category:鉄道写真
今日は、といっても12月7日の日曜日ですが、雪。
私は用事で撮影に行けない日でした。
それにしても一晩でかなり積もりましたよね。
これが根雪になるのでしょうか?
今日は珍しく多忙な一日。
昼間は用事をこなし、夕方ブライダルの店舗で同時プリント詰め、帰宅すると病院取材の納品を急ぐようメールが来てそのアップ、そしてオーダーのあったストックフォトの検索・・・と、なんだかんだで深夜まで仕事をしていました。
でも、一般的に冬は超閑散期。
なので冬に仕事があるというのは本当にありがたい限りです。
さて、そんな訳で今日も新作はなく、先日道南で撮影したものから。

北舟岡駅で撮影した「スーパー北斗」です。
背景の山も海も・・・と欲張ったら、なんだか中途半端になっちゃいました(汗)
【撮影地:室蘭本線 伊達紋別-北舟岡】
私は用事で撮影に行けない日でした。
それにしても一晩でかなり積もりましたよね。
これが根雪になるのでしょうか?
今日は珍しく多忙な一日。
昼間は用事をこなし、夕方ブライダルの店舗で同時プリント詰め、帰宅すると病院取材の納品を急ぐようメールが来てそのアップ、そしてオーダーのあったストックフォトの検索・・・と、なんだかんだで深夜まで仕事をしていました。
でも、一般的に冬は超閑散期。
なので冬に仕事があるというのは本当にありがたい限りです。
さて、そんな訳で今日も新作はなく、先日道南で撮影したものから。
北舟岡駅で撮影した「スーパー北斗」です。
背景の山も海も・・・と欲張ったら、なんだか中途半端になっちゃいました(汗)
【撮影地:室蘭本線 伊達紋別-北舟岡】
PR
category:鉄道写真
今日は雪。
私は久しぶりの休みだったので、一日中家でゴロゴロしていました。
でも、丁度1080レの通過時刻に日が差し込んできたので、撮影に行かなかったのはもったいなかったかもしれません。
昨日までの出張続きでかなり疲れているはずなのですが、今日はあまり疲労感を感じないんですよね。
というのも、最近疲れが一日遅れでやってくるのです。これが歳をとった証拠なのでしょうか?
明日は用事で朝から出かけなければならないのでかなり心配です・・・。
さて、今日の写真は、ここしばらく続いている2091レシリーズの最終回。
DD51重連で運転された先週金曜日の2091レですが、次位の1162号機はそのまま2092レを牽引して折り返し。
では、本務機の1089号機はというと、そのまま新富士に残り、陽が落ちてから動き始めました。
新釧路川の鉄橋を渡って、東へ。
向かった先は、

ここでした。
ここは紛れも無く、JR北海道の釧路総合運輸車両所。
そのJR北海道の施設内に、JR貨物のB更新機DD51 1089号機が。
さらに後ろに連なるのはブルーの24系客車。
何もかもが最初で最後の一枚となりました。
その後、DD51 1089号機に牽引された24系+キハ184+キハ182の珍編成は、遠い彼方へと帰らぬ旅へ向かいました。
ちなみに、この1089号機、以前にも珍編成を牽引しており、何かスター性を秘めた機関車なのかもしれません。
【撮影地:釧路総合運輸車両所(敷地外から撮影)】
私は久しぶりの休みだったので、一日中家でゴロゴロしていました。
でも、丁度1080レの通過時刻に日が差し込んできたので、撮影に行かなかったのはもったいなかったかもしれません。
昨日までの出張続きでかなり疲れているはずなのですが、今日はあまり疲労感を感じないんですよね。
というのも、最近疲れが一日遅れでやってくるのです。これが歳をとった証拠なのでしょうか?
明日は用事で朝から出かけなければならないのでかなり心配です・・・。
さて、今日の写真は、ここしばらく続いている2091レシリーズの最終回。
DD51重連で運転された先週金曜日の2091レですが、次位の1162号機はそのまま2092レを牽引して折り返し。
では、本務機の1089号機はというと、そのまま新富士に残り、陽が落ちてから動き始めました。
新釧路川の鉄橋を渡って、東へ。
向かった先は、
ここでした。
ここは紛れも無く、JR北海道の釧路総合運輸車両所。
そのJR北海道の施設内に、JR貨物のB更新機DD51 1089号機が。
さらに後ろに連なるのはブルーの24系客車。
何もかもが最初で最後の一枚となりました。
その後、DD51 1089号機に牽引された24系+キハ184+キハ182の珍編成は、遠い彼方へと帰らぬ旅へ向かいました。
ちなみに、この1089号機、以前にも珍編成を牽引しており、何かスター性を秘めた機関車なのかもしれません。
【撮影地:釧路総合運輸車両所(敷地外から撮影)】
category:鉄道写真
今日は雨。
私は医療系求人サイトの取材で、今日は旭川へ出張でした。
先週末以来、釧路~札幌~静内~旭川と出張続き。
総移動距離は1200km超となり、なんだか体もクタクタです・・・。
今日の出張は旭川ということもあってJRを利用。
私の家から旭川へ向かうには一度岩見沢まで行って乗り換えるのが効率的です。
まず、岩見沢までの「いしかりライナー」は721系。
約30分程の乗車時間なのでクロスシートがいいなぁと思っていたので大ラッキー。
そして、岩見沢からはいよいよ「スーパーカムイ」に初乗車。
大方のみなさんの予想を・・・
見事に裏切り、やってきたのは789系1000番台!!
とりあえず、岩見沢駅ホームの喫煙コーナーに一番近い5号車に乗車しました。
初めて乗った789系1000番台、印象としては、
静か。
クハということもあるかもしれませんが、静かだし揺れないし、まるで滑るような乗り心地です。
いや~やっぱり特急は電車特急に限るなぁ・・・
なんて思っていると、あっという間に旭川へ到着。
電車で行くと旭川って案外近いですね。
その後はヨンマルに乗り換えて目的地へ。
取材自体は2時間半程度で終了。
そして帰りも「スーパーカムイ」なのですが、
再び789系1000番台!
今度は乗り比べようとモハに乗ってみましたが、やはり静か。
疲れもあいまって、気づいたら行程の大半を寝ていました。
さらに、岩見沢で乗り換えた「いしかりライナー」は、
711系!
何と言ってもあのシートがいいんですよね。
ちなみに冬に711系に乗るときは通路側がオススメ。
窓側だと隙間風が入ってきて寒い思いをします。
でも、今や窓が開かない車両が大半ですから、隙間風も貴重かもしれません。
電車なのに汽車旅気分が味わえるのも711系の大きな魅力だと思います。
さて、そんな訳で乗り鉄大満足だった今日はDD51シリーズを一旦中断して、初乗車記念に「スーパーカムイ」を。

夕張川鉄橋のカットもマンネリ気味ですが、最近ここしか行っていないのでカンベンしてください(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
私は医療系求人サイトの取材で、今日は旭川へ出張でした。
先週末以来、釧路~札幌~静内~旭川と出張続き。
総移動距離は1200km超となり、なんだか体もクタクタです・・・。
今日の出張は旭川ということもあってJRを利用。
私の家から旭川へ向かうには一度岩見沢まで行って乗り換えるのが効率的です。
まず、岩見沢までの「いしかりライナー」は721系。
約30分程の乗車時間なのでクロスシートがいいなぁと思っていたので大ラッキー。
そして、岩見沢からはいよいよ「スーパーカムイ」に初乗車。
大方のみなさんの予想を・・・
見事に裏切り、やってきたのは789系1000番台!!
とりあえず、岩見沢駅ホームの喫煙コーナーに一番近い5号車に乗車しました。
初めて乗った789系1000番台、印象としては、
静か。
クハということもあるかもしれませんが、静かだし揺れないし、まるで滑るような乗り心地です。
いや~やっぱり特急は電車特急に限るなぁ・・・
なんて思っていると、あっという間に旭川へ到着。
電車で行くと旭川って案外近いですね。
その後はヨンマルに乗り換えて目的地へ。
取材自体は2時間半程度で終了。
そして帰りも「スーパーカムイ」なのですが、
再び789系1000番台!
今度は乗り比べようとモハに乗ってみましたが、やはり静か。
疲れもあいまって、気づいたら行程の大半を寝ていました。
さらに、岩見沢で乗り換えた「いしかりライナー」は、
711系!
何と言ってもあのシートがいいんですよね。
ちなみに冬に711系に乗るときは通路側がオススメ。
窓側だと隙間風が入ってきて寒い思いをします。
でも、今や窓が開かない車両が大半ですから、隙間風も貴重かもしれません。
電車なのに汽車旅気分が味わえるのも711系の大きな魅力だと思います。
さて、そんな訳で乗り鉄大満足だった今日はDD51シリーズを一旦中断して、初乗車記念に「スーパーカムイ」を。
夕張川鉄橋のカットもマンネリ気味ですが、最近ここしか行っていないのでカンベンしてください(笑)
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は午前中快晴!
私は医療系求人サイトの取材で静内へ行ってきました。
ホントいい天気で、絶好のドライブ日和・・・って、行く前から既に目的を間違えているのですが(笑)、
さらに、日高まで行くならぜひ日高本線も、と目論んで出かけます。
が、現地に着いて時刻表を見ると、
列車がない・・・
日高本線は朝夕に厚く、日中は極めて薄いダイヤなんですよね。
そんな訳でせっかくの晴天でも撮影する列車もなく、そのまま取材へ向かいます。
そして取材は午後3時頃終了。
実働3時間(笑)
早く終わったし、今度こそ日高本線!
と思ったら、ドン曇り・・・。
結局ドライブ中心でちょっと仕事をして帰ってきました(笑)
帰宅後は撮影した写真の選定+トリミング+リサイズ+納品。
今回の仕事は納品サイズが4:3なのでトリミングをしなければなりません。
それは念頭に置いて撮影しているのでトリミングしたから何かが切れたということはないのですが、私の現像技術では1枚1枚トリミングしなければならないので結構大変でした。
さて、今日の2091レの写真は、音別での入れ替え中に追い抜いてパシクル湿原で撮影したものを。

この辺まで来るとどこに撮影地があるのか全然わからないのですが、
そんなときの強い味方が、こちら。

ちょっと手前味噌ですが(笑)
でも、今回も大いに参考にさせていただきました。
【撮影地:根室本線 音別-古瀬】
私は医療系求人サイトの取材で静内へ行ってきました。
ホントいい天気で、絶好のドライブ日和・・・って、行く前から既に目的を間違えているのですが(笑)、
さらに、日高まで行くならぜひ日高本線も、と目論んで出かけます。
が、現地に着いて時刻表を見ると、
列車がない・・・
日高本線は朝夕に厚く、日中は極めて薄いダイヤなんですよね。
そんな訳でせっかくの晴天でも撮影する列車もなく、そのまま取材へ向かいます。
そして取材は午後3時頃終了。
実働3時間(笑)
早く終わったし、今度こそ日高本線!
と思ったら、ドン曇り・・・。
結局ドライブ中心でちょっと仕事をして帰ってきました(笑)
帰宅後は撮影した写真の選定+トリミング+リサイズ+納品。
今回の仕事は納品サイズが4:3なのでトリミングをしなければなりません。
それは念頭に置いて撮影しているのでトリミングしたから何かが切れたということはないのですが、私の現像技術では1枚1枚トリミングしなければならないので結構大変でした。
さて、今日の2091レの写真は、音別での入れ替え中に追い抜いてパシクル湿原で撮影したものを。
この辺まで来るとどこに撮影地があるのか全然わからないのですが、
そんなときの強い味方が、こちら。
ちょっと手前味噌ですが(笑)
でも、今回も大いに参考にさせていただきました。
【撮影地:根室本線 音別-古瀬】
category:鉄道写真
今日も晴れ。
でも、私は撮影に行けない日でした。
そして特に書くこともない一日。
できればドラマチックな毎日が続くといいのですが、もしそうだとしたらきっと疲れちゃいますよね。
なので、こんな何もない一日も悪くないのかも。
ということで新作もなく、今日も2091レシリーズ。
上厚内の跨線橋で撮影した後は、そのまま音別海岸の有名ポイントへ。
この区間、道路に比べて線路は大きく迂回しているので、比較的楽に列車を追い越せるのです。

ちょっとシャッターを切った位置が悪かった気もするのですが、これはこれでまぁいいか・・・。
何より天気が残念って感じですが、釧路住まいの経験のある者からすると、案外こんな天気の方が釧路地区らしい気もします。
ただ、冬の釧路って案外天気がいいんですよね。
特に釧路港に夕日が沈む晴れた日の夕方はとてもキレイですよ。
先日の出張帰りに鶴見橋から見た製紙工場の夕景は息を飲むキレイさでした・・・って、見ただけなんですけどね。
【撮影地:根室本線 尺別-音別】
でも、私は撮影に行けない日でした。
そして特に書くこともない一日。
できればドラマチックな毎日が続くといいのですが、もしそうだとしたらきっと疲れちゃいますよね。
なので、こんな何もない一日も悪くないのかも。
ということで新作もなく、今日も2091レシリーズ。
上厚内の跨線橋で撮影した後は、そのまま音別海岸の有名ポイントへ。
この区間、道路に比べて線路は大きく迂回しているので、比較的楽に列車を追い越せるのです。
ちょっとシャッターを切った位置が悪かった気もするのですが、これはこれでまぁいいか・・・。
何より天気が残念って感じですが、釧路住まいの経験のある者からすると、案外こんな天気の方が釧路地区らしい気もします。
ただ、冬の釧路って案外天気がいいんですよね。
特に釧路港に夕日が沈む晴れた日の夕方はとてもキレイですよ。
先日の出張帰りに鶴見橋から見た製紙工場の夕景は息を飲むキレイさでした・・・って、見ただけなんですけどね。
【撮影地:根室本線 尺別-音別】
category:鉄道写真
今日は雨。
先日積もった雪も大方溶けてしまったようです。
この時期は雪と雨を繰り返し、徐々に銀世界になるのは例年のこと。
豪快に雪を巻き上げるシーンを撮れるのはもうちょっと先でしょうか?
私は医療系求人サイトの取材で札幌市内某病院へ行ってきました。
でも、病院にストックフォトがあるらしく、結局ドクターの写真を数枚撮って仕事は終了。
何だかあっけなく仕事は終わりました。
その後はブライダルの店舗で先日撮影した函館のブライダルの同プリ詰め。
そしてたまたま知り合いのカメラマンに会ったので、ご飯を食べて帰ってきました。
帰宅後は再びフットサルの納品準備。
3,000枚撮って750枚くらい納品したので、納品率25%といったところでしょうか?
そして暇な予定だった今週はなんだか多忙極まる一週間に。
今後も静内と旭川への出張が控えています。
でも、今週が仕事納めになると悲しいものがあるので、来週以降も仕事を取っていかないと。
さて、今日の写真は2091レシリーズに戻って、追っかけの続きを。
豊頃跨線橋で撮影した後は音別へ直行かな~と思っていたのですが、地元の方に聞くと、裏道を使えば上厚内も間に合うとのこと。
十勝に行くとイマイチ方向感覚がつかめなくなるのですが、案内していただき、無事に辿り着きました。
で、再び、

車体をくねらせてS字カーブを行くDD51重連をゲット!
2091レシリーズは明日へ続きます。
【撮影地:根室本線 上厚内-厚内】
先日積もった雪も大方溶けてしまったようです。
この時期は雪と雨を繰り返し、徐々に銀世界になるのは例年のこと。
豪快に雪を巻き上げるシーンを撮れるのはもうちょっと先でしょうか?
私は医療系求人サイトの取材で札幌市内某病院へ行ってきました。
でも、病院にストックフォトがあるらしく、結局ドクターの写真を数枚撮って仕事は終了。
何だかあっけなく仕事は終わりました。
その後はブライダルの店舗で先日撮影した函館のブライダルの同プリ詰め。
そしてたまたま知り合いのカメラマンに会ったので、ご飯を食べて帰ってきました。
帰宅後は再びフットサルの納品準備。
3,000枚撮って750枚くらい納品したので、納品率25%といったところでしょうか?
そして暇な予定だった今週はなんだか多忙極まる一週間に。
今後も静内と旭川への出張が控えています。
でも、今週が仕事納めになると悲しいものがあるので、来週以降も仕事を取っていかないと。
さて、今日の写真は2091レシリーズに戻って、追っかけの続きを。
豊頃跨線橋で撮影した後は音別へ直行かな~と思っていたのですが、地元の方に聞くと、裏道を使えば上厚内も間に合うとのこと。
十勝に行くとイマイチ方向感覚がつかめなくなるのですが、案内していただき、無事に辿り着きました。
で、再び、
車体をくねらせてS字カーブを行くDD51重連をゲット!
2091レシリーズは明日へ続きます。
【撮影地:根室本線 上厚内-厚内】
category:鉄道写真
今日は快晴。
私は土日に撮影したフットサルの選定の一日でした。
2日間で約3,000枚撮影したのですが、当然連写しているので納品するのは300枚程度。
だって同じ写真が10枚あっても仕方ないですもんね(笑)
朝も早起きして取りかかろうとは思ったのですが、やはり気になる窓の外。
だって、こんな冬晴れの日はこの時期そうそう多くはありません。
で、結局、ちょっとだけ撮影に出かけてしまいました。
そんな訳で2091レのシリーズは一旦中断して、今日は新作を。
また飽きずに夕張川鉄橋で撮影したものなのですが、
「こんなにもオレンジ」(←確かボニーピンクの歌にそんな歌詞があったような)、
そう、
今日の1080レは、
「こんなにもオレンジ」、
くどい??
では、どうぞ。

夕日を浴びてどオレンジに染まった原色1168号機が牽引する1080レです。
あまりにギラリ過ぎて、最初ナンバープレートを拡大して見たときに一瞬ピンボケかと思ってしまいました(笑)
今日は原色機の貴重な記録を撮れたツイてる一日でした。
でも、そのツケで現在深夜0時を回っても選定が終わっていません(笑)
タモリ倶楽部を見ながらもう一頑張りするか~。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
私は土日に撮影したフットサルの選定の一日でした。
2日間で約3,000枚撮影したのですが、当然連写しているので納品するのは300枚程度。
だって同じ写真が10枚あっても仕方ないですもんね(笑)
朝も早起きして取りかかろうとは思ったのですが、やはり気になる窓の外。
だって、こんな冬晴れの日はこの時期そうそう多くはありません。
で、結局、ちょっとだけ撮影に出かけてしまいました。
そんな訳で2091レのシリーズは一旦中断して、今日は新作を。
また飽きずに夕張川鉄橋で撮影したものなのですが、
「こんなにもオレンジ」(←確かボニーピンクの歌にそんな歌詞があったような)、
そう、
今日の1080レは、
「こんなにもオレンジ」、
くどい??
では、どうぞ。
夕日を浴びてどオレンジに染まった原色1168号機が牽引する1080レです。
あまりにギラリ過ぎて、最初ナンバープレートを拡大して見たときに一瞬ピンボケかと思ってしまいました(笑)
今日は原色機の貴重な記録を撮れたツイてる一日でした。
でも、そのツケで現在深夜0時を回っても選定が終わっていません(笑)
タモリ倶楽部を見ながらもう一頑張りするか~。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日の釧路は快晴。
私はまたフットサルの撮影でした。
で、意味深なタイトルはというと、
それは釧路からの帰り道での出来事です。
池田ICまで続いた乾燥路面も道東道に入ると怪しくなり、
やはり高速を下りてしばらく行った占冠市街付近からは完全なアイスバーンになりました。
私、自分で言うのもなんですが、運転はちょっと上手い方なんです。
なので、よくわかるんです、
車の状態が。
今の車のスタッドレス、どうもあまり効きがよくないような・・・
さらに、今の車の4WDはちょっとクセがあると思っていたんですよね。
そんな訳で凍結路面では慎重に慎重を期して、
後ろから来る車には快く3回も道を譲るほど慎重に運転していたのですが、
冬道の悪魔は予期せぬところからやってきます。
それは峠も一通りクリアした、石勝線で言うと滝ノ上-川端間での出来事でした。
相変わらず50km/h程度で走る私の車。
前に遅い車がいたのでついていっていました。
滝ノ上駅を過ぎて、ここからはダラダラと軽いアップダウンの続く国道274号線。
竜泉橋手前のゆるい右カーブに差し掛かったそのときです。
右にハンドルを切ったまま、左に流される私の車・・・
こういうときは無駄な抵抗は余計に事を大きくするのでなされるがままなのですが、
このままだと橋の欄干に激突して車は大破、
または、
そのまま夕張川に転落して、即死。
情景は一気にスローモーションになりました。
しかし、人間、生命の危機が近づくと、案外冷静になるものです。
実は、知っていたんです、
ここはJR石勝線との併走区間。
そして竜泉橋の手前には保線用のちょっとしたスペースがあります。
そこには頑丈そうな柵があって、たしか手前は砂利だったような・・・。
もう、狙うはここしかありません。
ハンドルを左へ切り頭を線路側へ向けよう!
運良くどうにか線路に対して直角に方向転換に成功!
欄干激突も川への転落も回避できたことはわかりました。
さぁ、次はどこへ突っ込むか。
チェーンのかかった入り口を突っ切って線路の道床に突っ込む・・・と、このあと来る「スーパーおおぞら」に大事故が発生するかもしれない。
柵ならきっと激突しても車の破損とせいぜい足の骨折程度だろう・・・。
と、柵を目指して突っ込ませます。
すると、ハンドルを切ってのフルブレーキングでの走行抵抗、深く積もった雪とその下の砂利、さらには夏の置き土産の枯れ草が全て味方をしてくれて急減速に大成功!
「コツン」と柵にあたった軽い音を残して、無事私の車は停車しました。
滑り出してからここまで約5秒。
目の前には
「危険ですので線路に立ち入らないでください。 北海道旅客鉄道」
という看板がありました(笑)
車から降りて確認したところ、車には全く損傷なし。
FRP製のバンパーにひび一つありません。
柵の方も確認しましたが、傷一つ無し。
試しに手で動かそうとしてみたのですが、全く動じないほど頑丈な柵でした。
奇跡的に事無きを得て、とりあえず一服しながら、
鉄道ファンでよかったとつくづく思ったのでした。
そしてもう一つ思ったのが、タイトルの
「生きているって奇跡的なことなんだな」
ということ。
小さな奇跡の積み重ねがあるからこそ、きっと今こうして生きていられるんですよね。
世の中にはその貴重な生命を自分で絶ってしまう人も残念ながら存在します。
偉そうなことを言うつもりは毛頭ありません。きっと生きているのが耐えられないほどつらい状況に置かれている人も大勢いるんだと思います。
でも、生きているって凄く奇跡的で凄く難しいことだと思うんです。だから命って大切にしなきゃいけないなぁと私は今日思い知りました。
そして雪道ですが、本当に予期せぬところに危険が潜んでいます。
正直言って、制限速度で走っていてスリップされるともうなす術もありません。
冬道で危険に遭遇するかしないかはもはや運のようなものです。
なので、重要なのは危険に遭遇したときに回避できるかどうかだと思うんですよね。
今回は腕2割、運8割で奇跡的に事故を回避できましたが、そうでない場面もきっとあるでしょう。
やはり冬の遠出はJRを使ったほうが安全でいいのかもしれませんね。
この前遅れでさんざん文句をつけておきながら、今やJR様は命の恩人ですから、これからは乗客としても貢献したいと思います。
さて、今日もそんな命の恩人、JR様の写真です(笑)
先日来掲載している2091レのDD51重連。
私も2091レも目指すは釧路なので、道中追っかけを試みました。
3箇所目は、豊頃の跨線橋。

車体をくねらせてS字カーブを行くDD51重連です。
今日もブログを書けてホント良かった。
生きてるって奇跡的ですよね。
【撮影地:根室本線 十弗-豊頃】
私はまたフットサルの撮影でした。
で、意味深なタイトルはというと、
それは釧路からの帰り道での出来事です。
池田ICまで続いた乾燥路面も道東道に入ると怪しくなり、
やはり高速を下りてしばらく行った占冠市街付近からは完全なアイスバーンになりました。
私、自分で言うのもなんですが、運転はちょっと上手い方なんです。
なので、よくわかるんです、
車の状態が。
今の車のスタッドレス、どうもあまり効きがよくないような・・・
さらに、今の車の4WDはちょっとクセがあると思っていたんですよね。
そんな訳で凍結路面では慎重に慎重を期して、
後ろから来る車には快く3回も道を譲るほど慎重に運転していたのですが、
冬道の悪魔は予期せぬところからやってきます。
それは峠も一通りクリアした、石勝線で言うと滝ノ上-川端間での出来事でした。
相変わらず50km/h程度で走る私の車。
前に遅い車がいたのでついていっていました。
滝ノ上駅を過ぎて、ここからはダラダラと軽いアップダウンの続く国道274号線。
竜泉橋手前のゆるい右カーブに差し掛かったそのときです。
右にハンドルを切ったまま、左に流される私の車・・・
こういうときは無駄な抵抗は余計に事を大きくするのでなされるがままなのですが、
このままだと橋の欄干に激突して車は大破、
または、
そのまま夕張川に転落して、即死。
情景は一気にスローモーションになりました。
しかし、人間、生命の危機が近づくと、案外冷静になるものです。
実は、知っていたんです、
ここはJR石勝線との併走区間。
そして竜泉橋の手前には保線用のちょっとしたスペースがあります。
そこには頑丈そうな柵があって、たしか手前は砂利だったような・・・。
もう、狙うはここしかありません。
ハンドルを左へ切り頭を線路側へ向けよう!
運良くどうにか線路に対して直角に方向転換に成功!
欄干激突も川への転落も回避できたことはわかりました。
さぁ、次はどこへ突っ込むか。
チェーンのかかった入り口を突っ切って線路の道床に突っ込む・・・と、このあと来る「スーパーおおぞら」に大事故が発生するかもしれない。
柵ならきっと激突しても車の破損とせいぜい足の骨折程度だろう・・・。
と、柵を目指して突っ込ませます。
すると、ハンドルを切ってのフルブレーキングでの走行抵抗、深く積もった雪とその下の砂利、さらには夏の置き土産の枯れ草が全て味方をしてくれて急減速に大成功!
「コツン」と柵にあたった軽い音を残して、無事私の車は停車しました。
滑り出してからここまで約5秒。
目の前には
「危険ですので線路に立ち入らないでください。 北海道旅客鉄道」
という看板がありました(笑)
車から降りて確認したところ、車には全く損傷なし。
FRP製のバンパーにひび一つありません。
柵の方も確認しましたが、傷一つ無し。
試しに手で動かそうとしてみたのですが、全く動じないほど頑丈な柵でした。
奇跡的に事無きを得て、とりあえず一服しながら、
鉄道ファンでよかったとつくづく思ったのでした。
そしてもう一つ思ったのが、タイトルの
「生きているって奇跡的なことなんだな」
ということ。
小さな奇跡の積み重ねがあるからこそ、きっと今こうして生きていられるんですよね。
世の中にはその貴重な生命を自分で絶ってしまう人も残念ながら存在します。
偉そうなことを言うつもりは毛頭ありません。きっと生きているのが耐えられないほどつらい状況に置かれている人も大勢いるんだと思います。
でも、生きているって凄く奇跡的で凄く難しいことだと思うんです。だから命って大切にしなきゃいけないなぁと私は今日思い知りました。
そして雪道ですが、本当に予期せぬところに危険が潜んでいます。
正直言って、制限速度で走っていてスリップされるともうなす術もありません。
冬道で危険に遭遇するかしないかはもはや運のようなものです。
なので、重要なのは危険に遭遇したときに回避できるかどうかだと思うんですよね。
今回は腕2割、運8割で奇跡的に事故を回避できましたが、そうでない場面もきっとあるでしょう。
やはり冬の遠出はJRを使ったほうが安全でいいのかもしれませんね。
この前遅れでさんざん文句をつけておきながら、今やJR様は命の恩人ですから、これからは乗客としても貢献したいと思います。
さて、今日もそんな命の恩人、JR様の写真です(笑)
先日来掲載している2091レのDD51重連。
私も2091レも目指すは釧路なので、道中追っかけを試みました。
3箇所目は、豊頃の跨線橋。
車体をくねらせてS字カーブを行くDD51重連です。
今日もブログを書けてホント良かった。
生きてるって奇跡的ですよね。
【撮影地:根室本線 十弗-豊頃】
category:鉄道写真
今日は快晴!
見事なまでの釧路晴れの一日でした。
昨日は曇ってたのに・・・。
そんな快晴の一日、私は「湿原の風アリーナ」という釧路最新鋭の施設内でフットサルの撮影でした。
晴れているから外で撮りたいなぁと思いつつも、風は冷たいので、やはり室内の方が楽なのかなぁ?
フットサルだとコートも小さいので、70-200で十分対応でき、最新鋭の施設だけに露出もほどほどにあって撮りやすい環境でした。
ただ、今日一日で約1500枚ほど撮影したので、全身に疲労感が・・・。
今回はポジティブに疲れを解消しようと、夜は帯広から来た昔の上司と一緒に、釧路に住んでいた頃のいきつけの店で一杯、いや数杯やってきました。
さて、本題へ戻って、
昨日の「よ~く見れば」わかることなのですが、
正解は、

B更新機の重連でした(^^)
そう、昨日の2091レはDD51重連で運転されたのです。
その理由は・・・?
あと5回くらい後にわかるかと。
今週は撮影に出れる日がほとんどなさそうなので、このネタで出来るところまで引っ張ります(笑)
【撮影地:根室本線 幕別-利別】
見事なまでの釧路晴れの一日でした。
昨日は曇ってたのに・・・。
そんな快晴の一日、私は「湿原の風アリーナ」という釧路最新鋭の施設内でフットサルの撮影でした。
晴れているから外で撮りたいなぁと思いつつも、風は冷たいので、やはり室内の方が楽なのかなぁ?
フットサルだとコートも小さいので、70-200で十分対応でき、最新鋭の施設だけに露出もほどほどにあって撮りやすい環境でした。
ただ、今日一日で約1500枚ほど撮影したので、全身に疲労感が・・・。
今回はポジティブに疲れを解消しようと、夜は帯広から来た昔の上司と一緒に、釧路に住んでいた頃のいきつけの店で一杯、いや数杯やってきました。
さて、本題へ戻って、
昨日の「よ~く見れば」わかることなのですが、
正解は、
B更新機の重連でした(^^)
そう、昨日の2091レはDD51重連で運転されたのです。
その理由は・・・?
あと5回くらい後にわかるかと。
今週は撮影に出れる日がほとんどなさそうなので、このネタで出来るところまで引っ張ります(笑)
【撮影地:根室本線 幕別-利別】
category:鉄道写真
今日は曇り。
露出が厳しい一日でした。
私はというと、今日は釧路出張の移動日。
釧路で会場移動があるので、この冬になんだか自車使用が前提の出張。
せっかく車で行くんだから、道中で撮影しないのはもったいない!
と、早朝に出発してまずは帯広方面へ向かいます。
途中、夕張を過ぎた辺りから路面が怪しくなり、道東道トマムICへ通じる道道へ左折した途端、
もろアイスバーンの完全冬道!
本格的な冬道は久しぶりだったので、ペースを落として慎重に走行しました。
それにしても国道と道道では管理基準が違うのでしょうか?
国道は融雪剤撒きまくりのようで走る分には走りやすいのですが、道道は融雪剤の代わりに砂を撒いているようで・・・環境には砂の方が優しそうですが、走りにくいのなんの。結局砂の下が完全に凍結していますから・・・。
さて、十勝に入り、まず向かったのは、稲士別~幕別間にある「相川踏切」。
以前にも数回撮影したことがある、私の中では十勝の定番ポイント。
そこで撮影したのは、

えっ!?
熊さんは冬眠しちゃったのでしょうか?
そして、よ~く見ると・・・
みなさん、お気づきになられました?
ゴーストが出てるって??
いや、そこではありません。
そりゃ、こんな暗い状況で無理して撮ったら出るものは出ます。
よ~く見ると・・・、
明日へ続くっ!
っていうか、このシリーズ、多分しばらく続きます(笑)
【撮影地:根室本線 稲士別-幕別】
露出が厳しい一日でした。
私はというと、今日は釧路出張の移動日。
釧路で会場移動があるので、この冬になんだか自車使用が前提の出張。
せっかく車で行くんだから、道中で撮影しないのはもったいない!
と、早朝に出発してまずは帯広方面へ向かいます。
途中、夕張を過ぎた辺りから路面が怪しくなり、道東道トマムICへ通じる道道へ左折した途端、
もろアイスバーンの完全冬道!
本格的な冬道は久しぶりだったので、ペースを落として慎重に走行しました。
それにしても国道と道道では管理基準が違うのでしょうか?
国道は融雪剤撒きまくりのようで走る分には走りやすいのですが、道道は融雪剤の代わりに砂を撒いているようで・・・環境には砂の方が優しそうですが、走りにくいのなんの。結局砂の下が完全に凍結していますから・・・。
さて、十勝に入り、まず向かったのは、稲士別~幕別間にある「相川踏切」。
以前にも数回撮影したことがある、私の中では十勝の定番ポイント。
そこで撮影したのは、
えっ!?
熊さんは冬眠しちゃったのでしょうか?
そして、よ~く見ると・・・
みなさん、お気づきになられました?
ゴーストが出てるって??
いや、そこではありません。
そりゃ、こんな暗い状況で無理して撮ったら出るものは出ます。
よ~く見ると・・・、
明日へ続くっ!
っていうか、このシリーズ、多分しばらく続きます(笑)
【撮影地:根室本線 稲士別-幕別】
category:鉄道写真
今日は曇り~雨。
雨が降るということは気温もやや高い(と言ってもプラス1桁台の)一日だったのですが、撮影には適さない日。
私は時間が自由に使える日だったものの、月末の処理と明日からの出張の準備に追われていました。
まず、郵便局で病院取材の請求書の発送、そしてサッカー協会で週末の大会の取材票を受け取り、ブライダルの請求書を某ホテルへ届け、別のブライダルの店舗にデータを納品し、やらなければならないことは一通り終了。
今年唯一悔やまれるのは、個人事業主として青色申告の手続きをとらなかったことなのですが、来年以降青色申告事業者になったら、月末はもっと忙しいんでしょうね。
今からお小遣い帳でもつけて練習しておこうかな(笑)
さて、今日の写真は、昨日室蘭本線で撮影したものから。

頂上付近が冠雪した有珠山を背景に札幌へと向かう4091列車。
東室蘭まではDD51が牽引します。
あいにくのB更新と見るか、コントラストの高い青空にはB更新が似合うと見るべきか・・・?
【撮影地:室蘭本線 稀府-黄金】
雨が降るということは気温もやや高い(と言ってもプラス1桁台の)一日だったのですが、撮影には適さない日。
私は時間が自由に使える日だったものの、月末の処理と明日からの出張の準備に追われていました。
まず、郵便局で病院取材の請求書の発送、そしてサッカー協会で週末の大会の取材票を受け取り、ブライダルの請求書を某ホテルへ届け、別のブライダルの店舗にデータを納品し、やらなければならないことは一通り終了。
今年唯一悔やまれるのは、個人事業主として青色申告の手続きをとらなかったことなのですが、来年以降青色申告事業者になったら、月末はもっと忙しいんでしょうね。
今からお小遣い帳でもつけて練習しておこうかな(笑)
さて、今日の写真は、昨日室蘭本線で撮影したものから。
頂上付近が冠雪した有珠山を背景に札幌へと向かう4091列車。
東室蘭まではDD51が牽引します。
あいにくのB更新と見るか、コントラストの高い青空にはB更新が似合うと見るべきか・・・?
【撮影地:室蘭本線 稀府-黄金】
category:鉄道写真
今日は快晴!
私は道南方面へ遠征して来ました。
狙った被写体は、
室蘭本線と言えば、
「北斗星」。
函館~札幌間は専用塗色を纏うDD51が重連で牽引する「北斗星」。
今や寝台特急というだけでも貴重なのに、ディーゼル機関車が客車を牽引するというのも北海道だけ。
せっかくのディーゼル機関車なんだから非電化区間で撮りたいですよね。
でも、札幌から向かうと非電化区間は案外遠い訳で・・・
天気予報を信じて、意を決しての出陣です。
そして室蘭本線のもう一つの目玉は、
海。
そして、
山。
もちろん、都市部を縫うように進むのですが、駅間には画になる景色が満載。
なので、今日は敢えて「引きの画」を撮りたいと思っていました。
そこで、向かった場所は、
エントモ岬。
以前、撮影地でお会いした方に、その名前だけは聞いたことがあったのですが、今まで場所の特定すら出来ておらず・・・。
今日はとある方々とご一緒させていただき、偶然連れて行っていただいた場所が、その「エントモ岬」でした。

冬枯れの木々と冠雪した山を背景に、また、輝く海を前景に札幌を目指す寝台特急「北斗星」。
いつまでも見続けたい景色がそこにありました。
【撮影地:室蘭本線 有珠-長和】
私は道南方面へ遠征して来ました。
狙った被写体は、
室蘭本線と言えば、
「北斗星」。
函館~札幌間は専用塗色を纏うDD51が重連で牽引する「北斗星」。
今や寝台特急というだけでも貴重なのに、ディーゼル機関車が客車を牽引するというのも北海道だけ。
せっかくのディーゼル機関車なんだから非電化区間で撮りたいですよね。
でも、札幌から向かうと非電化区間は案外遠い訳で・・・
天気予報を信じて、意を決しての出陣です。
そして室蘭本線のもう一つの目玉は、
海。
そして、
山。
もちろん、都市部を縫うように進むのですが、駅間には画になる景色が満載。
なので、今日は敢えて「引きの画」を撮りたいと思っていました。
そこで、向かった場所は、
エントモ岬。
以前、撮影地でお会いした方に、その名前だけは聞いたことがあったのですが、今まで場所の特定すら出来ておらず・・・。
今日はとある方々とご一緒させていただき、偶然連れて行っていただいた場所が、その「エントモ岬」でした。
冬枯れの木々と冠雪した山を背景に、また、輝く海を前景に札幌を目指す寝台特急「北斗星」。
いつまでも見続けたい景色がそこにありました。
【撮影地:室蘭本線 有珠-長和】
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は晴れたり曇ったり雪が降ったり。
私はSL「クラブツーリズム号」を撮影に小樽方面へ行ってきました。
今日は札幌-小樽間を2往復するのです。
午前中はほしみ駅で撮影したのですが、見事な逆光。
まぁ、それは折込済みだったので構わないのですが、
午後の便を撮りに朝里へ向かうと、見事な曇り。
そしてそんなときに限って望遠レンズを使いにくい場所にポジションが決まってしまいます・・・。
まぁ、でもSLだしそんなに速くないからいいや・・・
と思っていたら、

予想以上に速くて微妙に動態ブレしてしまいました・・・。
煙は上がっていないのに速い??
いや、深く考えないことにします。
煙も今日は全般的に白煙で、カマの調子がいいのかな~とは思ったのですが、逆光や曇りの日の白煙はなかなか難しいものがありますね。
【撮影地:函館本線 銭函-朝里】
私はSL「クラブツーリズム号」を撮影に小樽方面へ行ってきました。
今日は札幌-小樽間を2往復するのです。
午前中はほしみ駅で撮影したのですが、見事な逆光。
まぁ、それは折込済みだったので構わないのですが、
午後の便を撮りに朝里へ向かうと、見事な曇り。
そしてそんなときに限って望遠レンズを使いにくい場所にポジションが決まってしまいます・・・。
まぁ、でもSLだしそんなに速くないからいいや・・・
と思っていたら、
予想以上に速くて微妙に動態ブレしてしまいました・・・。
煙は上がっていないのに速い??
いや、深く考えないことにします。
煙も今日は全般的に白煙で、カマの調子がいいのかな~とは思ったのですが、逆光や曇りの日の白煙はなかなか難しいものがありますね。
【撮影地:函館本線 銭函-朝里】
category:鉄道写真
今日は晴れ?
私はブライダルの撮影で苫小牧へ行ってきました。
ちなみに今日は大安吉日の日曜日。
どこのホテルも結婚式で大忙しだったようです。
今日特に印象に残ったのは、新婦さんの笑顔。
とても笑顔の素敵な新婦さんで、シャッターを押す指が思わず震えるほどの美しい笑顔でした。
いや、一応プロなんだから指が震えちゃダメなんですけどね(笑)
新郎さんもとても気さくな方で、そのお二人の幸せな雰囲気に包まれて、披露宴は大盛り上がり!
素敵な笑顔には周りの人を幸せにする力がありますよね。
翻って自分はどうかというと、
最近笑顔を忘れていたなぁ・・・と。
サラリーマンの頃に比べれば全然忙しくないのですが、それでも仕事がテンパってくると、だんだん顔がキツクなるのが自分の悪いクセ。
まぁ、でも私の満面の笑顔も気持ち悪いか(爆)
私は、自分の笑顔で人を幸せにするよりも、自分の写真を見た多くの人が笑顔になってくれるように頑張りたいなぁ、と、決意を新たにする一日でした。
毎回書いているのですが、結婚式という人生に一度の幸せな瞬間に立ち会える私たちは本当に素敵な仕事をしているのかもしれません。
カメラマンとして、写真家先生にはどう考えてもなれそうにはありませんが、今やらせてもらっている一つ一つの仕事にプライドを持って頑張っていきたいと強く心に思ったのでした。
そんな訳で今日の写真は、
笑顔、
とは全く関係なく(←スイマセン)
先日撮った「スーパーおおぞら」を。

今日は「スーパーおおぞら」絡みでサプライズがあったそうで・・・。
撮影されたみなさんは「笑顔」になりましたか?
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
私はブライダルの撮影で苫小牧へ行ってきました。
ちなみに今日は大安吉日の日曜日。
どこのホテルも結婚式で大忙しだったようです。
今日特に印象に残ったのは、新婦さんの笑顔。
とても笑顔の素敵な新婦さんで、シャッターを押す指が思わず震えるほどの美しい笑顔でした。
いや、一応プロなんだから指が震えちゃダメなんですけどね(笑)
新郎さんもとても気さくな方で、そのお二人の幸せな雰囲気に包まれて、披露宴は大盛り上がり!
素敵な笑顔には周りの人を幸せにする力がありますよね。
翻って自分はどうかというと、
最近笑顔を忘れていたなぁ・・・と。
サラリーマンの頃に比べれば全然忙しくないのですが、それでも仕事がテンパってくると、だんだん顔がキツクなるのが自分の悪いクセ。
まぁ、でも私の満面の笑顔も気持ち悪いか(爆)
私は、自分の笑顔で人を幸せにするよりも、自分の写真を見た多くの人が笑顔になってくれるように頑張りたいなぁ、と、決意を新たにする一日でした。
毎回書いているのですが、結婚式という人生に一度の幸せな瞬間に立ち会える私たちは本当に素敵な仕事をしているのかもしれません。
カメラマンとして、写真家先生にはどう考えてもなれそうにはありませんが、今やらせてもらっている一つ一つの仕事にプライドを持って頑張っていきたいと強く心に思ったのでした。
そんな訳で今日の写真は、
笑顔、
とは全く関係なく(←スイマセン)
先日撮った「スーパーおおぞら」を。
今日は「スーパーおおぞら」絡みでサプライズがあったそうで・・・。
撮影されたみなさんは「笑顔」になりましたか?
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は曇り時々雪。
結局昨夜降り出した雪は約15cmも積もったようです。
今日も撮影には行けない日。
ちょっとだけ用事で外出したのですが、雪が降るとまずやらなければならないことが、
車の雪下ろし。
久しぶりに雪下ろしとアイドリングをしました。
そうそう、今日の夕刊を見ると、
「札幌市電で今年初のササラ電車出動」
という記事が。
記事自体は例年冬の風物詩なのですが、
驚くのはその写真。
午前4時半の薄明かりの中で撮影された走行写真なのです。
正面がちのアングルなので然程SSは速くないと推測されますが、画像の鮮明さから推測すると、おそらく使用機材はD3かD700。
欲しいなぁ・・・。
さて、今日の写真は、タイトルの通り、
「リベンジ」
何のリベンジかというと、

「雪虫」でした(笑)
今回は雪虫もいなく鮮明な画像をゲットしましたが、相変わらず曇りなのは残念。
この時期の厚別カーブ、光が差し込んでいるとなかなかドラマチックなんですけどね・・・。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
結局昨夜降り出した雪は約15cmも積もったようです。
今日も撮影には行けない日。
ちょっとだけ用事で外出したのですが、雪が降るとまずやらなければならないことが、
車の雪下ろし。
久しぶりに雪下ろしとアイドリングをしました。
そうそう、今日の夕刊を見ると、
「札幌市電で今年初のササラ電車出動」
という記事が。
記事自体は例年冬の風物詩なのですが、
驚くのはその写真。
午前4時半の薄明かりの中で撮影された走行写真なのです。
正面がちのアングルなので然程SSは速くないと推測されますが、画像の鮮明さから推測すると、おそらく使用機材はD3かD700。
欲しいなぁ・・・。
さて、今日の写真は、タイトルの通り、
「リベンジ」
何のリベンジかというと、
「雪虫」でした(笑)
今回は雪虫もいなく鮮明な画像をゲットしましたが、相変わらず曇りなのは残念。
この時期の厚別カーブ、光が差し込んでいるとなかなかドラマチックなんですけどね・・・。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
今日は曇り。
とても寒い一日でした。
そして夜にはついに空から白いものが・・・
と思ったら、あっと言う間にあたり一面も銀世界になってしまいました。
今、わが街は積雪0.5cmといったところで、既に夏タイヤでの走行が困難になっています。
どうやらどこかで猛吹雪があったようで、市内中心部からの帰り道、一部列車に遅れが生じていました。
いよいよ冬到来ですね。
さて、そんな今日も撮影には行けず、新作もなし。
先日、学園都市線に行った際の一コマです。

(今時期は)夕方、札幌を発って浦臼へ向かう583D。
先頭から、浦臼へ直通するキハ40-400、北海道医療大学発下りの送り込み回送のキハ48、キハ40-300(330?)、キハ141・142。
いずれもここでしか見られない形式のオンパレード。
まさに、学都線オールスターズです。
そしてこの記事を書くにあたって、キハ40・48についてヤホーではなく他のサイトで調べてみたのですが(笑)、
キハ40にも300番台と330番台、キハ48には300、1300、1330と番台区分があるんですね。
この引きの写真ではいったいどれなのかよくわからないのですが(汗)、完全制覇への道は険しい予感がします・・・。
近場でもなかなか足の向かない学園都市線、でもそこを走る車両はかなり奥深いものがありそうです。
【撮影地:学園都市線(札沼線) あいの里公園-石狩太美】
とても寒い一日でした。
そして夜にはついに空から白いものが・・・
と思ったら、あっと言う間にあたり一面も銀世界になってしまいました。
今、わが街は積雪0.5cmといったところで、既に夏タイヤでの走行が困難になっています。
どうやらどこかで猛吹雪があったようで、市内中心部からの帰り道、一部列車に遅れが生じていました。
いよいよ冬到来ですね。
さて、そんな今日も撮影には行けず、新作もなし。
先日、学園都市線に行った際の一コマです。
(今時期は)夕方、札幌を発って浦臼へ向かう583D。
先頭から、浦臼へ直通するキハ40-400、北海道医療大学発下りの送り込み回送のキハ48、キハ40-300(330?)、キハ141・142。
いずれもここでしか見られない形式のオンパレード。
まさに、学都線オールスターズです。
そしてこの記事を書くにあたって、キハ40・48についてヤホーではなく他のサイトで調べてみたのですが(笑)、
キハ40にも300番台と330番台、キハ48には300、1300、1330と番台区分があるんですね。
この引きの写真ではいったいどれなのかよくわからないのですが(汗)、完全制覇への道は険しい予感がします・・・。
近場でもなかなか足の向かない学園都市線、でもそこを走る車両はかなり奥深いものがありそうです。
【撮影地:学園都市線(札沼線) あいの里公園-石狩太美】
category:鉄道写真
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.