忍者ブログ
北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は晴れ。
どうも毎週水曜日は好天に恵まれるようです。
空に浮かぶ雲は厚かったので時たま日陰も訪れましたが、一日を通して概ね写真日和な一日でした。

私は用事を調整し、今日も沿線へ。
いつものように5772レから撮り始めます。

その5772レはなんとDF。
時々DFに置き換えられているようですが、当たったのは今シーズン初めて。

次に西の里信号場へ移動して、5005D~34Dまで撮影。
途中エアポートに789系が入っていてラッキーだったのですが、この1時半からの下り線ゴールデンタイムに痛恨の曇りを喰らってしまいました・・・。

その後、上野幌の築堤へ移動して2082レとトワイライト。
2082レはB更新。
その後普通列車に被られそうになりつつもどうにか団臨トワイライトを撮れてラッキー。
丁度雪祭りシーズンですし、トワイライトも毎日運転なのでしょうか?

それにしても、雪祭りがあるとは思えない陽気なのですが・・・
気温も高く手袋なしでも大丈夫そうな、とても気持ちのいい一日。

さらに豊幌カーブへ移動して、1080レ~15D。

1080レも、

DD51toyohoro25.jpg

今日はB更新。
でも、この場所ではまだ原色しか撮っていなかったので、B更新が来てくれたのはラッキーでした。
残すは赤影と青影。
ここからがハードル高いんですよね・・・。

その後は椴山へ移動して、カシオペアと北斗星を撮ってきました。
気づけば今日走る寝台特急完全制覇(笑)

先週のようなミラクルな一日にはならなかったものの、今日も素敵な水曜日。
思いっきりリフレッシュできた一日でした。

【撮影地:函館本線 幌向-豊幌】

拍手[0回]

PR
今日は曇り。
雪も降り出したりしてまた寒い一日でした。

私は撮影に行けない日。
まぁ、家にいてもきっと篭りっきりだったでしょうから、用事があったのはある意味有意義だったのかもしれません。

そんな訳で新作はなく、今日の写真は以前上野幌の築堤で撮ったものから。

DD51kaminopporo16.jpg

長いタンク車を連ねて唸りを上げる5772レです。

ただ、この列車あくまで「返空」。
中身はカラなんですよね。

積車に比べれば随分軽い荷だとは思うのですが、パッと見で空車か積車かわからないのがタンク車の魅力かも(笑)


【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】

拍手[0回]

今日は晴れたかと思ったら急に吹雪になったりで忙しい天気の一日でした。

私は今日も休みと言えば休み。
昨日のブライダルの選定の見直しをしつつ、日中ちょっとだけ撮影に行ってきました。

場所は「冬期限定」、西の里信号場。
狙いはズバリ、5009D一本のみ!

そう、先日の「紅一点」、ぜひ普通の編成写真で撮っておこうとの目論みです。
しかも、運転席側を撮れる西の里信号場は、キハ183なら「HET183」のロゴも写るので好都合。

現地に着いて、とりあえずカメラにレンズをセットし、まだ早いし寒いので車の中で一服。

すると鳴り出す警報機。

やってきたのは、

8085レ・・・。

てっきり間に合わないと思って気にも留めていなかったのですが、せっかく撮れるなら撮っておけばよかった・・・

と、後悔先に立たずな見鉄です。


その後だいたい時間になって、ポジションで構えると、再び鳴り出す警報機。

いざ~!!

とシャッターを連写するも、

形は似てるけど何か短い・・・

・・・やってきたのは一本前の721系普通列車でした(笑)

気合い空振り。

まぁ、一枚でも多く撮れたのはいいことだと自分を慰めつつ、再び気持ちを高めます。


三度鳴り出す警報機。

今度はファインダーを覗く前に肉眼で確認。


うん、

あの青い顔は、

間違いなく、キハ183系「北斗」。


「今日はこれを撮りにきたのじゃ~!」


と、気合いMAXで連写。

でも、ファインダーで見た限り、

赤い車両なんてどこにもありません・・・

プレビューで見ても、赤い車両はなし(←当たり前)

183nishinosato.jpg

どうやらお座敷車の連結、

昨日で終わっていたんですね(汗)


何事も余裕と下調べが大切

と、どこかの金融屋さんのようなフレーズを痛感した一日でした(笑)


その後はブライダルの納品をし、確定申告の準備。

私、確定申告で、ビックリするような金額が返ってきます(笑)
まぁ、大して収入もないのに、ギャラごとに10%源泉で引かれていますから当然と言えば当然ですが。

レンズ買っちゃおうかなぁ??

いや、来冬へ向けて貯金ですね、きっと。

【撮影地:千歳線 北広島-上野幌】

拍手[0回]

今日は午前中晴れ。
午後からは一転し、時折吹雪模様になりました。

そして気づけば今日から2月。
もうすぐ雪祭りですね。
ここ最近の暖かさで全く雪祭り気分ではありませんでしたが、今日の雪で多少は雰囲気もでるのでしょうか?

そんな今日は休みと言えば休みだったのですが、昨日撮影したブライダルの選定に丸一日を費やし、現在深夜2時半を迎えております・・・。

選定もあっという間に終わるときもあれば難航するときもあり・・・。
理由としてはアルバムがあるとかCDに収まるサイズに加工するとかなのですが、今回は難航する全ての要素が含まれた仕事だったので、ずるずる納期ギリギリにならずに明日納品できるのは良いことかもしれません。

そんな訳で新作はなく、先日撮影したものからですが、

以前、カーブを行くDD51を撮影した豊幌界隈。
貨物列車くらい長い編成ならカーブでも画になるのですが、旅客列車はこの区間、長くても5~6両。
撮影ポジションの関係でカーブで狙うと微妙になります。

なら、普通に直線で撮るか・・・となると、今度は引きが足りないんですね(汗)

ということで、絶好の青空をバックに広角気味に狙ってみました。

721toyohoro2.jpg

お顔に西陽があたって、ちょっとギラリとした721系です。
実はこの画角だと、狙いは731系だったのですが、狙ったときに限って来てくれないものですね・・・。

余談ですがこの列車、「いしかりライナー」のはずなのですが、種別幕は「普通」のまま。
快速区間の始まる江別で「区間快速」の幕に変わるのでしょうか?

【撮影地:函館本線 幌向-豊幌】

拍手[1回]

今日は曇り。
私はブライダルの撮影で苫小牧へ行ってきました。

今日は規模の大きい結婚式でカット数も多い仕事。
撮影後はクタクタになりましたが、非常に気持ちのいい汗をかくことができました。

それにしても、いつも撮影後に思うのは、

D200をどうにかしたい

ということ。

D200のオートWBには得意な場面と苦手な場面があり、白が多い場面では良好、自然光だとやや黄色味がかり、電球が光源だと真オレンジに染まります。

ただ、この「電球が苦手」というのがブライダルでは非常に使いにくく・・・
もちろん、都度ホワイトバランスを設定してやれば問題ないのですが、初めての場所だとなかなかそうもいきません。
今日はこのホテルでは初めて神殿に入ったのですが、かなり色合が微妙になってしまいました。
納品前に補正しないと・・・。

秘かにD300の値段はチェックしているのですが、一向に下がる気配がないですね。
う~ん、困ったって感じです。

さて、今日の写真は先日撮影した「北斗」なのですが、

183shinsapporo2.jpg

今時期は中間にお座敷車が入っているんですね。
なかなか良いアクセントになっているなぁと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?

【撮影地:千歳線 新札幌-上野幌】

拍手[0回]

今日は晴れ。
気温も高く、溶けた雪が氷になって、路面ツルツルの一日でした。

私は今日も撮影に行けない日。
夜は明日のブライダルの打ち合わせに行ってきました。

そんな訳で新作はないのですが、「冬期限定」の一枚を。

場所は、

「西の里信号場」。

元々光線状態があまり良くない千歳線下りを光の当たる側から撮れる貴重な撮影地だったのですが、旧千歳線跡を利用したサイクリングロードが開通したことにより、信号場内は完全立ち入り禁止に。
併走するサイクリングロードから撮れなくもないのですが、やはり電化区間だけに架線柱が邪魔。

そんな西の里信号場なのですが、実は限定1名のプレミアムスポットがあるのです。

そこで撮影したのが、こちら。

261nishinosato2.jpg

以前のようなアングルで撮影した「スーパーとかち」。
実は踏切横の草が冬になってスッキリしたおかげで、踏切横にあるの灰色のボックス脇から6~7両程度ならスッキリ抜けるのです。
もちろん、立ち入り禁止の柵よりも外側。
ちょうど除雪の雪が積もって若干高くなっているので、水平~ハイアングル気味で撮影できます。

まだ冬のこの時間は完全なサイド光ですが、もう少し遅い時間なら顔にも光が回る・・・かなぁ?
このスッキリした状態が夏まで維持されるとありがたいんですけどね。

そういえば、「冬期限定」というと「アルコール度数高め」を連想してしまうのは私だけでしょうか?

【撮影地:千歳線 北広島-上野幌】

拍手[0回]

今日は午前中晴れ。
午後からはまた雨が降り出しました。

春ですね~(爆)

なんて呑気なことを言っていると、2月にドカ雪が来そうで怖いです。

そんな今日は撮影に行けない日。
なので、昨日の「ファン感謝デー」の続きを。


もちろん、掲載するのは、


待望の、


いや、


そんなに待ち望んでいないかもしれませんが・・・、


と、スペースを無駄に使ってみましたが(笑)、


2082レ


です。


撮影地は上野幌の築堤。

移動して辿り着くと、唯一の駐車スペースに先客が・・・

その車は撮影に来た車ではなく、休憩中(よく言えば)の営業の車でした。

なにもここに停めなくても・・・

と思いつつも、仕方ないので、ちょっと離れた場所に車を置いて、坂道を歩いて撮影地に向かいます。

ホントは足も足なのであまり歩きたくはなかったんですけどね。
でも、またとないチャンスなので、ここで諦める訳にはいきません。
まぁ、「歩く」と言っても1分ほどですし。

で、辿り着いた築堤の上は、予想通りシマシマ。
2082レの時間は側光気味になるので、沿線の木の陰がモロに落ちてしまうのです。

でも、私は知っていました。

中望遠で撮れば、機関車は陰を抜けると。

でも、雪も積もっているので、普通に立つと架線のビームがちょっと目障り。

なら、しゃがんでアオリ気味に撮るか・・・と。

本当はカメラを雪の上に置いて撮ればさらに迫力満点かもしれませんが、貧乏人の私は万一の際に代機を買えないので、雪の上に直に置くのは断念。

低く構えて被写体を待ち構えます。

背景も期待通りの青空。

高鳴る鼓動。

そして、

やってきました!

DD51kaminopporo15.jpg

青空をバックに原色+青影で重連の2082レ!

思い描いていた構図がようやく実現しました!!

この原色と青影、配色パターンとか色味が似通っているので、重連を組むとバランスがいいですよね。

次は、ぜひ原色重連で!

なんて、欲張ると、きっとB更新しか来ないんだろうなぁ・・・。

ちなみに、足は幸い何事もありませんでした。
まだ無理はできませんが、今回だけは許してください(笑)

【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】

拍手[0回]

今日は又とない快晴の一日。
私も予定を調整し、どうにか沿線へ繰り出すことができました。

今日もいつものコースで5772レから。
いつものようにB更新のシングル。

その後、西の里信号場へ移動して、冬期しか撮れないであろうアングルで34Dまで撮影。
すると、偶然お会いした知人から貴重な情報をいただき、一気に血中のアドレナリンが高まります(笑)

上野幌の築堤へ移動し、2082レ。
なんと、今日の2082レは原色+青影の重連!!!

無事撮影し、車へ戻りカメラのプレビューを見ながら一人ニヤニヤしていると、

目の前を「トワイライトエクスプレス」が通過・・・。

・・・今日って水曜日なのに(泣)
団臨だったのでしょうか?

その後、1080レを撮影に豊幌方面へ向かうと、またも知人から情報が。

そう、1080レも、

DD51toyohoro24.jpg

原色牽引だったのです!
しかも、久しぶりに見る1073号機!!!

快晴でバリ気持ちのいい今日一日は、

まさに、

DD51ファン感謝デー!

思いっきりDD51の撮影を満喫できました。

ちなみにDD51ファン感謝デーだった今日は、

785系ファン感謝デー・・・

でもありました。

いや、カメラを向けていないときには789系も来たりしたんですけどね。

まぁ、欲張りすぎはよくないということで(笑)

【撮影地:函館本線 幌向-豊幌】

拍手[0回]

今日は晴れ。
気温は低めの一日でした。

私は今日からまたしばらく撮影に行けない日。
用事で市内中心部へと出かけてきましたが、出かける際に乗った731系、順光の中、昨夜降った雪を軽く巻き上げながらホームへ入線する姿はなかなかカッコイイものでした。

そんな訳で新作はなく、先日撮影したものからなのですが、

最近何かと話題の「オホーツク」。

でも、その話題の中心だったのはボウズことキハ183-100番台。
私もボウズ目当てで年末年始は撮影に励んだのですが、ふと思ったのは、

ボウズと同じシチュエーションでスラントは撮ってないなぁ・・・

ということ。

ボウズは稀少車ですが、スラントとてこの先ずっと安泰というわけではありません。
とはいえ数年で全廃になる訳でもないので、つい、「いつでも撮れるからいいや」になってしまうんですね。

なので、思い立ったが吉日、気づいたときには撮っておいた方が後々のためにも良いのではないかと・・・

ということで、

183toyohoro14.jpg

豊幌駅で撮影したスラント先頭の「オホーツク」です。
今度は非電化の石北本線で撮りたいなぁ・・・。

【撮影地:函館本線 江別-豊幌】

拍手[0回]

今日は概ね晴れ。
ブライダルの選定も一段落していたので、日中は撮影に出かけました。

狙いは、朝寝坊しても無理なく撮れる5772レから。
そして、なんと、今日の5772レは原色!

というのを、途中上野幌駅で待避中の編成を見て確認します。

そして、5772レの横を軽快に駆け抜けてゆく「快速エアポート」。

・・・ん!?

間に合わな~い!!

なんとか頑張って撮影地に辿り着くも、カメラの準備ができたときには無念にも通過して行きました。

かなり痛恨の見鉄・・・(泣)

その後は、上野幌~新札幌~夕張川といつものコース。

結局、今日の原色は5772レのみ。
その後はB更新祭りでした。

でも、そんな中撮った2082レ。
ちょっと青空が期待できそうだったので思い切って広角で構えたのですが、
天気に裏切られるのはいつものこと。

でも、撮った瞬間、何か感じるものが。

DD51kaminopporo14.jpg

何かと思ったら、B更新機のスター、1089号機でした。
思えば、日常の同機を撮るのは久しぶりかも。

何かオーラのようなものを放つ気がする1089号機。
この次はどんなサプライズな編成を牽引するのでしょうか?
北斗星代走か(笑)

【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】

拍手[0回]

今日は曇り。

私はブライダルの撮影で市内某所へ行ってきました。

今日は披露宴のみの撮影だったのですが、場所はいつものホテルではなく、クラブ。

クラブと言ってもキレイなお姉さんがたくさんいる方ではなく、踊る方(笑)

なので、露出がかなり厳しく、一筋縄で行かない撮影でした。

ストロボも天板不能なので、バチ焚き(笑)
それでも、どうにか不自然な影が出ないよう、SSを下げられるだけ下げて露出を稼ぎ、調光補正でビカビカにならないように心がけました。

さらに、そんな状況なので、もっと厳しいのがピント。
AFなんて動きません(笑)
なので、必然的にMFなのですが、そんな状況だからファインダーを覗いても、真っ暗。

微かな像を頼りに勘でピントを合わせ、ピントをずらしながら数枚撮って合っているものを使うという、言わば「ピントブラケティング」みたいなことをやっていました。
でも、モニターを見ながらピントチェックできるのはデジタルの最大の利点。
っていうか、ホワイトバランスも含め、デジタルじゃないと撮れない過酷な環境でした。

でも、今日の披露宴はとても感動的。
何と言ってもサプライズパーティーだったのです!

企画したのは新郎の親友。
最後は涙涙の感動のエンディング。

素敵な友人に囲まれて、本当に幸せそうな新郎新婦の表情が印象的でした。

さて、写真は本文とは何の脈略もなく、昨日夕張川鉄橋で撮影した1080レを。

DD51toyohoro23.jpg

今日の披露宴は選定も終わったので、明日もどこかへ撮影に行けそうです(^^)

【撮影地:函館本線 豊幌-江別】

拍手[0回]

今日は大荒れの予報が外れ、穏やかな一日。
陽射しもあって撮影に適した一日でした。

そんな今日は待望の「重連の日」。
煙を吐く機関車が手を取り合って運転する日なのです。

もちろん、私も足のリハビリも兼ねて撮影に行きました。
やっぱり、重連の迫力はぜひファインダーに収めておきたいですもんね。


しかも、


なんと、


釧路まで行かなくても重連が撮れるそうなんです!


ってことで、新札幌へ行ってきました(笑)


で、撮りました。


重連の機関車。


薄い煙を吐いて私の前を通過した重連の機関車、

でも、

DD51shinsapporo3.jpg

青いんですよね。
てっきり黒い機関車が重連で爆煙で来ると思っていたのに・・・

って、

もういいですか(笑)

あ~湿原号撮りたかったなぁぁ(泣)

【撮影地:千歳線 新札幌-上野幌】

拍手[0回]

今日は雨。

そう、この真冬の北海道で雨が降るという珍事がまたもや起こりました。

こりゃ近いうちに桜も咲き出すかもしれません(笑)

でも、合格発表の時期に桜があったらいいですよね。
北海道では桜はGW直前に咲くので、桜と卒業・入学というのがイメージでしか結びつかないのです。

そんな今日も撮影に行けない日。
夕方、ブライダルの店舗で打ち合わせというかアイテムをゲットしてきました。

さて、今日の写真は、先日撮影したこちらを。

711syadai.jpg

室蘭本線を行く711系です。
雪の少ない道南ですが、今年は私の住む道央も例年に比べれば積雪が少なく・・・。

暖冬の年は冷夏だなんていいますが、やはり夏は夏らしく、冬は冬らしくがいいなぁと思う今日この頃です。

【撮影地:室蘭本線 白老-社台】

拍手[0回]

今日も晴れ。
私は撮影に行けない一日でした。

早く春になって、また暇な平日が訪れるといいのですが・・・。

そんな今日も夜の日課にしているのが、お小遣い帳をつけること(笑)
いや、お小遣い帳と言っても、来年春に税務署へ提出する重要な資料なのですが、

今夜も会計ソフトを立ち上げようとすると、同時に始まったのが、

ウィルスバスターのアップデート。

そして見事に競合したのか、PCは停止。

このウィルスバスターなのですが、他のソフトを起動した瞬間にアップデートを開始することがよくあり、
そのたびに私の不安定なPCは動きを止めてしまうのです。

最も、大半は再起動することで解決するのですが、今回は会計ソフトが見事にバグってしまい、復旧に小一時間を無駄にしてしまいました。

全く、用もないときに動き出して、常駐しているだけでも重いし、バスターさんはロクなことがありません。
大昔、軽くて使いやすかった時代に気に入っていたのでズルズルと今までバージョンアップしつつ使い、激重だった2007にも耐えて今の2008に至るのですが、バスターさんとは今期でお別れしようと思っています。
代わりに別のウイルス対策ソフトを入れようと思うのですが、どんなソフトが良いのでしょうか?
ネットを見てみると、カスペルスキーというのが良いようなのですが、みなさんはどんなソフトをお使いですか?
また、ウイルスバスター2009はどうなんでしょう? もうお別れする気満々だったので私はバージョンアップしていないのですが、少しは周囲に配慮のあるソフトになっているんでしょうかね?

さて、愚痴ったところで(笑)、今日の写真は以前室蘭本線で撮影したものから。

283kitafunaoka.jpg

北舟岡駅で撮影したキハ283系「スーパー北斗」です。
この283系のスーパー北斗は、札幌運転所を基点に、札幌~函館間を一日に2往復するんですよね。
一日の走行距離、実に1,200km!
登場から10年たち、今が働き盛りと言ったところでしょうか?

【撮影地:室蘭本線 伊達紋別-北舟岡】

拍手[0回]

今日は晴れ。

私は今日も撮影に行けない日でした。
早く土曜日にならないかなぁ。

土曜日と言えば、いよいよ「SL冬の湿原号」運転開始日で重連の日ですが、体調や天候、そしてスケジュールを総合的に検討して、今回は、というか今年も見送ることにしました。

実は、日曜日、撮影の仕事が入ってしまいまして・・・。

足の方はまだ走れないものの、歩く分には全く問題なく、もちろん釧路まで運転しても何の支障もない状態なのですが、前日釧路でSLを撮影し、翌日札幌で仕事というのは今の体にはちょっと堪えそうだと思うのです。

その分、2月に冬のストック大量生産を目的に、道東一周の旅に出る計画です。
SL・ノロッコ・ノースレインボー・石北臨貨・ラッセルと、撮りたいものは盛りだくさん。
それまで道東の空気を味わうのはしばらく我慢になりそうです。

私も以前釧路に住んでいたので、冬の道東の空気って結構好きなんですよね。
そしてこちら道央に比べ、晴れ間が広がるのも冬の道東かと。
非常に楽しみです。

さて、今日の写真は、以前撮影した、道東は帯広へ向かう「とかち81号」です。

183tomisato3.jpg

猛吹雪の中を行くイルカ顔の「クリスタルエクスプレス」。

・・・本当は晴れのカットを撮りに行ったはずなのに(泣)

【撮影地:石勝線 滝ノ上-十三里】

拍手[0回]

今日は雪。
私は用事で市内中心部へ行ってきたのですが、今日もダイヤも大混乱でした。

朝は学園都市線で人身事故があり、学園都市線のみ不通。
札幌近郊の路線で学園都市線は独立しているので、他の線区に影響が及ぶことはなかったようです。

そして、夜。
帰宅しようと札幌駅の電光掲示板を見ると、

乗る予定の列車がない!

何事かと思って事務室から出てきた女の子のような駅員さんに尋ねると、桑園駅付近でパンタグラフ降下が発生し、電光掲示板に出ている列車以外はいつ運転されるかわからないとのこと。
でも、しっかりした応対で、「若くてもちゃんと駅員さんなんだなぁ」とちょっと見直したりもしたのですが、

問題は、あと3分で列車が出発してしまうということ。

痛い足を引きずり、ホームへ向かうと、
その途中で、もう1本運転する列車があるとのありがたいアナウンスを受け、無事に座って帰ることが出来ました。

今回の原因は湿った雪がパンタグラフに付着し、走行中に降下してしまって走行不能に陥ったのが原因だそうですが、そもそも雪に強いという理由でシングルアームパンタを導入したんじゃなかったっけ?

と、一瞬疑問に思った一日でした。

さて、今日の写真は、ずいぶん前になりますが、上野幌で撮影した「北斗」を。

183kaminopporo2.jpg

こちらも木の影が落ちてシマシマ。
側面乱れまくりです(笑)

【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】

拍手[0回]

今日は曇り。

私は静養の一日でした。

それでも足の具合も大分良くなったので、病院に行くついでに、車から降りて徒歩20歩くらいで撮影地に着ける夕張川鉄橋にでも行こうかと思っていると、

空からポツポツと見慣れないものが・・・



雨!?



1月の雨にはホントびっくりです!

実は今日、健康体なら宗谷ラッセルの撮影をと計画していたのですが、結果的に家にいて正解だった様子。
気温も高く、最高気温で7℃もあったそうですが、ただ吹いてくる風は雪原を吹き抜けてくるせいか、気温ほどには暖かく感じませんでした。

で、結局病院にだけ行ってきたのですが、やはり治療法としては、炎症が収まるのをこのまま待とうということ。

手術の必要は限りなくないそうなのですが、仮に手術をすると全治1ヶ月だそうで。
また手術の代わりに、膝に穴を開けて出血させ、新鮮な血に入れ替えることで骨の再生を促すという治療法もあるそうなのですが、

「10歳の少年なら100%再生するけど、30歳のおっさんならねぇ・・・」

という先生の鋭いツッコミを受けて、思わず大笑いして帰ってきました(笑)

結論としては、骨を繋ぐ必要はないとのこと。
それでも血行は良くした方がよいとのことで、電気治療を受けて帰ってきました。

でも、電気のおかげか、今日は5日ぶりに普通に階段を上れた(ちょっと痛いケド・・・)ので、順調に回復していることだけは間違えなさそうです。

さて、今日の写真は、先日東追分で撮影したキハ40を。

40higashioiwake.jpg

雪煙を残し、軽快に駆け抜ける単行のキハ40。
私の足ももう少しで軽快に動き回れるようになれそうです。

【撮影地:石勝線 川端-東追分】

拍手[0回]

今日は晴れ。

私は撮影には行けない一日でした。
体もそうですし、また用事もあって、市内中心部へお出かけしてきました。

足は日々回復しているとはいえ、相変わらず段差の上り下りはまだ難しい状況。
ただ、不幸中の幸いというべきか、ケガをしたのは左足。
なので、車の運転はできるわけです。

ということで、思い切って車でお出かけしたのですが、市内中心部の駐車場ってどこも高いですね・・・。
稼いだ分が駐車場代に消えてゆくという謎な一日を過ごしました(笑)

さて、今日の写真は、先日東追分駅で撮影したこちらを。
261183higasjioiwake.jpg
待避するキハ183系「とかち」と行き違うキハ261系「スーパーとかち」です。
年末も押し迫ったこの日はどちらも編成が長く、特急の交換らしいシーンになりました。

【撮影地:石勝線 追分-東追分】

拍手[0回]

今日は残念な晴れ(笑)

私は当然、家で静養しておりました。

おととい病院へ行って、昨日症状がさらに悪化。

こりゃ手術か?

と思っていたのですが、

今日は症状も穏やかな一日でした。

やはりお医者さんが仰ったように、炎症部分が納まればとりあえずは元の生活に戻れそうです。
とりあえずどうにか歩けるようにはなったので、あとは階段の上り下りとかイスに座ったり立ったりなど膝を大きく動かす場面で傷みが出なければ回復といったところでしょうか。

そんな訳で新作はなく、今日は先日上野幌で撮影した2082レを。

DD51kaminopporo13.jpg

奥に写るキハ283系に被られそうになりつつもどうにか撮影できた一枚ですが、
この2082レも予想以上に速くてちょっと焦りました(笑)
とりあえず止まって写ってくれてよかった。

【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】

拍手[0回]

今日は晴れ。
私は当然、撮影に行けない日でした。

でも、用事で市内中心部へ出かけてきたのですが、歩くことすらままならない私の足。
普段は5分で行ける距離に10分かかってしまいます。

足を怪我して初めて意識したのは、色々なバリアフリー。
今日感じたバリアをいくつか書いてみたいと思うのですが、

まず、電車。

駅で待っていたら最初にやってきたのは大好きな711系。
でも、デッキの高さに思わず敬遠。
さすがにバリアの概念ができるず~っと前からの車両ですから、これはもうバリアフル。
今の私の足では乗降は困難極まります。

次にやってきたのは、冬は寒いので敬遠しがちな731系。
でも、バリアという観点では、デッキも低く非常に優秀。
さすがは現代っ子ですね。

次に、札幌駅周辺。

JR札幌駅~APIAまでは、基本的にバリアフリー。
エスカレーターもエレベーターもきちんとあって、駅ホームからAPIAまでは特に移動の制約を感じません。

ところが、地下鉄さっぽろ駅の区画に出ると状況が一転。

「なんでこんなに階段があるの!?」

ってくらい無駄に階段があります。

元々は国鉄札幌駅の地下改札とつながっていた地下鉄さっぽろ駅ですが、そのままの構造でJR札幌駅につないだせいか、いたるところが段差だらけ。床もタイルの溝に足が取られそうになり、歩くには慎重を期する必要があります。
とどめは南側区画の出口。
私は9番出口をよく利用するのですが、当然エスカレーターもエレベーターもなし。
これは、「健常者以外は利用するな」という暗黙の意思表示なのでしょうか?

まさに、

「バリアフル」

な状況でした。

私は札幌市民ではないので言えた義理はありませんが、去年もめにもめたバス廃止騒動で拠出することになった10億円の税金でせめてものバリアフリー対策をしてもらえればと思うのですが、いかがなものでしょうね?

さて、今日の写真は、先日撮影した1080レを。

DD51atsubetsu3.jpg

ちょこっと頭を出した百年記念塔がご愛嬌ということで(笑)
早く足を治して写真を撮りに行きたいなぁ・・・

【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】

拍手[0回]

カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
フリーエリア
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]