category:hiro
今日は大晦日。
今年1年ももうすぐ終わりを迎えます。
いつもの年末は仕事に追われて瞬く間に過ぎていくのですが、今年はなんとも余裕のある状況。
とはいえ、大晦日が来てお正月が来てと時間は確実に流れているんですね。
来年も悔いのない1年にしたいものです。
さて、今日は大型企画(!?)
「今年1年を振り返って」と題して、私が2007年に生きていた証を発表したいと思います。
・・・なんていうと大袈裟ですが(笑)
この1年、私は何をしていたのかというと、
ひたすら毎日写真を撮っていました。
今までの鬱憤を晴らすかのように・・・
前の会社は3ヶ月に1度休めればいいというような会社だったのです。
ただ、誤解のないように付け加えておきますが、会社が全面的に悪いわけではありません。
私が仕事大好き人間だったのです。
休みでも残った仕事を片付けに、または授業の補講のためにとせっせと会社に行っていました。
でも、30歳を過ぎて、「このままでいいのかな~」と思い始めて・・・
思い始めたときには業界を取り巻く環境が激変し、本当に休めない状況に・・・
と、前置きが長くなりましたが、
そんな私が会社を辞めて、
じゃあ、今年1年は何を目標にしようか・・・と。
もともと鉄道ファンだった私は、今までいろいろな雑誌の素敵なお写真を見て、頭の中で旅行気分になって癒されていました。
時間がたっぷりあるんだから、次は自分で情報を発信してみるのもいいんじゃないだろうか・・・、と。
そんなことで雑誌への投稿を始めてみました。
ここからは掲載作を一挙掲載!
中には目を覆いたくなるような写真もありますが、温かい目で見てくださいね(^^)
【RF誌】






【RM誌】



(HP表紙)
【RJ誌】

第2回鉄道ジャーナルフォトコンテスト 審査員特別賞 「冬支度」
その他、コンテスト関係も。
【時刻表9月号フォトコンテスト】

佳作「秋空を飛ぶ」
【鉄道ファンフォトコンテスト】

「大蛇の行進」(最終審査まで)
もう二度とない2007年を完全燃焼することができました。
そして今年1年、当ブログにお付き合いいただき、本当にどうもありがとうございました。
もともと自分の記録になればと密かに開設したこのブログ。
もちろん、公開している以上、「密かに」ではないのですが(笑)
あまり積極的にPR活動もしていない中で、見つけていただいてご覧頂いたみなさまには大変感謝しております。
2008年がみなさまにとっても私にとっても最高の一年になりますように。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今年1年ももうすぐ終わりを迎えます。
いつもの年末は仕事に追われて瞬く間に過ぎていくのですが、今年はなんとも余裕のある状況。
とはいえ、大晦日が来てお正月が来てと時間は確実に流れているんですね。
来年も悔いのない1年にしたいものです。
さて、今日は大型企画(!?)
「今年1年を振り返って」と題して、私が2007年に生きていた証を発表したいと思います。
・・・なんていうと大袈裟ですが(笑)
この1年、私は何をしていたのかというと、
ひたすら毎日写真を撮っていました。
今までの鬱憤を晴らすかのように・・・
前の会社は3ヶ月に1度休めればいいというような会社だったのです。
ただ、誤解のないように付け加えておきますが、会社が全面的に悪いわけではありません。
私が仕事大好き人間だったのです。
休みでも残った仕事を片付けに、または授業の補講のためにとせっせと会社に行っていました。
でも、30歳を過ぎて、「このままでいいのかな~」と思い始めて・・・
思い始めたときには業界を取り巻く環境が激変し、本当に休めない状況に・・・
と、前置きが長くなりましたが、
そんな私が会社を辞めて、
じゃあ、今年1年は何を目標にしようか・・・と。
もともと鉄道ファンだった私は、今までいろいろな雑誌の素敵なお写真を見て、頭の中で旅行気分になって癒されていました。
時間がたっぷりあるんだから、次は自分で情報を発信してみるのもいいんじゃないだろうか・・・、と。
そんなことで雑誌への投稿を始めてみました。
ここからは掲載作を一挙掲載!
中には目を覆いたくなるような写真もありますが、温かい目で見てくださいね(^^)
【RF誌】
【RM誌】
【RJ誌】
第2回鉄道ジャーナルフォトコンテスト 審査員特別賞 「冬支度」
その他、コンテスト関係も。
【時刻表9月号フォトコンテスト】
佳作「秋空を飛ぶ」
【鉄道ファンフォトコンテスト】
「大蛇の行進」(最終審査まで)
もう二度とない2007年を完全燃焼することができました。
そして今年1年、当ブログにお付き合いいただき、本当にどうもありがとうございました。
もともと自分の記録になればと密かに開設したこのブログ。
もちろん、公開している以上、「密かに」ではないのですが(笑)
あまり積極的にPR活動もしていない中で、見つけていただいてご覧頂いたみなさまには大変感謝しております。
2008年がみなさまにとっても私にとっても最高の一年になりますように。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
PR
category:hiro
現在、9月5日、午前10時30分。
昨夜、といっても日付上は9月4日(このブログの日付)の夜の出来事です。
実は、我が家のすぐ目の前でひき逃げ事件がありました。
ひき逃げをしたのはコンテナを積んだトレーラーで、その後現場に戻ってきました。
事故の概要としては、
トレーラーの左折に被害者が巻き込まれ、
路上に倒れていたところに
直進してきた乗用車に轢かれ、
被害者はお亡くなりになりました。
どうやら見た感じだと、乗用車に轢かれたことが致命傷だったようです。
その後の救助活動、事故捜査を2時間ほど見ていましたが、警察の不手際には本当に驚きました。
被害者の息子さんを現場に呼んでしまったのです。
現場は凄惨な状況でした。
道路には血とか、生々しくてここには書けないような状況になっています。
にも関わらず、身内を現場に呼んでいるのです。
息子さんはやりきれないという感じでタバコを吸って、関係先に電話をかけていました。
こういう場合、普通は警察署に身内を呼ぶのではないでしょうか?
警察官は自分の身内に置き換えてみたときに、果たしてこの状況に耐えられるのでしょうか?
人の心があるとは思えません。
私の街は、こういった大きな事故も犯罪も、めったに起こらない、いたって平和な街ですので、事後処理に不慣れで混乱してしまったというのはわかります。
また、警察官全員がひどいわけではなく、逆に殆どのおまわりさんは仕事に一生懸命で頑張っておられるのもわかります。
でも、今回の対応には疑問を感じざるを得ません。
もちろん、警察内部でも、現場に身内を呼んだのはまずかったようで、幹部と思しき人が電話で担当者を怒鳴りつけていました。
今回の件は、事故の検証と同時に、警察内部の体制も反省すべきであると思います。
と、ここに書いても独り言ですが、敢えて書かせてもらいました。
被害者のご冥福を心よりお祈りいたします。
昨夜、といっても日付上は9月4日(このブログの日付)の夜の出来事です。
実は、我が家のすぐ目の前でひき逃げ事件がありました。
ひき逃げをしたのはコンテナを積んだトレーラーで、その後現場に戻ってきました。
事故の概要としては、
トレーラーの左折に被害者が巻き込まれ、
路上に倒れていたところに
直進してきた乗用車に轢かれ、
被害者はお亡くなりになりました。
どうやら見た感じだと、乗用車に轢かれたことが致命傷だったようです。
その後の救助活動、事故捜査を2時間ほど見ていましたが、警察の不手際には本当に驚きました。
被害者の息子さんを現場に呼んでしまったのです。
現場は凄惨な状況でした。
道路には血とか、生々しくてここには書けないような状況になっています。
にも関わらず、身内を現場に呼んでいるのです。
息子さんはやりきれないという感じでタバコを吸って、関係先に電話をかけていました。
こういう場合、普通は警察署に身内を呼ぶのではないでしょうか?
警察官は自分の身内に置き換えてみたときに、果たしてこの状況に耐えられるのでしょうか?
人の心があるとは思えません。
私の街は、こういった大きな事故も犯罪も、めったに起こらない、いたって平和な街ですので、事後処理に不慣れで混乱してしまったというのはわかります。
また、警察官全員がひどいわけではなく、逆に殆どのおまわりさんは仕事に一生懸命で頑張っておられるのもわかります。
でも、今回の対応には疑問を感じざるを得ません。
もちろん、警察内部でも、現場に身内を呼んだのはまずかったようで、幹部と思しき人が電話で担当者を怒鳴りつけていました。
今回の件は、事故の検証と同時に、警察内部の体制も反省すべきであると思います。
と、ここに書いても独り言ですが、敢えて書かせてもらいました。
被害者のご冥福を心よりお祈りいたします。
category:hiro
今日も札幌は曇ったり雨が降ったり・・・
なので、撮影には行かず、買い物に行ったり、部屋の模様替えの続きをしたりした。
その部屋の模様替えで出てきたもの。

まず、岩見沢-万字炭山間を走っていた万字線のさよなら列車の乗車証明書。
このとき私は小4で、父と一緒に乗りに行った。
ちなみに裏面は、

廃止時の時刻表になっていた。
さらに、記念切符も。

裏面には万字線の沿革が載っています。
最後に、30代以上の鉄道ファンには懐かしいもの。

札幌そごう7階にあったホビーショップ「レールウェイ78」のスタンプカード(笑)
今ではそごうはビックカメラに変わり、レールウェイ78もなくなってしまった・・・。
新さっぽろの「男のロマン館」はまだあるのだろうか??
ちなみに、当時中学生の私にはお年玉ぐらいでしか鉄道模型は買えなかったので、スタンプはほとんど貯まっていません(^^;
画像、全般的に汚いです・・・保存しているのとただ持ってるだけってのは大きく違いますね。
これからはきちんと保存するようにしよう。
そして、部屋の模様替えはまだまだ続くのであった。
今夜も居間で寝なきゃ。
なので、撮影には行かず、買い物に行ったり、部屋の模様替えの続きをしたりした。
その部屋の模様替えで出てきたもの。
まず、岩見沢-万字炭山間を走っていた万字線のさよなら列車の乗車証明書。
このとき私は小4で、父と一緒に乗りに行った。
ちなみに裏面は、
廃止時の時刻表になっていた。
さらに、記念切符も。
裏面には万字線の沿革が載っています。
最後に、30代以上の鉄道ファンには懐かしいもの。
札幌そごう7階にあったホビーショップ「レールウェイ78」のスタンプカード(笑)
今ではそごうはビックカメラに変わり、レールウェイ78もなくなってしまった・・・。
新さっぽろの「男のロマン館」はまだあるのだろうか??
ちなみに、当時中学生の私にはお年玉ぐらいでしか鉄道模型は買えなかったので、スタンプはほとんど貯まっていません(^^;
画像、全般的に汚いです・・・保存しているのとただ持ってるだけってのは大きく違いますね。
これからはきちんと保存するようにしよう。
そして、部屋の模様替えはまだまだ続くのであった。
今夜も居間で寝なきゃ。
category:hiro
今日、愛車のレガシイ(BE5)が、ついに走行距離100,000kmを突破した。

この車は(も?)中古で買ったのだが、その4年前買ったときは約21,000km。
ということは、前のオーナーの4倍乗ったということだ。平均すると年20,000kmペースである。
これはちょっとだけ過走行なのかもしれない。
100,000kmというと、人間で言うと還暦、60歳くらいである。
とはいえ、還暦は年齢だから、車で例えると10年が還暦なのかも。
そうすると、私の愛車は平成11年式(8年落ち)なので、人間に例えると、
年齢50歳前後で、肉体年齢が60歳って感じなのかな。
ただ、今日給油してみると、久しぶりにリッター11kmという快挙を達成!!
前回の遠出での燃費走行が功を奏したらしい。
今日は、給油して、オイル交換をして、そのあと夕張川にノースレインボーエクスプレスの撮影に行った。
その写真はHPにアップしたので(なぜかノースレインボーだけ失敗している(汗))、今日はレガシイのバックショットをもう一枚!

もうボロボロだけど、あと100,000km乗るぞ!
この車は(も?)中古で買ったのだが、その4年前買ったときは約21,000km。
ということは、前のオーナーの4倍乗ったということだ。平均すると年20,000kmペースである。
これはちょっとだけ過走行なのかもしれない。
100,000kmというと、人間で言うと還暦、60歳くらいである。
とはいえ、還暦は年齢だから、車で例えると10年が還暦なのかも。
そうすると、私の愛車は平成11年式(8年落ち)なので、人間に例えると、
年齢50歳前後で、肉体年齢が60歳って感じなのかな。
ただ、今日給油してみると、久しぶりにリッター11kmという快挙を達成!!
前回の遠出での燃費走行が功を奏したらしい。
今日は、給油して、オイル交換をして、そのあと夕張川にノースレインボーエクスプレスの撮影に行った。
その写真はHPにアップしたので(なぜかノースレインボーだけ失敗している(汗))、今日はレガシイのバックショットをもう一枚!
もうボロボロだけど、あと100,000km乗るぞ!
category:hiro
category:hiro
category:hiro
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.