category:鉄道写真
今日は快晴!
そして予定が変わり、私は予期せぬフリーな一日(^^)
当然のようにカメラを持ってお出かけです。
場所は石勝線。
そう、秋と言えば石勝線ですよね?
いや、それは決め付けすぎかもしれませんが、秋になると夕張方面に行きたくなるのです。
紅葉は今日の段階で5割程度。
来週辺りがピークなのではないでしょうか?
さて、今日の写真は、その石勝線での1枚なのですが、気合を入れて撮ったら不思議な画が撮れました。

春に逆光での桜を撮影した滝ノ上の踏み切りでの1枚なのですが、
何が不思議かって、
雑草が思わぬ成長を見せていたことではありません。
先頭車にご注目ください。
・・・ここってカーブなのですが、先頭車は常に平行を保つ仕様なのでしょうか?
いや、そんなわけないですよね?
こんなこともあるんだなぁと納得したようなしないような・・・。
思わぬシーンに動揺しつつも、滝ノ上駅前で今日も頑張っておられた道警さんのお世話にはならずに無事帰宅し、その後は深夜までブライダルの選定作業をしていました。
アルバムの選定が、正方形にトリミングされたりするので結構曲者なんですが、どうにか足りたようで一安心。
あとは明日の納品を残すのみです。
これで明日も撮影に行けそうです♪
【撮影地:石勝線 川端-滝ノ上】
そして予定が変わり、私は予期せぬフリーな一日(^^)
当然のようにカメラを持ってお出かけです。
場所は石勝線。
そう、秋と言えば石勝線ですよね?
いや、それは決め付けすぎかもしれませんが、秋になると夕張方面に行きたくなるのです。
紅葉は今日の段階で5割程度。
来週辺りがピークなのではないでしょうか?
さて、今日の写真は、その石勝線での1枚なのですが、気合を入れて撮ったら不思議な画が撮れました。
春に逆光での桜を撮影した滝ノ上の踏み切りでの1枚なのですが、
何が不思議かって、
雑草が思わぬ成長を見せていたことではありません。
先頭車にご注目ください。
・・・ここってカーブなのですが、先頭車は常に平行を保つ仕様なのでしょうか?
いや、そんなわけないですよね?
こんなこともあるんだなぁと納得したようなしないような・・・。
思わぬシーンに動揺しつつも、滝ノ上駅前で今日も頑張っておられた道警さんのお世話にはならずに無事帰宅し、その後は深夜までブライダルの選定作業をしていました。
アルバムの選定が、正方形にトリミングされたりするので結構曲者なんですが、どうにか足りたようで一安心。
あとは明日の納品を残すのみです。
これで明日も撮影に行けそうです♪
【撮影地:石勝線 川端-滝ノ上】
PR
category:鉄道写真
今日は晴れ。
そしてお休みなのでウキウキしていたら、昼頃から突然の雷雨(泣)
結局一日中ブライダルの現像と選定をして終わりました。
ただ、この現像がかなり難航・・・。
D200のデフォルトの画にCapture NXでピクチャーコントロールを適用するとD300に近い色合いになるということを発見したのですが、バッチ処理しようとすると上手くいかず・・・
結局先に選定をして、必要なカットのみ一枚一枚ピクチャーコントロールを適用するという作業となってしまいました。
モチロン、新郎新婦さんに喜んでもらえるよう、心を込めて現像した訳です(笑)
そんな訳で今日も新作はなし。
明日は撮影に行けないので、金曜日はなんとかカメラを触りたいなぁと思っているのですが、果たして天気はどうなのでしょうか?
今日の写真は、先日防災ステーションで撮影した1080レ。

編成が長いので、画面左側にも後部が写っています。
でも、三脚で撮ったにもかかわらず、ちょっとブレているんですよね・・・。
原因は風。
この付近は川沿いで風が強いので、実は風が強敵なのです。
もっとしっかりした三脚が欲しいなぁ・・・って、また贅沢癖が(汗)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
そしてお休みなのでウキウキしていたら、昼頃から突然の雷雨(泣)
結局一日中ブライダルの現像と選定をして終わりました。
ただ、この現像がかなり難航・・・。
D200のデフォルトの画にCapture NXでピクチャーコントロールを適用するとD300に近い色合いになるということを発見したのですが、バッチ処理しようとすると上手くいかず・・・
結局先に選定をして、必要なカットのみ一枚一枚ピクチャーコントロールを適用するという作業となってしまいました。
モチロン、新郎新婦さんに喜んでもらえるよう、心を込めて現像した訳です(笑)
そんな訳で今日も新作はなし。
明日は撮影に行けないので、金曜日はなんとかカメラを触りたいなぁと思っているのですが、果たして天気はどうなのでしょうか?
今日の写真は、先日防災ステーションで撮影した1080レ。
編成が長いので、画面左側にも後部が写っています。
でも、三脚で撮ったにもかかわらず、ちょっとブレているんですよね・・・。
原因は風。
この付近は川沿いで風が強いので、実は風が強敵なのです。
もっとしっかりした三脚が欲しいなぁ・・・って、また贅沢癖が(汗)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は晴れ。
・・・かと思ったら、夕方に突然雨が降ったりして不安定な天気の一日でした。
その突然の雨の中、コンビニへ昼食を買いに行ったのですが、帰り際に店のオーナーがそっと傘を貸してくれて・・・初めての経験だったので大いに驚きました。ありがとうございました。
さて、そんな一日もやはり撮影には行けず。
最近、カメラを持たない日があるととても不安になるのですが、なんだか忙しくて毎日撮影に行けないのも事実。
せっかく写真を中心とした生活をするために会社を辞めたのに、大きな矛盾を抱えています。
やはり現実としては、カメラマンであっても「先生」と呼ばれる立場にならないと毎日写真だけって訳には行かないようですね。
ただ、写真と関係ないところでも自分の写真に対する共感が得られつつあるのは嬉しい限り。
先日作った営業用の写真集が案外好評で、今度それをもとに2009年版のカレンダーを作ることになりました。
もちろん完全自費出版(Powered by キ○ムラ)なので部数は受注した分だけなのですが(笑)、意外なところに意外な話もあるんだなぁと思った次第です。
今日の写真は、先日上野幌の築堤で撮影したキハ183系「北斗」を。

下から煽るように撮っているのと強い側光で床下の機器が一目瞭然。
この床下の密集感とメカニカルな感じが気動車の魅力ではないでしょうか?
【撮影地:千歳線 北広島-上野幌】
・・・かと思ったら、夕方に突然雨が降ったりして不安定な天気の一日でした。
その突然の雨の中、コンビニへ昼食を買いに行ったのですが、帰り際に店のオーナーがそっと傘を貸してくれて・・・初めての経験だったので大いに驚きました。ありがとうございました。
さて、そんな一日もやはり撮影には行けず。
最近、カメラを持たない日があるととても不安になるのですが、なんだか忙しくて毎日撮影に行けないのも事実。
せっかく写真を中心とした生活をするために会社を辞めたのに、大きな矛盾を抱えています。
やはり現実としては、カメラマンであっても「先生」と呼ばれる立場にならないと毎日写真だけって訳には行かないようですね。
ただ、写真と関係ないところでも自分の写真に対する共感が得られつつあるのは嬉しい限り。
先日作った営業用の写真集が案外好評で、今度それをもとに2009年版のカレンダーを作ることになりました。
もちろん完全自費出版(Powered by キ○ムラ)なので部数は受注した分だけなのですが(笑)、意外なところに意外な話もあるんだなぁと思った次第です。
今日の写真は、先日上野幌の築堤で撮影したキハ183系「北斗」を。
下から煽るように撮っているのと強い側光で床下の機器が一目瞭然。
この床下の密集感とメカニカルな感じが気動車の魅力ではないでしょうか?
【撮影地:千歳線 北広島-上野幌】
category:鉄道写真
今日も晴れ時々曇り。
私は撮影には行けない日でした。
今月は仕事も少なく、あれこれと奔走していたのですが、気づいてみると案外スケジュールが真っ黒。
スポーツはオフシーズン前の最後の一仕事といった感じですが、スケジュールが埋まるのはありがたい話ではあります。
でも、10月中旬の旭川のサッカーって、かなり寒いんでしょうね。
厚着していかないと・・・。
さて、そんな訳で新作はなく、今日もSLニセコ号です。
218kpで爆煙をゲットした後は、そのまま稲穂峠を越えて小沢方面へ。
先週はワイスでいい画を撮れたので、今回は200kpまで行ってみます。
とはいえ追っかけなので下まで降りる余裕は無く、他の撮影者の間を縫って上から撮ってみました。

こちらも正に、
煙幕!
カーブを抜けてきた煙がまるで天を駆ける竜のようです。
そして白い煙は完全燃焼の証。
この機関士さんって207号機を乗りこなしていますよね。
ちょっと機関士さんの仕事に憧れました。
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
私は撮影には行けない日でした。
今月は仕事も少なく、あれこれと奔走していたのですが、気づいてみると案外スケジュールが真っ黒。
スポーツはオフシーズン前の最後の一仕事といった感じですが、スケジュールが埋まるのはありがたい話ではあります。
でも、10月中旬の旭川のサッカーって、かなり寒いんでしょうね。
厚着していかないと・・・。
さて、そんな訳で新作はなく、今日もSLニセコ号です。
218kpで爆煙をゲットした後は、そのまま稲穂峠を越えて小沢方面へ。
先週はワイスでいい画を撮れたので、今回は200kpまで行ってみます。
とはいえ追っかけなので下まで降りる余裕は無く、他の撮影者の間を縫って上から撮ってみました。
こちらも正に、
煙幕!
カーブを抜けてきた煙がまるで天を駆ける竜のようです。
そして白い煙は完全燃焼の証。
この機関士さんって207号機を乗りこなしていますよね。
ちょっと機関士さんの仕事に憧れました。
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は曇ったり晴れたり・・・
私はブライダルの撮影で苫小牧へ行ってきました。
札幌がどうだったのかはよくわからないのですが、とりあえず苫小牧は晴れ。
今日はフラワーシャワーで外での撮影が一瞬あったので晴れてラッキーでした。
そして今日は一つの重大な決断を。
というのも今日の仕事はアルバム作成つきなのです。
普段の同時プリントのみならサービス版なのであまり気にならないのですが、今回は最大4ツ切サイズまで使う可能性があり・・・
そこで問題になるのが、やはりD200の高感度。
元々ISO400でもかなり荒れるところをISO800で撮影している訳ですから、大伸ばしはかなり厳しいものがあり・・・。
そしてホワイトバランスも室内ではかなり当たらないD200。
特にフラッシュを焚かずに撮ると、かなり勝負というか賭けになるのです。
そこで、今回はD200のみRAWで撮って、全てJPEG現像する!
という、大きな決断をしてしまいました。
使用比率は大体D300が600枚、D200が200枚というのがいつものパターン。
今回も200枚強なのですが、今週はこのJPEG現像に頭を悩ませる日々になりそうです。
その労力を考えると、早く貯金して、せめてもう一台D300を買った方がかなり楽になれるんですけどね。
D300はJPEG撮影で何ら問題ないですし。
結婚式自体は今回もすごく暖かい雰囲気で、私も新郎新婦さんの一生の思い出になるように微力ながら大汗をかいて頑張りました。
アルバム、気に入ってくれるといいなぁ。
さて、そんな訳で今日は新作はなく。
いや、ちょっと早く家を出たので、青葉駅あたりで軽く撮影しようと思っていたのですが、千歳市内で裏道を通ろうとしたら激しく迷ってしまって時間がなくなったので新作なし、というのが実状(笑)
で、今日の写真は、先日防災ステーションS字カーブで撮影した「スーパーカムイ」を。

なんと、久しぶりの789系1000番台です!!
久しぶりに見て、やっぱりカッコイイなぁと改めて思いました(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
私はブライダルの撮影で苫小牧へ行ってきました。
札幌がどうだったのかはよくわからないのですが、とりあえず苫小牧は晴れ。
今日はフラワーシャワーで外での撮影が一瞬あったので晴れてラッキーでした。
そして今日は一つの重大な決断を。
というのも今日の仕事はアルバム作成つきなのです。
普段の同時プリントのみならサービス版なのであまり気にならないのですが、今回は最大4ツ切サイズまで使う可能性があり・・・
そこで問題になるのが、やはりD200の高感度。
元々ISO400でもかなり荒れるところをISO800で撮影している訳ですから、大伸ばしはかなり厳しいものがあり・・・。
そしてホワイトバランスも室内ではかなり当たらないD200。
特にフラッシュを焚かずに撮ると、かなり勝負というか賭けになるのです。
そこで、今回はD200のみRAWで撮って、全てJPEG現像する!
という、大きな決断をしてしまいました。
使用比率は大体D300が600枚、D200が200枚というのがいつものパターン。
今回も200枚強なのですが、今週はこのJPEG現像に頭を悩ませる日々になりそうです。
その労力を考えると、早く貯金して、せめてもう一台D300を買った方がかなり楽になれるんですけどね。
D300はJPEG撮影で何ら問題ないですし。
結婚式自体は今回もすごく暖かい雰囲気で、私も新郎新婦さんの一生の思い出になるように微力ながら大汗をかいて頑張りました。
アルバム、気に入ってくれるといいなぁ。
さて、そんな訳で今日は新作はなく。
いや、ちょっと早く家を出たので、青葉駅あたりで軽く撮影しようと思っていたのですが、千歳市内で裏道を通ろうとしたら激しく迷ってしまって時間がなくなったので新作なし、というのが実状(笑)
で、今日の写真は、先日防災ステーションS字カーブで撮影した「スーパーカムイ」を。
なんと、久しぶりの789系1000番台です!!
久しぶりに見て、やっぱりカッコイイなぁと改めて思いました(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日も曇り時々晴れ。
光が挿したかと思うと急に影になったり、あまり撮影に適した日ではありませんでした。
今日はまた休みだったのですが、撮影には行かず、新しい仕事の打ち合わせとブライダルの同時プリント詰めに行ってきました。
そして家にいるときに、一通の嬉しい知らせが。
内容はまだ言えないのですが、ちょっとだけ努力が認められたようです。
そんな訳で今日も新作はなく、以前撮影したものから。

サンモリッツ大橋から撮影した、DE15先頭の下り「SLニセコ号」。
この日は羊蹄山の頭に雲もかからず、ハッキリとその姿を現せてくれました。
でも、まだこの場所で撮影するにはちょっと時期が早いようです。
やはり背景が黄葉する10月下旬頃が見頃でしょうか?
【撮影地:函館本線 比羅夫-倶知安】
光が挿したかと思うと急に影になったり、あまり撮影に適した日ではありませんでした。
今日はまた休みだったのですが、撮影には行かず、新しい仕事の打ち合わせとブライダルの同時プリント詰めに行ってきました。
そして家にいるときに、一通の嬉しい知らせが。
内容はまだ言えないのですが、ちょっとだけ努力が認められたようです。
そんな訳で今日も新作はなく、以前撮影したものから。
サンモリッツ大橋から撮影した、DE15先頭の下り「SLニセコ号」。
この日は羊蹄山の頭に雲もかからず、ハッキリとその姿を現せてくれました。
でも、まだこの場所で撮影するにはちょっと時期が早いようです。
やはり背景が黄葉する10月下旬頃が見頃でしょうか?
【撮影地:函館本線 比羅夫-倶知安】
category:鉄道写真
今日は曇り。
午後からは雨も降り出して、また気温の低い一日でした。
私は今日も色々と用事があり、元々撮影には行けない日だったのですが、夕方ブライダルの打ち合わせから帰宅すると、
なんと、
我が家はストーブを焚いていました(驚)
ついにこんな季節になったんですね~
ちょっと早すぎる気もするのですが・・・。
そんな訳で新作はなく、今日はこちらを。

夕張川鉄橋を渡る北海道唯一の国鉄型電車711系。
車齢はすでに約30年を迎え、今後の動向が注目される形式。
いつまで現役で走り続けるのかはわかりませんが、近い将来来るであろう引退の日に備えて、機会があればぜひとも押さえておきたい形式の一つです。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
午後からは雨も降り出して、また気温の低い一日でした。
私は今日も色々と用事があり、元々撮影には行けない日だったのですが、夕方ブライダルの打ち合わせから帰宅すると、
なんと、
我が家はストーブを焚いていました(驚)
ついにこんな季節になったんですね~
ちょっと早すぎる気もするのですが・・・。
そんな訳で新作はなく、今日はこちらを。
夕張川鉄橋を渡る北海道唯一の国鉄型電車711系。
車齢はすでに約30年を迎え、今後の動向が注目される形式。
いつまで現役で走り続けるのかはわかりませんが、近い将来来るであろう引退の日に備えて、機会があればぜひとも押さえておきたい形式の一つです。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は曇り時々晴れ。
ですが、気温が一気に10月中旬並みになり、寒い一日でした。
まぁ、寒いと言ってもまだジャンパーを着るほどではないのですが、昨日までの夏の様子はすっかり失せて、ラジオでも言っていましたが、夏の足跡が見えなくなるのを実感する一日でもありました。
私は早起きしたものの、晴れと曇りを頻繁に繰り返す天気を見てリスクを感じたので、今日は撮影に行かず。
午前中は納品準備、午後は滞っているHPの更新ページをいくつか作成して、夕方からは用事でちょっと外出してきました。
そんな訳で新作はなく、今日は先日撮影したものの中から、「Twilight in purple」と名づけた一枚を。
ただ、「Twilight」と言っても「トワイライトエクスプレス」ではありません。
あくまで時間の「Twilight」なのですが、

小樽望洋台より撮影した、小樽の「Twilight」。
山陰に沈む太陽の残照が照らし出す、闇に包まれる前の一瞬の光景です。
ちなみにホワイトバランスは色々試した結果、一番空気感があるオートのままにしたのですが、突き詰めてみると、どうやら「高演色蛍光灯(白色)、4200K」に近いようです。
色温度が低いのでやや青みがかった夕景。
夕日の赤を強調して色温度を上げた方がいいのかと思っていましたが、認識を新たにした一枚でもあります。
画面左下でS字を描く光の帯は函館本線を行く「快速エアポート」。
なので、カテゴリーも「鉄道写真」です(笑)
【撮影地:函館本線 朝里-銭函(画面は小樽築港-朝里)・小樽望洋台パークタウンより】
ですが、気温が一気に10月中旬並みになり、寒い一日でした。
まぁ、寒いと言ってもまだジャンパーを着るほどではないのですが、昨日までの夏の様子はすっかり失せて、ラジオでも言っていましたが、夏の足跡が見えなくなるのを実感する一日でもありました。
私は早起きしたものの、晴れと曇りを頻繁に繰り返す天気を見てリスクを感じたので、今日は撮影に行かず。
午前中は納品準備、午後は滞っているHPの更新ページをいくつか作成して、夕方からは用事でちょっと外出してきました。
そんな訳で新作はなく、今日は先日撮影したものの中から、「Twilight in purple」と名づけた一枚を。
ただ、「Twilight」と言っても「トワイライトエクスプレス」ではありません。
あくまで時間の「Twilight」なのですが、
小樽望洋台より撮影した、小樽の「Twilight」。
山陰に沈む太陽の残照が照らし出す、闇に包まれる前の一瞬の光景です。
ちなみにホワイトバランスは色々試した結果、一番空気感があるオートのままにしたのですが、突き詰めてみると、どうやら「高演色蛍光灯(白色)、4200K」に近いようです。
色温度が低いのでやや青みがかった夕景。
夕日の赤を強調して色温度を上げた方がいいのかと思っていましたが、認識を新たにした一枚でもあります。
画面左下でS字を描く光の帯は函館本線を行く「快速エアポート」。
なので、カテゴリーも「鉄道写真」です(笑)
【撮影地:函館本線 朝里-銭函(画面は小樽築港-朝里)・小樽望洋台パークタウンより】
category:鉄道写真
今日は曇り時々雨のち晴れ。
忙しい天気の一日でした。
そんな中、私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
午前7時半から撮影開始です。
集合写真撮影中は曇り。
望遠レンズに付け替えて、開幕式の入場行進を撮影していると、雨。
予期せぬ雨にカメラもびちょびちょです。
D300+VR70-200の方は何度も濡れているので然程気にならないのですが、不安なのはD200につけて肩から下げていたDX18-55。
このレンズ、濡れても大丈夫なんでしょうか?
今日のところは普通に写ってくれましたが、甚だ不安です。
これがDX17-55だと濡れてもビクともしないんでしょうが、両者には十倍もの価格差があるので・・・貧乏人の私には夢の中でしか使えないレンズです(笑)
その後は大きな降雨はなく曇り~晴れで推移。
また大きな露出差に悩む一日でしたが、今日は割り切って「シャッター優先オート」と「ISO感度自動設定」というカメラ任せの撮影に(笑)
でも、これが案外功を奏したようで、さすがは現代のカメラだな~と感心したりもしました。
ただ、オートを使うときは測光モードがカギを握りますね・・・。
普段は全くオートを使わないので手探り状態でしたが、自分なりの結論を見つけることもできました。
そして仕事も午後2時には終わり、その後はちょっとだけ沿線へ。
いつものように貨物列車2本を撮影してきました。
その中から1枚。

すっかり雲も秋めいてきた気がする最近の空。
B更新機がコントラストも強烈に今日も駆け抜けて行きました。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
忙しい天気の一日でした。
そんな中、私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
午前7時半から撮影開始です。
集合写真撮影中は曇り。
望遠レンズに付け替えて、開幕式の入場行進を撮影していると、雨。
予期せぬ雨にカメラもびちょびちょです。
D300+VR70-200の方は何度も濡れているので然程気にならないのですが、不安なのはD200につけて肩から下げていたDX18-55。
このレンズ、濡れても大丈夫なんでしょうか?
今日のところは普通に写ってくれましたが、甚だ不安です。
これがDX17-55だと濡れてもビクともしないんでしょうが、両者には十倍もの価格差があるので・・・貧乏人の私には夢の中でしか使えないレンズです(笑)
その後は大きな降雨はなく曇り~晴れで推移。
また大きな露出差に悩む一日でしたが、今日は割り切って「シャッター優先オート」と「ISO感度自動設定」というカメラ任せの撮影に(笑)
でも、これが案外功を奏したようで、さすがは現代のカメラだな~と感心したりもしました。
ただ、オートを使うときは測光モードがカギを握りますね・・・。
普段は全くオートを使わないので手探り状態でしたが、自分なりの結論を見つけることもできました。
そして仕事も午後2時には終わり、その後はちょっとだけ沿線へ。
いつものように貨物列車2本を撮影してきました。
その中から1枚。
すっかり雲も秋めいてきた気がする最近の空。
B更新機がコントラストも強烈に今日も駆け抜けて行きました。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日も晴れ。
3連休になってしまった私は、今日も撮影に行きました。
本来、土日が現場、金は移動日、月は納品準備の日という名目で撮影関係以外の予定を入れていないのですが、肝心の土日が休みなら、金も月も普通に休みになるわけです・・・。
とはいえ、今日は近場。
ですが、マンネリ化しないよう、手を変え品を変えで・・・。
そこで、今日は普段あまり撮らないこちらを撮ってみました。

正午頃札幌を出発し、稚内へと向かう特急「サロベツ」。
思えば函館本線で撮れる唯一のN183系でもあります。
ところが、「サロベツ」の通過時刻はどこも下り線の光線状態がよくなく・・・。
この写真も半逆光になっています。
話は変わりますが、この写真がどうやら忍者ブログのサーバーに置いてある1000枚目の写真のようです。
中に2~3枚使っていないものがあるはずなので、掲載している写真の1000枚目かどうかは不明なのですが、1000枚で218.6MB。このサイズだと256MBのCFカードに1000枚入るんですね(驚)
さて、明日は久々に仕事の日。
少年野球の撮影です。
「つどーむ」だから雨でもいいやと思っていたら、ナント別の大会で外での撮影だそう・・・。
でも、雷が鳴るらしいんですよね。
もちろん、雷が鳴ったら大会も中止。
まさかの4連休になるのか!?
・・・4連休のダメージは計り知れないものがあります(笑)
【撮影地:函館本線 厚別-森林公園】
3連休になってしまった私は、今日も撮影に行きました。
本来、土日が現場、金は移動日、月は納品準備の日という名目で撮影関係以外の予定を入れていないのですが、肝心の土日が休みなら、金も月も普通に休みになるわけです・・・。
とはいえ、今日は近場。
ですが、マンネリ化しないよう、手を変え品を変えで・・・。
そこで、今日は普段あまり撮らないこちらを撮ってみました。
正午頃札幌を出発し、稚内へと向かう特急「サロベツ」。
思えば函館本線で撮れる唯一のN183系でもあります。
ところが、「サロベツ」の通過時刻はどこも下り線の光線状態がよくなく・・・。
この写真も半逆光になっています。
話は変わりますが、この写真がどうやら忍者ブログのサーバーに置いてある1000枚目の写真のようです。
中に2~3枚使っていないものがあるはずなので、掲載している写真の1000枚目かどうかは不明なのですが、1000枚で218.6MB。このサイズだと256MBのCFカードに1000枚入るんですね(驚)
さて、明日は久々に仕事の日。
少年野球の撮影です。
「つどーむ」だから雨でもいいやと思っていたら、ナント別の大会で外での撮影だそう・・・。
でも、雷が鳴るらしいんですよね。
もちろん、雷が鳴ったら大会も中止。
まさかの4連休になるのか!?
・・・4連休のダメージは計り知れないものがあります(笑)
【撮影地:函館本線 厚別-森林公園】
category:鉄道写真
今日は午前中曇り。
天気予報では晴れの予定だったのですが・・・。
しかも、寝坊してしまい、起きたら8時半。
着の身着のままで出発です。
いや、歯磨きと洗顔、着替えをして出発です。
さすがに着の身着のままで出かけては通報されますよね(笑)
向かった先は今日もニセコ。
ワイスの踏切跡を目指します。
実はこのワイスの踏切跡、煙がスカだったり、ピンボケだったりと今まであまりいい思い出がありません。
特に煙がスカというのは何度となく出くわしたような・・・。
何度目かの正直での出陣です。
途中、「オタモイは爆煙」という一報をいただき、期待に胸は膨らみます。
そう、昨日沿線で出会った方の情報でも、どうやら今日は煙が期待できるのだそうです。
現地に着いた時にはベストポジションと思しき場所はすでに埋まっていましたが、線路寄りにはまだスペースあり。
現在サンヨンを知り合いにレンタルしていて手元にないので、70-200mmで無理なく撮れるこの線路寄りの場所は、実は狙っていた場所でもありました。
編成後部が茂みに隠れるのも、「影の本務機」が隠れるので好都合。
小沢で交換するヨンマルを試し撮りしてピントもチェックし、本番を迎えます。

ついに念願叶って、ワイスでの大爆煙をゲット!
もう、今日はこれが撮れただけで大満足です。
その後はサンモリッツ大橋、比羅夫駅、小沢駅と渡り歩き、最後にまた蘭直で側面ギラリを撮ってSLは終了しました。
2日続けてSL三昧の週末、なんか去年に戻ったみたいで楽しい2日間でした。
でも、収入は・・・いいのか(笑)
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
天気予報では晴れの予定だったのですが・・・。
しかも、寝坊してしまい、起きたら8時半。
着の身着のままで出発です。
いや、歯磨きと洗顔、着替えをして出発です。
さすがに着の身着のままで出かけては通報されますよね(笑)
向かった先は今日もニセコ。
ワイスの踏切跡を目指します。
実はこのワイスの踏切跡、煙がスカだったり、ピンボケだったりと今まであまりいい思い出がありません。
特に煙がスカというのは何度となく出くわしたような・・・。
何度目かの正直での出陣です。
途中、「オタモイは爆煙」という一報をいただき、期待に胸は膨らみます。
そう、昨日沿線で出会った方の情報でも、どうやら今日は煙が期待できるのだそうです。
現地に着いた時にはベストポジションと思しき場所はすでに埋まっていましたが、線路寄りにはまだスペースあり。
現在サンヨンを知り合いにレンタルしていて手元にないので、70-200mmで無理なく撮れるこの線路寄りの場所は、実は狙っていた場所でもありました。
編成後部が茂みに隠れるのも、「影の本務機」が隠れるので好都合。
小沢で交換するヨンマルを試し撮りしてピントもチェックし、本番を迎えます。
ついに念願叶って、ワイスでの大爆煙をゲット!
もう、今日はこれが撮れただけで大満足です。
その後はサンモリッツ大橋、比羅夫駅、小沢駅と渡り歩き、最後にまた蘭直で側面ギラリを撮ってSLは終了しました。
2日続けてSL三昧の週末、なんか去年に戻ったみたいで楽しい2日間でした。
でも、収入は・・・いいのか(笑)
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
category:鉄道写真
今日は見事な秋晴れ!
朝方の寒さにはちょっと驚きましたが、日中は気温も高く、過ごしやすい一日でした。
さて、今日は土曜日。
ということは、私は、
ブライダル?
野球??
・・・ではなく、痛恨のお休みでした。
こんなに休んでて生活は成り立つのでしょうか?
スポーツもだんだんオフシーズンになり、不安が募る毎日です。
と、書いてはみたのですが、実はかなり楽観的(笑)
「お休みラッキー!」
と、久しぶりに仕事以外で遠征してきました。
目的はもちろん、
今日から運転が始まった、
「SLニセコ号」。
意気揚々と倶知安を目指して出発です。
朝からスカっとした青空が広がった北海道。
煙もスカっとしていないことを祈りつつ、小樽市内はパスし、フルーツ街道を抜けて、たどり着いたのは、
定番の、
200kp。
構図も定番で、
上から。
・・・と思ったら、雑草が思った以上に伸びていて、構図がかなり限定的。
そこでちょっと場所を変えて撮影に挑みました。
さて、煙の様子は・・・
後から来た追っかけ組みの方に、「カマの調子が悪いらしい・・・」という情報を聞きます。
不安になりつつも、勝負のタテ構図で。
いざっ!

・・・勝った!
かな?
少なくとも完全スカではなかったのでラッキーでした。
その後は羊蹄山をモチーフに、ニセコ-昆布間、サンモリッツ大橋、北4線踏切と渡り歩き、蘭直で側面ギラリを撮って終了となりました。
なんか久々に鉄道写真で充実した一日。
帰ってきてすぐに現像したのも久しぶりでした。
やっぱり写真って楽しいなぁと思えた一日。
ついでに撮影中に新しい仕事のオファーも入って一安心。
なんだかツイてる一日でした。
明日もいいことがありますように・・・。
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
朝方の寒さにはちょっと驚きましたが、日中は気温も高く、過ごしやすい一日でした。
さて、今日は土曜日。
ということは、私は、
ブライダル?
野球??
・・・ではなく、痛恨のお休みでした。
こんなに休んでて生活は成り立つのでしょうか?
スポーツもだんだんオフシーズンになり、不安が募る毎日です。
と、書いてはみたのですが、実はかなり楽観的(笑)
「お休みラッキー!」
と、久しぶりに仕事以外で遠征してきました。
目的はもちろん、
今日から運転が始まった、
「SLニセコ号」。
意気揚々と倶知安を目指して出発です。
朝からスカっとした青空が広がった北海道。
煙もスカっとしていないことを祈りつつ、小樽市内はパスし、フルーツ街道を抜けて、たどり着いたのは、
定番の、
200kp。
構図も定番で、
上から。
・・・と思ったら、雑草が思った以上に伸びていて、構図がかなり限定的。
そこでちょっと場所を変えて撮影に挑みました。
さて、煙の様子は・・・
後から来た追っかけ組みの方に、「カマの調子が悪いらしい・・・」という情報を聞きます。
不安になりつつも、勝負のタテ構図で。
いざっ!
・・・勝った!
かな?
少なくとも完全スカではなかったのでラッキーでした。
その後は羊蹄山をモチーフに、ニセコ-昆布間、サンモリッツ大橋、北4線踏切と渡り歩き、蘭直で側面ギラリを撮って終了となりました。
なんか久々に鉄道写真で充実した一日。
帰ってきてすぐに現像したのも久しぶりでした。
やっぱり写真って楽しいなぁと思えた一日。
ついでに撮影中に新しい仕事のオファーも入って一安心。
なんだかツイてる一日でした。
明日もいいことがありますように・・・。
【撮影地:函館本線 小沢-倶知安】
category:鉄道写真
今日は曇り時々晴れでもあり晴れ時々曇りでもある、要は晴れと曇りが半々の一日。
そんな日に限って丸一日休みだったりするんで、やっぱり撮影に行きました。
まず、上野幌で5772レ~トワイライトまで。
今日の団臨トワイライトはHMなし。
初めて捉えることができました。
その後函館本線へ移動して、1080レ~なのですが、
さて、どこに行こうか・・・。
夕張川鉄橋か、
厚別か、
いや、どっちもよく行ってるしなぁ・・・。
そうだ!
気温もそんなに高くはないので、久しぶりにあそこへ行こう!
ということで、江別防災ステーション横のS字カーブへ。
この場所、駐車場の端から障害物を交わしてS字カーブの出口付近を狙うのですが、70-200mmに2倍テレコンを付けて換算600mmで丁度いいくらいの画角。
いつもの野球セットではあるのですが、この組み合わせでは相当条件が良くないとシャープな画を求めるのは無理。
速度制限もかかっているようなので然程速いSSは求められませんが、できるだけ絞っておきたいところ。
そこで今日はISO400にして、できるだけ絞って撮影しました。
その結果が、

こちら。
かなり絞っているにも関わらず、強い光線にオデコがギラリ。
解像感もそれなりに出ているので夏場にしてはまぁまぁの出来だと思います。
ちなみに被写体は8092レ。
今日はB更新1089号機の牽引でしたが、最近このカマにやたら出会っている気が・・・(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
そんな日に限って丸一日休みだったりするんで、やっぱり撮影に行きました。
まず、上野幌で5772レ~トワイライトまで。
今日の団臨トワイライトはHMなし。
初めて捉えることができました。
その後函館本線へ移動して、1080レ~なのですが、
さて、どこに行こうか・・・。
夕張川鉄橋か、
厚別か、
いや、どっちもよく行ってるしなぁ・・・。
そうだ!
気温もそんなに高くはないので、久しぶりにあそこへ行こう!
ということで、江別防災ステーション横のS字カーブへ。
この場所、駐車場の端から障害物を交わしてS字カーブの出口付近を狙うのですが、70-200mmに2倍テレコンを付けて換算600mmで丁度いいくらいの画角。
いつもの野球セットではあるのですが、この組み合わせでは相当条件が良くないとシャープな画を求めるのは無理。
速度制限もかかっているようなので然程速いSSは求められませんが、できるだけ絞っておきたいところ。
そこで今日はISO400にして、できるだけ絞って撮影しました。
その結果が、
こちら。
かなり絞っているにも関わらず、強い光線にオデコがギラリ。
解像感もそれなりに出ているので夏場にしてはまぁまぁの出来だと思います。
ちなみに被写体は8092レ。
今日はB更新1089号機の牽引でしたが、最近このカマにやたら出会っている気が・・・(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日も晴れ。
そして最高気温が28℃だったそうで、もうすぐ10月になろうとしているのにまだ真夏気分な一日でした。
しかし、私は撮影に行けない日。
ブライダルの選定と納品の一日でした。
このブライダルの選定が一苦労。
今回は同プリ+CD-Rでの納品なのですが、選定したカットをいざCD-Rに焼こうとすると、
容量が足りない!!
かなり頑張ってご要望のカットを撮ったので枚数も上限ギリギリにしてみたのですが、L/FINEで撮影したので一枚あたりのサイズが大きすぎるようなのです。
なので、小物類を撮影したカットはMにリサイズしてどうにか収めることができました。
そんな訳で新作はなく、今日は以前西の里信号場で撮影したものから。

燃える朝焼けの中を、終着札幌を目指して疾走する急行「はまなす」。
早起きしてすがすがしい朝の最初の一枚。
当ブログも501回目を迎え、気持ちも新たにということで、今日は朝イチのカットにしてみました。
【撮影地:千歳線 北広島-上野幌(西の里信号場)】
そして最高気温が28℃だったそうで、もうすぐ10月になろうとしているのにまだ真夏気分な一日でした。
しかし、私は撮影に行けない日。
ブライダルの選定と納品の一日でした。
このブライダルの選定が一苦労。
今回は同プリ+CD-Rでの納品なのですが、選定したカットをいざCD-Rに焼こうとすると、
容量が足りない!!
かなり頑張ってご要望のカットを撮ったので枚数も上限ギリギリにしてみたのですが、L/FINEで撮影したので一枚あたりのサイズが大きすぎるようなのです。
なので、小物類を撮影したカットはMにリサイズしてどうにか収めることができました。
そんな訳で新作はなく、今日は以前西の里信号場で撮影したものから。
燃える朝焼けの中を、終着札幌を目指して疾走する急行「はまなす」。
早起きしてすがすがしい朝の最初の一枚。
当ブログも501回目を迎え、気持ちも新たにということで、今日は朝イチのカットにしてみました。
【撮影地:千歳線 北広島-上野幌(西の里信号場)】
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日も晴れ。
最高気温も25℃と過ごしやすい一日でした。
私は今日も撮影へ。
最近原色機の稼動が増えてきたDD51の撮影が目的です。
まず、上野幌で2082レと団臨トワイライトを。
2082レは1089号機、団臨トワイライトはヘッドマーク有でした。
その後夕張川鉄橋へ移動して1080レと8092レを。
8092レは原色1168号機牽引でした。
そして、1080レですが、

青影1147号機の牽引。
秋の青空がとてもキレイだったので、標準系のレンズで撮影してみました。
そして今日も一つも歯抜けのない、正に「THE 満コン」!
何でもTHEを付ければよいというものでもないですが、さすがにこれだけキレイに満コンだと画になりますよね。
農作物出荷の最盛期に差し掛かった秋の北海道、しばらくはコンテナ満載の貨物列車がたくさん見れそうです(^^)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
最高気温も25℃と過ごしやすい一日でした。
私は今日も撮影へ。
最近原色機の稼動が増えてきたDD51の撮影が目的です。
まず、上野幌で2082レと団臨トワイライトを。
2082レは1089号機、団臨トワイライトはヘッドマーク有でした。
その後夕張川鉄橋へ移動して1080レと8092レを。
8092レは原色1168号機牽引でした。
そして、1080レですが、
青影1147号機の牽引。
秋の青空がとてもキレイだったので、標準系のレンズで撮影してみました。
そして今日も一つも歯抜けのない、正に「THE 満コン」!
何でもTHEを付ければよいというものでもないですが、さすがにこれだけキレイに満コンだと画になりますよね。
農作物出荷の最盛期に差し掛かった秋の北海道、しばらくはコンテナ満載の貨物列車がたくさん見れそうです(^^)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は概ね晴れ。
私は早朝だけ撮影に出かけました。
場所は、久しぶりの西の里信号場。
急行「はまなす」から撮影開始です。
ところで、この「西の里信号場」、
その昔、千歳線が単線だった時代より撮影地としては有名だったようです。
尤も、単線だった時代の西の里信号場は現在地と異なるようですが・・・。
単線時代は数々の蒸気機関車やキハ82系特急が交換したと思われるこの「西の里信号場」も、複線電化・車両高性能化の現代では退避線に入る列車が激減。特に上り線側は「退避」という名目で待避線に入線する定期列車がありません。
上りの場合、貨物列車は上野幌退避、普通列車は北広島退避という基本パターンが出来上がっています。
ではこの信号場の存在意義は・・・実際、冬にはポイント不転換防止のために閉鎖されるくらいですから現状ではかなり小さいと言わざるを得ませんが、将来の更なる列車増発に向けての担保としているのでしょうか?
もちろん、臨時列車の中には待避線を利用するものもありますしね。
そこで今日の写真は、西の里「信号場」らしく、待避線に列車が入線する場面を。

施設維持(?)のために、毎朝退避線に入線する早朝の千歳線上り回送列車。
何を退避するという訳ではありませんが、きちんと赤信号で停車し、信号が青に変わるのを待って静かに待避線を後にします。
その脇をすり抜ける千歳線朝の主役、DF200牽引の3055レ。
燃えるような秋の朝日が包み込む今朝も、いつもと変わらぬ光景が展開されました。
~おまけ~
今朝の本当の狙いはこれ。

今朝の3077レはDD51原色機の牽引でした・・・。
なぜこんなところでシャッター切ってるのかって??
・・・3077レの西の里信号場は鬼門なのかもしれません。
完全定時なら大丈夫かと思うのですが、3077レ狙いでこのアングルは要注意です(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島(西の里信号場)】
私は早朝だけ撮影に出かけました。
場所は、久しぶりの西の里信号場。
急行「はまなす」から撮影開始です。
ところで、この「西の里信号場」、
その昔、千歳線が単線だった時代より撮影地としては有名だったようです。
尤も、単線だった時代の西の里信号場は現在地と異なるようですが・・・。
単線時代は数々の蒸気機関車やキハ82系特急が交換したと思われるこの「西の里信号場」も、複線電化・車両高性能化の現代では退避線に入る列車が激減。特に上り線側は「退避」という名目で待避線に入線する定期列車がありません。
上りの場合、貨物列車は上野幌退避、普通列車は北広島退避という基本パターンが出来上がっています。
ではこの信号場の存在意義は・・・実際、冬にはポイント不転換防止のために閉鎖されるくらいですから現状ではかなり小さいと言わざるを得ませんが、将来の更なる列車増発に向けての担保としているのでしょうか?
もちろん、臨時列車の中には待避線を利用するものもありますしね。
そこで今日の写真は、西の里「信号場」らしく、待避線に列車が入線する場面を。
施設維持(?)のために、毎朝退避線に入線する早朝の千歳線上り回送列車。
何を退避するという訳ではありませんが、きちんと赤信号で停車し、信号が青に変わるのを待って静かに待避線を後にします。
その脇をすり抜ける千歳線朝の主役、DF200牽引の3055レ。
燃えるような秋の朝日が包み込む今朝も、いつもと変わらぬ光景が展開されました。
~おまけ~
今朝の本当の狙いはこれ。
今朝の3077レはDD51原色機の牽引でした・・・。
なぜこんなところでシャッター切ってるのかって??
・・・3077レの西の里信号場は鬼門なのかもしれません。
完全定時なら大丈夫かと思うのですが、3077レ狙いでこのアングルは要注意です(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島(西の里信号場)】
category:鉄道写真
今日は概ね晴れ。
午前中に一時雨が降ってヒヤッとしましたが、その後は安定していたようでした。
「・・・ようでした」というのも、私は天気がよくわからず。
午後からブライダルの撮影で市内某ホテル内にずっといたのです。
今日のブライダルも感動のシーンの連続。
新郎新婦さんのリクエストもあり、私としてもカメラマン冥利に尽きる一日でした。
ただ、今週は今日しか仕事が入っていないのが気がかり・・・。
収入計画に暗雲が立ち込めています。
今日から3日間、稚内で野球の大会というオファーもあったのですが、今日土曜日が入れないのなら・・・ということになってしまい、日月は痛恨のオフ。
先にブライダルでスケジュールを押さえられていたのでこればかりは仕様がないのですが、スポーツ・ブライダルに加えてもう一本仕事の柱が欲しいところではあります。
さて、暗雲と言えば、昨日の撮影なのですが、
「暗」とまでは言わないまでも、とりあえず「雲」。
こんな日に撮ったって・・・とは思ったのですが、せっかく暇なんだし記録にはいいかと軽い気持ちで出かけた沿線。
そこでラッキーを手にしたのは昨日の記事の通りです。

DD51原色機牽引の8092レ「富良野臨貨」。
コンテナも前の方に積まれていて、なかなか画になる編成でした。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
午前中に一時雨が降ってヒヤッとしましたが、その後は安定していたようでした。
「・・・ようでした」というのも、私は天気がよくわからず。
午後からブライダルの撮影で市内某ホテル内にずっといたのです。
今日のブライダルも感動のシーンの連続。
新郎新婦さんのリクエストもあり、私としてもカメラマン冥利に尽きる一日でした。
ただ、今週は今日しか仕事が入っていないのが気がかり・・・。
収入計画に暗雲が立ち込めています。
今日から3日間、稚内で野球の大会というオファーもあったのですが、今日土曜日が入れないのなら・・・ということになってしまい、日月は痛恨のオフ。
先にブライダルでスケジュールを押さえられていたのでこればかりは仕様がないのですが、スポーツ・ブライダルに加えてもう一本仕事の柱が欲しいところではあります。
さて、暗雲と言えば、昨日の撮影なのですが、
「暗」とまでは言わないまでも、とりあえず「雲」。
こんな日に撮ったって・・・とは思ったのですが、せっかく暇なんだし記録にはいいかと軽い気持ちで出かけた沿線。
そこでラッキーを手にしたのは昨日の記事の通りです。
DD51原色機牽引の8092レ「富良野臨貨」。
コンテナも前の方に積まれていて、なかなか画になる編成でした。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
今日は曇り。
そして私は休み。
・・・なんという噛み合わなさでしょう。
撮影に行くのもあきらめ、テレビを見ながらゴロゴロしていたのですが、それでもやはり14:30を回るといつも通り沿線が気になり出します。
ということで、やはり今日も1080レを狙いに厚別へ。
どん曇りで露出もないので、スピードの速い電車は潔く諦め、2本の貨物列車に的を絞ります。
まず、15:30頃通過の1080レ。
こちらはB更新機のシングルでしたが、コンテナがホントの満コン。
歯抜けが一つもないという素晴らしい編成でした。
せっかく満コンなら重連でもいいんじゃないか?
と思ってしまいますが、こればかりは機関車運用の関係なのでしょう。
そして、15:55頃通過の8092レ。
こちらはまた原色機の牽引。
出かけて良かった!
と、満足の一枚でした。
その後、
曇り=影落ちしない
という単純な理由で、
西の里信号場で流し撮りをしよう!
と、移動を開始しますが、
途中通りかかった上野幌で、
雲の切れ間から一筋の光が!!
これは、
ギラリ!
背景がドン曇りなので、光が当たったところは、
強烈ギラリ!!
一気に頭の中で妄想が膨らみ、予定を変更して上野幌の築堤へ。
16時台の狙いは、
37D「スーパーとかち」。
それまで来る列車を撮影しながら、ギラる按配を調整します。
ところが、絶好の光線だったのは、

3本前の731系普通列車・・・。
37Dの時間は見事に太陽が雲に隠れ、ただの「曇りの日の流し撮り」になってしまいました(笑)
さらに微妙にブレるというオチまでついて・・・。
でも、731系って下から煽るように撮ると案外カッコイイんですよね。
なので、今日はこれで満足です(^^)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
そして私は休み。
・・・なんという噛み合わなさでしょう。
撮影に行くのもあきらめ、テレビを見ながらゴロゴロしていたのですが、それでもやはり14:30を回るといつも通り沿線が気になり出します。
ということで、やはり今日も1080レを狙いに厚別へ。
どん曇りで露出もないので、スピードの速い電車は潔く諦め、2本の貨物列車に的を絞ります。
まず、15:30頃通過の1080レ。
こちらはB更新機のシングルでしたが、コンテナがホントの満コン。
歯抜けが一つもないという素晴らしい編成でした。
せっかく満コンなら重連でもいいんじゃないか?
と思ってしまいますが、こればかりは機関車運用の関係なのでしょう。
そして、15:55頃通過の8092レ。
こちらはまた原色機の牽引。
出かけて良かった!
と、満足の一枚でした。
その後、
曇り=影落ちしない
という単純な理由で、
西の里信号場で流し撮りをしよう!
と、移動を開始しますが、
途中通りかかった上野幌で、
雲の切れ間から一筋の光が!!
これは、
ギラリ!
背景がドン曇りなので、光が当たったところは、
強烈ギラリ!!
一気に頭の中で妄想が膨らみ、予定を変更して上野幌の築堤へ。
16時台の狙いは、
37D「スーパーとかち」。
それまで来る列車を撮影しながら、ギラる按配を調整します。
ところが、絶好の光線だったのは、
3本前の731系普通列車・・・。
37Dの時間は見事に太陽が雲に隠れ、ただの「曇りの日の流し撮り」になってしまいました(笑)
さらに微妙にブレるというオチまでついて・・・。
でも、731系って下から煽るように撮ると案外カッコイイんですよね。
なので、今日はこれで満足です(^^)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.