキャブには乗務員さんが満載!
そして通過のはずのこの安平駅にも停車して何かを計測しているようでした。
それにしてもこの画像、手持ち撮影なのですが、果たしてこれで水平は正しいのかどうか・・・。
後ろの電柱が凄いことになっています(汗)
【撮影地:室蘭本線 早来-安平】
category:鉄道写真
今日は曇り・・・だったのかなぁ?
私は今日もとあるビルの中にいたのでよく天気がわからない一日でした。
でも、ちょっと外出したときに感じたのは、妙な蒸し暑さ。
最近メッキリ寒くなったので長袖で出かけたのですが、今日は半袖で正解でしたね。
そんな訳で新作はなく、今日も以前撮ったものからですが、
いつもこんな晴れの日ならいいのになぁというものを。

峰延で撮影した「スーパーカムイ」。
そしてやっぱり車両はあっちの電車・・・。
まぁ、それはさておき、明日からまた出張に出かけてきます。
日曜日までこんな天気だったらいいのですが、天気予報を見ると・・・。
予報は予報、必ず当たるわけではない!
と、晴れを信じて行ってきます!
【撮影地:函館本線 峰延-岩見沢】
私は今日もとあるビルの中にいたのでよく天気がわからない一日でした。
でも、ちょっと外出したときに感じたのは、妙な蒸し暑さ。
最近メッキリ寒くなったので長袖で出かけたのですが、今日は半袖で正解でしたね。
そんな訳で新作はなく、今日も以前撮ったものからですが、
いつもこんな晴れの日ならいいのになぁというものを。
峰延で撮影した「スーパーカムイ」。
そしてやっぱり車両はあっちの電車・・・。
まぁ、それはさておき、明日からまた出張に出かけてきます。
日曜日までこんな天気だったらいいのですが、天気予報を見ると・・・。
予報は予報、必ず当たるわけではない!
と、晴れを信じて行ってきます!
【撮影地:函館本線 峰延-岩見沢】
category:鉄道写真
今日は曇り・・・だったかな?
一日中建物の中にいたので天気はあまりわかりませんが、予報よりは暖かい一日でした。
今日驚いたのは、CanonからEOS50Dなる新機種が発売されるとの一報。
スペック的には1510万画素でDIGIC4搭載、6.5コマ/秒の連写、感度も増感でISO12800まで使えるそうです。
そして何より価格!
ボディ単体で148,000円だそう。
なんだかバカ売れしそうな気配ですね。
Nikonも早々にD400でも出すんでしょうか?
私の契約している会社も、会社のカメラはCanonなので、新機種にお目にかかれそうです。
それはそうと、40Dだってついこの前出たばかりですし、まだまだ現役。
個人的にはこちらの中古相場の方が気になります。
そしてD300もつられて安くならないかなぁ・・・。
そんな訳で新作はなく、今日も先日厚別で撮影したものを。

何のことはない721系と百年記念塔ですが、やはり快晴の下では気持ちよく。
ただ、あまりに光が強すぎて、顔が少し飛んでしまいました・・・。
そうそう、なぜ今日は721系なのかというと、出かける際に見たF-6編成の製造銘板を見ると、
昭和63年製造
とのこと。
実は721系も昭和世代なんですよね。
そして気づけば今年がデビュー20周年。
時の流れは速いなぁと思う今日この頃です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
一日中建物の中にいたので天気はあまりわかりませんが、予報よりは暖かい一日でした。
今日驚いたのは、CanonからEOS50Dなる新機種が発売されるとの一報。
スペック的には1510万画素でDIGIC4搭載、6.5コマ/秒の連写、感度も増感でISO12800まで使えるそうです。
そして何より価格!
ボディ単体で148,000円だそう。
なんだかバカ売れしそうな気配ですね。
Nikonも早々にD400でも出すんでしょうか?
私の契約している会社も、会社のカメラはCanonなので、新機種にお目にかかれそうです。
それはそうと、40Dだってついこの前出たばかりですし、まだまだ現役。
個人的にはこちらの中古相場の方が気になります。
そしてD300もつられて安くならないかなぁ・・・。
そんな訳で新作はなく、今日も先日厚別で撮影したものを。
何のことはない721系と百年記念塔ですが、やはり快晴の下では気持ちよく。
ただ、あまりに光が強すぎて、顔が少し飛んでしまいました・・・。
そうそう、なぜ今日は721系なのかというと、出かける際に見たF-6編成の製造銘板を見ると、
昭和63年製造
とのこと。
実は721系も昭和世代なんですよね。
そして気づけば今年がデビュー20周年。
時の流れは速いなぁと思う今日この頃です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
タイトル通り、今日も曇り、そして夜には雨に。
帯広で少年野球の撮影というオファーはあったのですが、断ってしまったため、残念ながら仕事も休み。
昨日の疲れもあって、ほぼ一日中ゴロゴロしていました。
特に、朝起きて、朝食を食べて、ベッドに戻って、二度寝。
この流れが堪らなく心地良く感じる今日この頃なのです。
思えば、以前の会社では「チラシまき」という早朝の仕事があり、
チラシまき・・・帰宅して睡眠・・・授業のみで出勤
という出勤パターンがこれまた心地良かったような気がしたのを思い出します。
そんなダラダラした一日、やったことと言えば昨日のブライダルの選定と画像処理くらい。
そんな訳で新作はなく、写真は先日厚別で撮影したものからです。
なかなか撮影機会のない「スーパー宗谷」キハ261系。
たまには撮ってみるか~
と、厚別へ向かったのですが、
バリ晴れだった天気も、通過2分前に痛恨の曇り。

次こそは晴天の下で撮りたい一枚です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
帯広で少年野球の撮影というオファーはあったのですが、断ってしまったため、残念ながら仕事も休み。
昨日の疲れもあって、ほぼ一日中ゴロゴロしていました。
特に、朝起きて、朝食を食べて、ベッドに戻って、二度寝。
この流れが堪らなく心地良く感じる今日この頃なのです。
思えば、以前の会社では「チラシまき」という早朝の仕事があり、
チラシまき・・・帰宅して睡眠・・・授業のみで出勤
という出勤パターンがこれまた心地良かったような気がしたのを思い出します。
そんなダラダラした一日、やったことと言えば昨日のブライダルの選定と画像処理くらい。
そんな訳で新作はなく、写真は先日厚別で撮影したものからです。
なかなか撮影機会のない「スーパー宗谷」キハ261系。
たまには撮ってみるか~
と、厚別へ向かったのですが、
バリ晴れだった天気も、通過2分前に痛恨の曇り。
次こそは晴天の下で撮りたい一枚です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
今日は晴れ時々曇り。
でも、この「曇り」が曲者でして・・・。
午前午後と休みだった私は、いつものように撮影に出かけました。
まず、朝起きて向かったのは、
豊幌駅。
昨日、帰りの電車の中から、マジックアワーともう一つ発見してしまったのです。
そう、すれ違った16Dの遠軽方は、
白ボウズ。
運用から察すると、今日の13Dで網走へ向かうハズ。
でも、一度札幌運転所に入ってしまうので、そのまま続けて運用に入るかは五分五分と言ったところ。
運試しに丁度いいやと軽い気持ちで出撃です。
この13Dの時間帯、函館本線下りはどこも光線が厳しい状況。
かろうじて豊幌なら側面順光で撮れるハズ・・・
という不安は杞憂に終わり、
見事なまでの、晴れ時々・・・
曇り(笑)
そして、やってきた13Dは、

白ボウズ続投でした!
オホーツクで対面するのはおよそ10ヶ月ぶりくらいでしょうか?
それにしても、短っ(笑)
なんとなくツイてる気分になって、写欲も増しましたが、
その後は、
狙った列車に限って曇る・・・
風景を撮ろうとしても、
カメラを出した途端に曇る・・・
と、何だか散々な結果。
最近、晴れか雨かで天気もハッキリしていたのですが、
今日は久しぶりに曇り男な一日。
結局午前中で撮影は諦め、
午後は部屋の中で晴れたり曇ったりを見ながら昼寝していました。
夜はブライダルの打ち合わせで市内中心部へ。
今日出かけるのに乗った列車は731+721の6連だったのですが、
やはり座れる時間帯なら721を選んでしまいますよね?
みなさんはいかがでしょうか?
【撮影地:函館本線 江別-豊幌】
でも、この「曇り」が曲者でして・・・。
午前午後と休みだった私は、いつものように撮影に出かけました。
まず、朝起きて向かったのは、
豊幌駅。
昨日、帰りの電車の中から、マジックアワーともう一つ発見してしまったのです。
そう、すれ違った16Dの遠軽方は、
白ボウズ。
運用から察すると、今日の13Dで網走へ向かうハズ。
でも、一度札幌運転所に入ってしまうので、そのまま続けて運用に入るかは五分五分と言ったところ。
運試しに丁度いいやと軽い気持ちで出撃です。
この13Dの時間帯、函館本線下りはどこも光線が厳しい状況。
かろうじて豊幌なら側面順光で撮れるハズ・・・
という不安は杞憂に終わり、
見事なまでの、晴れ時々・・・
曇り(笑)
そして、やってきた13Dは、
白ボウズ続投でした!
オホーツクで対面するのはおよそ10ヶ月ぶりくらいでしょうか?
それにしても、短っ(笑)
なんとなくツイてる気分になって、写欲も増しましたが、
その後は、
狙った列車に限って曇る・・・
風景を撮ろうとしても、
カメラを出した途端に曇る・・・
と、何だか散々な結果。
最近、晴れか雨かで天気もハッキリしていたのですが、
今日は久しぶりに曇り男な一日。
結局午前中で撮影は諦め、
午後は部屋の中で晴れたり曇ったりを見ながら昼寝していました。
夜はブライダルの打ち合わせで市内中心部へ。
今日出かけるのに乗った列車は731+721の6連だったのですが、
やはり座れる時間帯なら721を選んでしまいますよね?
みなさんはいかがでしょうか?
【撮影地:函館本線 江別-豊幌】
category:鉄道写真
今日も曇り。
私は大学生の野球の開幕式の撮影だったのですが、今日はつどーむなので天気は関係なし。
でも、つどーむって露出がかなり厳しいんですよね・・・。
もちろんストロボを使っての撮影なのですが、今日わかったこと、
それは、
デジタルはバウンスに強い!
ということ。
もちろん、つどーむの天井にバウンスさせるのは不能。
でも、リア・サイドバウンスで壁に反射させると、
案外光が周るんですよね。
もちろん、感度もISO800ですが、それでもこの広い場所でバウンスが効くのは意外でした。
そんな訳で新作はなく、今日もストックからなのですが、
今日は元に戻って
鉄道写真。
先日、曇り空の上野幌で撮影した1枚を。

上野へ向かう「カシオペア」です。
この時間帯の上野幌は、ややサイド気味の逆光。
晴天だと沿線の木の陰がステンレスの客車に思いっきり落ちてしまいます。
曇天だと影落ちは心配ありませんが、やはりメリハリのなさは隠せず。
午後の千歳線上りはゴールデンタイムなのですが、光線状態がよい場所がなかなかないのが難点です。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
私は大学生の野球の開幕式の撮影だったのですが、今日はつどーむなので天気は関係なし。
でも、つどーむって露出がかなり厳しいんですよね・・・。
もちろんストロボを使っての撮影なのですが、今日わかったこと、
それは、
デジタルはバウンスに強い!
ということ。
もちろん、つどーむの天井にバウンスさせるのは不能。
でも、リア・サイドバウンスで壁に反射させると、
案外光が周るんですよね。
もちろん、感度もISO800ですが、それでもこの広い場所でバウンスが効くのは意外でした。
そんな訳で新作はなく、今日もストックからなのですが、
今日は元に戻って
鉄道写真。
先日、曇り空の上野幌で撮影した1枚を。
上野へ向かう「カシオペア」です。
この時間帯の上野幌は、ややサイド気味の逆光。
晴天だと沿線の木の陰がステンレスの客車に思いっきり落ちてしまいます。
曇天だと影落ちは心配ありませんが、やはりメリハリのなさは隠せず。
午後の千歳線上りはゴールデンタイムなのですが、光線状態がよい場所がなかなかないのが難点です。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
今日は午前中晴れ。
私は先週撮った写真の納品準備をしていました。
準備も一段落した頃には空も雲に覆われて・・・。
まぁ、曇りなら曇りで被写体を・・・と考えると、
普段は逆光の午後の千歳線上りを撮ってみるのもいいかなと思い、
いつもの上野幌方面へ行ってきました。
そこで今日の写真は、37D「スーパーとかち7号」なのですが、

学校の夏休み終了とともに気温も一段落し、
沿線にはトンボが飛んでいたり、
ススキが生長していたりと、
北海道は何だかすっかり秋の気配。
色鮮やかな夏から燃える色の秋へ、そして色のない冬へと、季節は確実に進んでいるのですね。
今年の夏はあっという間に通り過ぎていきました。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
私は先週撮った写真の納品準備をしていました。
準備も一段落した頃には空も雲に覆われて・・・。
まぁ、曇りなら曇りで被写体を・・・と考えると、
普段は逆光の午後の千歳線上りを撮ってみるのもいいかなと思い、
いつもの上野幌方面へ行ってきました。
そこで今日の写真は、37D「スーパーとかち7号」なのですが、
学校の夏休み終了とともに気温も一段落し、
沿線にはトンボが飛んでいたり、
ススキが生長していたりと、
北海道は何だかすっかり秋の気配。
色鮮やかな夏から燃える色の秋へ、そして色のない冬へと、季節は確実に進んでいるのですね。
今年の夏はあっという間に通り過ぎていきました。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
今日は快晴!
朝方低かった気温もグングン上昇し、さわやかな晩夏の一日となりました。
そんな中、私は今日も少年野球の撮影で市内某球場へ。
今日は風も強くなく、機材にはやさしい撮影でした。
試合の撮影は午後2時半頃終了。
早めに帰って来れたのでちょっとだけまた撮影に出かけました。
行った場所は椴山。
夕方の椴山は上り列車に対して逆光なのですが、ちょっと面白い画が撮れるハズなのです。
太陽は列車後方に位置し、低くなるにつれて切り通しの間から線路に光が当たって・・・。
そして、17時25分、
遠くから勾配を上る2両のDD51の轟音とともにやってきたのは、

光の帯。
24系客車の丸屋根に後方からの光線が挿し込んで、まるで光を放つ物体のよう。
DD51の排気もよいアクセントとなりました。
画面左にススキがフレームインしてしまったのはご愛嬌ということで(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
朝方低かった気温もグングン上昇し、さわやかな晩夏の一日となりました。
そんな中、私は今日も少年野球の撮影で市内某球場へ。
今日は風も強くなく、機材にはやさしい撮影でした。
試合の撮影は午後2時半頃終了。
早めに帰って来れたのでちょっとだけまた撮影に出かけました。
行った場所は椴山。
夕方の椴山は上り列車に対して逆光なのですが、ちょっと面白い画が撮れるハズなのです。
太陽は列車後方に位置し、低くなるにつれて切り通しの間から線路に光が当たって・・・。
そして、17時25分、
遠くから勾配を上る2両のDD51の轟音とともにやってきたのは、
光の帯。
24系客車の丸屋根に後方からの光線が挿し込んで、まるで光を放つ物体のよう。
DD51の排気もよいアクセントとなりました。
画面左にススキがフレームインしてしまったのはご愛嬌ということで(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
今日は雨のち晴れ。
「雨のち晴れ」と言えば、今日のRSRにMr.Childrenが出演するそうですね。
我が家では妹が見に行っているのですが、羨ましい限り。
他にも今日のRSRは超豪華アーティストの競演だそうで。
さて、そんな雨のち晴れな今日、私はまた野球の撮影で余市へ行ってきました。
今日悩んだのは露出。
徐々に広がる青空に、明るさはグングン増して、さらに雲の切れ間から太陽が顔を出すと、曇ったときとの露出差は4倍にも5倍にも。
こういうときオートが使いこなせると楽なのでしょうが、私は普段から露出はマニュアルなので、ひたすらダイヤルを回して対応していました。
思えばD300を購入以来一度も露出オートで撮ったことがないんですよね・・・。
試合は15時半頃終了。
空を見ると、海の方は晴れ間が広がっているも、山側は厚い雲に覆われている状況。
でも、帰りに寄り道するとなると、
山線。
2箇所ほど行って見ましたが、どちらも曇りでした。
そんな中から今日はこちらを。

秋のSLニセコ号で注目される山線ですが、もちろん立派な生活路線。
普段は1~2両のディーゼルカーが淡々と仕事をこなします。
小樽市内とはいえ旅情感たっぷりの塩谷駅。
上下のキハ150が交換する風景を撮ってみました。
構図が・・微妙なんですよね。
秋になると付近も紅葉するかと思うので、その時再チャレンジかな。
【撮影地:函館本線 塩谷-小樽】
「雨のち晴れ」と言えば、今日のRSRにMr.Childrenが出演するそうですね。
我が家では妹が見に行っているのですが、羨ましい限り。
他にも今日のRSRは超豪華アーティストの競演だそうで。
さて、そんな雨のち晴れな今日、私はまた野球の撮影で余市へ行ってきました。
今日悩んだのは露出。
徐々に広がる青空に、明るさはグングン増して、さらに雲の切れ間から太陽が顔を出すと、曇ったときとの露出差は4倍にも5倍にも。
こういうときオートが使いこなせると楽なのでしょうが、私は普段から露出はマニュアルなので、ひたすらダイヤルを回して対応していました。
思えばD300を購入以来一度も露出オートで撮ったことがないんですよね・・・。
試合は15時半頃終了。
空を見ると、海の方は晴れ間が広がっているも、山側は厚い雲に覆われている状況。
でも、帰りに寄り道するとなると、
山線。
2箇所ほど行って見ましたが、どちらも曇りでした。
そんな中から今日はこちらを。
秋のSLニセコ号で注目される山線ですが、もちろん立派な生活路線。
普段は1~2両のディーゼルカーが淡々と仕事をこなします。
小樽市内とはいえ旅情感たっぷりの塩谷駅。
上下のキハ150が交換する風景を撮ってみました。
構図が・・微妙なんですよね。
秋になると付近も紅葉するかと思うので、その時再チャレンジかな。
【撮影地:函館本線 塩谷-小樽】
category:鉄道写真
今日は土砂降り。
でも、私は野球の撮影で石狩へ行ってきました。
とりあえず降り止まない雨にレインカバーをつけて撮影に挑みましたが、レインカバーが若干短いためか、どこかから雨水が侵入して、第2試合の途中でAFが不調に・・・。
止む無く一部MFで撮って、一旦レンズとテレコンとカメラを分解すると、
直りました(笑)
いや、笑い事じゃないです。
どうやら大事には至っていないようですが、やはりレンズとテレコンの結合部がウィークポイント。
いくら防滴仕様とはいえレンズ本体も心配なのでSCに持ち込もうと思ったのですが、
世の中、お盆休みなんですよね・・・。
私の一張羅のVR70-200。
たとえ壊れても、もう新品は買えません。
思えば会社員の頃はお金あったんだなぁと思う今日この頃。
第3試合は、がさばるのですがさらにゴミ袋とタオルを用いて、フード以外は絶対に濡れないようにしてどうにか撮影しました。
でも、私の持っているレインカバー、完全に防御してしまうとズームもできないし一脚も使えないんですよね。
とりあえずズームは400mmに固定して、自分が動くことに。
しかも全部で2kg以上あろうかというカメラ+テレコン+レンズを片手持ち。
右手が筋肉痛です(笑)
頭から被るタイプやポンチョタイプのレインカバーが欲しいなぁと思いつつ、結構いい値段がするので今まで躊躇していたのですが、レンズが壊れることを考えるとそれくらいの投資は必要なのかもしれませんね。
こういうものは一度買ってしまえば一生モンですから、ヨドバシでも散策してみたいと思います。
今日はせっかく石狩へ行ったので風車でも撮るか、学園都市線でも撮ろうかと思っていたのですが、そんな訳でテンパってしまったのと、撮影の後、ブライダルの選定へ直行したので新作はなし。
で、今日の写真ですが、荒天つながりで、以前上芽室信号場付近で撮影したものを。
この日は雷雨の後の快晴の日。
でも、空には厚いちぎれ雲も残っていて、太陽が出ている時と隠れている時で露出差は2倍。
そして、ヨンマルがさしかかろうかという時には思いっきり曇りでした。
露出もだいたいこんなもんだろうとセットして、シャッターボタンに指をかけた瞬間、
雲の切れ間から太陽が・・・
で、

思いっきり白とびしてしまいました(爆)
せっかくの777だったのに・・・。
なんて、日が挿せば挿したで文句言ってるし(笑)
強烈なスポットライトを浴びたヨンマル、この夏も天気に翻弄される私を象徴する一枚です。
【撮影地:根室本線 芽室-御影】
でも、私は野球の撮影で石狩へ行ってきました。
とりあえず降り止まない雨にレインカバーをつけて撮影に挑みましたが、レインカバーが若干短いためか、どこかから雨水が侵入して、第2試合の途中でAFが不調に・・・。
止む無く一部MFで撮って、一旦レンズとテレコンとカメラを分解すると、
直りました(笑)
いや、笑い事じゃないです。
どうやら大事には至っていないようですが、やはりレンズとテレコンの結合部がウィークポイント。
いくら防滴仕様とはいえレンズ本体も心配なのでSCに持ち込もうと思ったのですが、
世の中、お盆休みなんですよね・・・。
私の一張羅のVR70-200。
たとえ壊れても、もう新品は買えません。
思えば会社員の頃はお金あったんだなぁと思う今日この頃。
第3試合は、がさばるのですがさらにゴミ袋とタオルを用いて、フード以外は絶対に濡れないようにしてどうにか撮影しました。
でも、私の持っているレインカバー、完全に防御してしまうとズームもできないし一脚も使えないんですよね。
とりあえずズームは400mmに固定して、自分が動くことに。
しかも全部で2kg以上あろうかというカメラ+テレコン+レンズを片手持ち。
右手が筋肉痛です(笑)
頭から被るタイプやポンチョタイプのレインカバーが欲しいなぁと思いつつ、結構いい値段がするので今まで躊躇していたのですが、レンズが壊れることを考えるとそれくらいの投資は必要なのかもしれませんね。
こういうものは一度買ってしまえば一生モンですから、ヨドバシでも散策してみたいと思います。
今日はせっかく石狩へ行ったので風車でも撮るか、学園都市線でも撮ろうかと思っていたのですが、そんな訳でテンパってしまったのと、撮影の後、ブライダルの選定へ直行したので新作はなし。
で、今日の写真ですが、荒天つながりで、以前上芽室信号場付近で撮影したものを。
この日は雷雨の後の快晴の日。
でも、空には厚いちぎれ雲も残っていて、太陽が出ている時と隠れている時で露出差は2倍。
そして、ヨンマルがさしかかろうかという時には思いっきり曇りでした。
露出もだいたいこんなもんだろうとセットして、シャッターボタンに指をかけた瞬間、
雲の切れ間から太陽が・・・
で、
思いっきり白とびしてしまいました(爆)
せっかくの777だったのに・・・。
なんて、日が挿せば挿したで文句言ってるし(笑)
強烈なスポットライトを浴びたヨンマル、この夏も天気に翻弄される私を象徴する一枚です。
【撮影地:根室本線 芽室-御影】
category:鉄道写真
今日は曇りときどき晴れ。
夕方からは予報通り雨が降り出しました。
私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
しかし、いつも通りの野球の撮影だったのですが、なんだかいつもの何倍もの疲労感が・・・。
特別に何かしたという訳ではないのですが、妙に疲れてしまって、例の頭痛も再発し、結局夜7時~翌朝6時まで爆睡してしまいました。
夏バテ気味なのでしょうか・・・撮影は今日から4連続なので、体調管理だけはしっかりしないといけませんね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日厚別中央通の跨線橋から撮影した789系「スーパーカムイ」を。

そして15日は雨の様子。
どんなジャンルの写真でも、やっぱり晴れの日がいいですよね。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
夕方からは予報通り雨が降り出しました。
私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
しかし、いつも通りの野球の撮影だったのですが、なんだかいつもの何倍もの疲労感が・・・。
特別に何かしたという訳ではないのですが、妙に疲れてしまって、例の頭痛も再発し、結局夜7時~翌朝6時まで爆睡してしまいました。
夏バテ気味なのでしょうか・・・撮影は今日から4連続なので、体調管理だけはしっかりしないといけませんね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日厚別中央通の跨線橋から撮影した789系「スーパーカムイ」を。
そして15日は雨の様子。
どんなジャンルの写真でも、やっぱり晴れの日がいいですよね。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
今日は曇り時々晴れ。
私は休みでした。
そこで、朝、今夏で終わりを迎える「まりも」を撮影しようと4:30に目覚め、カーテンの外を見ると、
どう考えても晴れる要素はなく・・・
そのまま二度寝して再び目覚めると、今日は期待していなかった日差しが!
しかし、用事のため撮影には行けず外出。
そして帰宅するときに西の空を見ると、薄く雲はかかっているものの夕焼けも期待できそう。
帰り道、ちょっと急いだら、
後ろから夕焼けよりも赤いランプをつけた高級セダンが・・・。
また覆面に捕まってしまいました(泣)
反則金12,000円・・・。
そして手続きをしている間にキレイな夕焼けは姿を消してしまいました。
なんともちぐはぐな一日。
まぁ、こんな日もあるさと気分を入れ替えるしかないですね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日夕張川鉄橋で撮影した1080レを。

この日の先頭、1162号機は全検上がりなのかピカピカでした。
明日は野球の撮影+余裕があればブライダルの選定。
ブログ脱マンネリ化計画はなかなか進まなそうな気配です・・・。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
私は休みでした。
そこで、朝、今夏で終わりを迎える「まりも」を撮影しようと4:30に目覚め、カーテンの外を見ると、
どう考えても晴れる要素はなく・・・
そのまま二度寝して再び目覚めると、今日は期待していなかった日差しが!
しかし、用事のため撮影には行けず外出。
そして帰宅するときに西の空を見ると、薄く雲はかかっているものの夕焼けも期待できそう。
帰り道、ちょっと急いだら、
後ろから夕焼けよりも赤いランプをつけた高級セダンが・・・。
また覆面に捕まってしまいました(泣)
反則金12,000円・・・。
そして手続きをしている間にキレイな夕焼けは姿を消してしまいました。
なんともちぐはぐな一日。
まぁ、こんな日もあるさと気分を入れ替えるしかないですね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日夕張川鉄橋で撮影した1080レを。
この日の先頭、1162号機は全検上がりなのかピカピカでした。
明日は野球の撮影+余裕があればブライダルの選定。
ブログ脱マンネリ化計画はなかなか進まなそうな気配です・・・。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.