category:鉄道写真
今日は雪。
撮影には行かず、ひたすらHPを更新していました。
HP作りも取り掛かるまでは本当に面倒くさいのですが、いったん取り掛かると夢中になってしまって・・・。
小学校のとき放送委員長だったので、私は元来こういったモノ創りが好きなのかも知れません。
いや、放送委員長というのはあまり関係ないですね・・・。
どうせ働くならこういったモノ創りをする仕事がしたいな~と思っていた時期もありましたが、文系の人間にとってなかなかそういう求人ってないんですよね。
転職しようとすると今度は資格とその仕事での経験が要求されます。
どこかのコマーシャルではないですが、ホント資格って大切だと思います。
さて、今日の写真は以前富浦で撮った711系を。
札幌圏では後進の721系・731系にその座を譲ってなかなかお目にかかることの出来ない711系ですが、今もこうして元気に走り回っている姿を見ると嬉しくなりますね。
でも、現存しているのは100番台のみ。
まだないとは思いますが、引退も遠い先ではないと思いますので、撮れるときにはぜひ撮っておきたい車両です。
PR
category:鉄道写真
今日は日曜日。
ということで、1080レ定点観測の日です(笑)
結果を先に言うと、今日の1080レもDD51重連でした。
5週間続けて日曜日はDD51の重連なので、日曜日はDD51重連になるということで確定なのではないでしょうか?
で、気になる組み合わせですが、今日は、

B更新+赤A更新(赤影)の重連です。
先頭が1081号機・赤影は1045号機です。
そして夜は札幌駅で「まりも」のバルブ撮影。
今日は釧路方が白ボウズ、札幌方が青ボウズでした。
「まりも」は最近ボウズ比率が高いようですね。
車両が以前釧路持ちだった頃は白ボウス先頭の「まりも」は考えられなかったのですが、釧路の183がほぼ札転に集約され「まりも」も札転持ちとなったらしい今、そしてこれからの「まりも」は注目の列車なのかもしれません。
それにしても200番台を使わない「まりも」って峠で寝台車分が重くないんですかね?
本当は「オホーツク」にボウズが入ってくれた方が、翌日の12Dで撮影できるのでいいんだけどなぁ・・・。
それは贅沢な願いですね(^^;
ということで、1080レ定点観測の日です(笑)
結果を先に言うと、今日の1080レもDD51重連でした。
5週間続けて日曜日はDD51の重連なので、日曜日はDD51重連になるということで確定なのではないでしょうか?
で、気になる組み合わせですが、今日は、
B更新+赤A更新(赤影)の重連です。
先頭が1081号機・赤影は1045号機です。
そして夜は札幌駅で「まりも」のバルブ撮影。
今日は釧路方が白ボウズ、札幌方が青ボウズでした。
「まりも」は最近ボウズ比率が高いようですね。
車両が以前釧路持ちだった頃は白ボウス先頭の「まりも」は考えられなかったのですが、釧路の183がほぼ札転に集約され「まりも」も札転持ちとなったらしい今、そしてこれからの「まりも」は注目の列車なのかもしれません。
それにしても200番台を使わない「まりも」って峠で寝台車分が重くないんですかね?
本当は「オホーツク」にボウズが入ってくれた方が、翌日の12Dで撮影できるのでいいんだけどなぁ・・・。
それは贅沢な願いですね(^^;
category:鉄道写真
今日は完全休養日。
夕方、旭屋書店でHP作成用に「JTB私鉄時刻表 西日本版」というものを買ってきました。
ただ今回の旅行では乗車車両とか時刻のデータを取っていないので困ったものです。
記憶が薄れないうちに作ってしまわないと。
さて、今日の写真は、またまた室蘭本線シリーズより、本輪西で撮ったスーパー北斗を。

さすがは振り子特急! と言わんばかりの傾きぶり。
決して画面が傾いている訳ではありません。
そういえばJR東日本がN'EXに新車のE259系を導入するそうですが、どことなくこのJR北海道特急シリーズに似ているような気が・・・。
789っぽいというか、281に縦のライトをつけた感じというか・・・。
JR東日本HP内のプレスリリースに記事がございますので、興味のある方はご覧ください。
夕方、旭屋書店でHP作成用に「JTB私鉄時刻表 西日本版」というものを買ってきました。
ただ今回の旅行では乗車車両とか時刻のデータを取っていないので困ったものです。
記憶が薄れないうちに作ってしまわないと。
さて、今日の写真は、またまた室蘭本線シリーズより、本輪西で撮ったスーパー北斗を。
さすがは振り子特急! と言わんばかりの傾きぶり。
決して画面が傾いている訳ではありません。
そういえばJR東日本がN'EXに新車のE259系を導入するそうですが、どことなくこのJR北海道特急シリーズに似ているような気が・・・。
789っぽいというか、281に縦のライトをつけた感じというか・・・。
JR東日本HP内のプレスリリースに記事がございますので、興味のある方はご覧ください。
category:鉄道写真
今日から通常営業に戻ります。
タイトルにも「北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。」と書いてあることですし、名古屋の写真ばかり載せるわけにはいきません。
・・・風景!?
鉄道だけじゃなかったんですね(笑)
改めて見て軽い衝撃を受けたので、今日はちょっと風景チックなものを。
風景っぽい鉄道写真といえば、最近撮った中では日高本線。
日高本線は全線ほぼ海沿いを走りますが、中でも日高門別-清畠間と厚賀-新冠間はそのハイライトとも言えるところ。
なので海を入れて広角で撮影してみました。
ところが、列車の来る時間になって太陽が雲に半分隠れて・・・
画面が日なたと日陰で二分されてしまう状況。
日高本線の場合、列車本数が極めて少ないので、次の列車まで待てばいいやという訳には行きません。
なので、アンダー目に撮って、Capture NXで補正しました。

ちょっと塗り絵っぽくなってしまいましたが、冬の日高本線もなかなか画になりますね。
話は変わりますが、昨日の疲れが抜けません。
全身が痛いっ(泣)
どうも完全に運動不足のようです・・・。
タイトルにも「北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。」と書いてあることですし、名古屋の写真ばかり載せるわけにはいきません。
・・・風景!?
鉄道だけじゃなかったんですね(笑)
改めて見て軽い衝撃を受けたので、今日はちょっと風景チックなものを。
風景っぽい鉄道写真といえば、最近撮った中では日高本線。
日高本線は全線ほぼ海沿いを走りますが、中でも日高門別-清畠間と厚賀-新冠間はそのハイライトとも言えるところ。
なので海を入れて広角で撮影してみました。
ところが、列車の来る時間になって太陽が雲に半分隠れて・・・
画面が日なたと日陰で二分されてしまう状況。
日高本線の場合、列車本数が極めて少ないので、次の列車まで待てばいいやという訳には行きません。
なので、アンダー目に撮って、Capture NXで補正しました。
ちょっと塗り絵っぽくなってしまいましたが、冬の日高本線もなかなか画になりますね。
話は変わりますが、昨日の疲れが抜けません。
全身が痛いっ(泣)
どうも完全に運動不足のようです・・・。
category:鉄道写真
続けて2月7日(木)分です。
今日は昨日と打って変わって快晴!
バリバリ露出があります!!
ただ、晴れていても名古屋って思ったほど暖かくないんですね。
札幌の3月を思わせる気温です。
いつも見ている携帯の天気予報サイトによると、米原は曇り。
そして出発前にネットで調べてみたところ、米原駅で撮るには曇っていた方がいいらしいのです。
ということで、新幹線「こだま」で2駅先の米原へ。
300系に初乗車です。
思えば新幹線に乗るのも15年ぶり(笑)
乗っていると揺れも音も少ないので速さはあまり実感しないのですが、高速道路を走る車をバンバン抜いていきます。
まさに案内通り"Super express"ですね。
速度感だけなら「スーパーおおぞら」の方が上ですが(笑)
そして米原駅に到着し、ホーム端で撮影開始!
と思ったら、ナント超晴天(笑)
そして見事に逆光・・・。
とはいえ500系「のぞみ」は朝方は狙いの1本しかないので、止む無く撮影します。

長っ!
速っ!!
これは300(450)mmで撮影していますが、念のためシャッターを1/1250で切りました。
500系も東海道区間からは撤退して、8連に短縮の上山陽区間の「こだま」に充当されるそうなので、米原で16連を撮れたのは貴重な記録になったかと。ちょっとケツが切れていますが・・・。
米原では他にも300系・700系・N700系と一通り撮影し、在来線ホームでJR西日本の新快速223系も撮影。
個人的に223系は好きな電車の1つでもあるので偶然ですが撮影できてよかったです。
ただJR東海の117系はタッチの差で撮り逃しました。
その後は新幹線で名古屋へ戻り、キハ75系「快速みえ」で四日市へ。
四日市での狙いはDD51。
原色がバリバリ活躍する関西本線・紀勢本線。
そして北海道のDD51とは若干の違いもあります。
ですが、駅側線で入換に活躍していた原色DE10に夢中に(笑)
撮影するには距離が遠かったので夢中で見鉄です。
そして夢中になっているとDD51貨物がやってきて、慌てて撮影。

駅構内ですが、一応走行しています。
北海道との違いで一番目立つのは窓。
北海道のDD51は旋回窓ですが、ここ愛知のDD51はワイパー仕様なのです。
そして機番も3ケタばかり。
北海道で現存するDD51は全て4ケタナンバー機ばかりですから、これも新鮮です。
それから普通列車で2駅戻って富田へ。
ここでの目的は三岐鉄道。
ELが重連で貨物を引いてやってきます。

停車中ですが撮影。
後ろはフライアッシュを運ぶ貨車ですが、今日は2両編成でした(泣)
その後も富田でDD51などを撮影して、桑名へ1駅戻ります。
でも、片づけをして列車を待っている間にDD51重連の石油貨物が通過・・・。
赤影+原色だったのですが、貨車の1両目が危険物用の黄色いタンク車だったので撮っておきたかったなと。
桑名からは隣接している近鉄線に乗り換えます。
そのままJRで名古屋へ戻ることもできるのですが、このあと名鉄を撮影に行こうと思っていたので、名古屋で駅が隣接している近鉄の方が乗り換えに便利なのです。
近鉄は標準軌ということもあって、線路幅が広いのが印象的。
でも、新幹線以外で標準軌というのは、田舎モノにとっては何か違和感を感じてしまうんですよね。
名鉄名古屋からは名古屋本線で堀田へ。
昨日ホームからキレイに撮れそうな印象があったので行ってみたのですが、ド逆光。
仕方ないのでまた名古屋本線で金山まで戻ってみます。
しかし、金山駅で順光側は撮影できず。
冷静に考えれば堀田で逆側を撮影すればよかったのですが、人間あせると訳がわからなくなるものです(笑)
その後、ロケハンしつつ普通列車で名古屋の一つ先の栄生まで行ってみますがどこもダメ。
仕方なく昨日と同じ神宮前へ戻ります。
ここまでかなりの時間ロス。
神宮前ではパノラマカーを狙っていたのですが、夕方のラッシュに差し掛かってきたためか、姿を見せてはくれませんでした。
その後金山から地下鉄名城線で市役所前まで行き、名古屋城を撮影。
開館時間が夕方5時までだったので時間がギリギリ。
サービスで門から5メートルだけ入れてもらいました。

名古屋まで来て名古屋城も見ずに帰るのもな~と思っていたので撮れてよかった。
夕日に輝く(=晴天日陰で撮った)名古屋城です(笑)
後は名古屋駅へ戻って、預けていた荷物を回収して、食事。
隠れた名物らしい「台湾ラーメン」というものを食べようと思っていたのですが、入ったラーメン屋にはなく・・・。
そして少し早いのですがセントレアへ。
またミュースカイです。
セントレア到着時にはアルトサックスの哀愁漂う曲が車内に流れてきて、ちょっと感動。
全般的に名古屋という街はものすごくサービス精神にあふれている印象を受けました。
JR北海道の「快速エアポート」でもこんなサービスあるといいのですが。
早めにチェックインを済まし、その後は楽しみの温泉&マッサージへ。
セントレアにはリフレッシュ施設もあるらしいのです。
ところが、何とリニューアル工事中だそうで休み。
仕方なく出発までの約2時間をロビーで過ごしました(泣)
帰りはJAL3117便・MD81。
機内から見た名古屋の夜景、新潟の夜景、青森の夜景、どれもとてもきれいでした。
到着した新千歳は気温マイナス6度。
一気に現実へ引き戻され、こうして2日間の旅行は幕を閉じたのでした。
今日は昨日と打って変わって快晴!
バリバリ露出があります!!
ただ、晴れていても名古屋って思ったほど暖かくないんですね。
札幌の3月を思わせる気温です。
いつも見ている携帯の天気予報サイトによると、米原は曇り。
そして出発前にネットで調べてみたところ、米原駅で撮るには曇っていた方がいいらしいのです。
ということで、新幹線「こだま」で2駅先の米原へ。
300系に初乗車です。
思えば新幹線に乗るのも15年ぶり(笑)
乗っていると揺れも音も少ないので速さはあまり実感しないのですが、高速道路を走る車をバンバン抜いていきます。
まさに案内通り"Super express"ですね。
速度感だけなら「スーパーおおぞら」の方が上ですが(笑)
そして米原駅に到着し、ホーム端で撮影開始!
と思ったら、ナント超晴天(笑)
そして見事に逆光・・・。
とはいえ500系「のぞみ」は朝方は狙いの1本しかないので、止む無く撮影します。
長っ!
速っ!!
これは300(450)mmで撮影していますが、念のためシャッターを1/1250で切りました。
500系も東海道区間からは撤退して、8連に短縮の上山陽区間の「こだま」に充当されるそうなので、米原で16連を撮れたのは貴重な記録になったかと。ちょっとケツが切れていますが・・・。
米原では他にも300系・700系・N700系と一通り撮影し、在来線ホームでJR西日本の新快速223系も撮影。
個人的に223系は好きな電車の1つでもあるので偶然ですが撮影できてよかったです。
ただJR東海の117系はタッチの差で撮り逃しました。
その後は新幹線で名古屋へ戻り、キハ75系「快速みえ」で四日市へ。
四日市での狙いはDD51。
原色がバリバリ活躍する関西本線・紀勢本線。
そして北海道のDD51とは若干の違いもあります。
ですが、駅側線で入換に活躍していた原色DE10に夢中に(笑)
撮影するには距離が遠かったので夢中で見鉄です。
そして夢中になっているとDD51貨物がやってきて、慌てて撮影。
駅構内ですが、一応走行しています。
北海道との違いで一番目立つのは窓。
北海道のDD51は旋回窓ですが、ここ愛知のDD51はワイパー仕様なのです。
そして機番も3ケタばかり。
北海道で現存するDD51は全て4ケタナンバー機ばかりですから、これも新鮮です。
それから普通列車で2駅戻って富田へ。
ここでの目的は三岐鉄道。
ELが重連で貨物を引いてやってきます。
停車中ですが撮影。
後ろはフライアッシュを運ぶ貨車ですが、今日は2両編成でした(泣)
その後も富田でDD51などを撮影して、桑名へ1駅戻ります。
でも、片づけをして列車を待っている間にDD51重連の石油貨物が通過・・・。
赤影+原色だったのですが、貨車の1両目が危険物用の黄色いタンク車だったので撮っておきたかったなと。
桑名からは隣接している近鉄線に乗り換えます。
そのままJRで名古屋へ戻ることもできるのですが、このあと名鉄を撮影に行こうと思っていたので、名古屋で駅が隣接している近鉄の方が乗り換えに便利なのです。
近鉄は標準軌ということもあって、線路幅が広いのが印象的。
でも、新幹線以外で標準軌というのは、田舎モノにとっては何か違和感を感じてしまうんですよね。
名鉄名古屋からは名古屋本線で堀田へ。
昨日ホームからキレイに撮れそうな印象があったので行ってみたのですが、ド逆光。
仕方ないのでまた名古屋本線で金山まで戻ってみます。
しかし、金山駅で順光側は撮影できず。
冷静に考えれば堀田で逆側を撮影すればよかったのですが、人間あせると訳がわからなくなるものです(笑)
その後、ロケハンしつつ普通列車で名古屋の一つ先の栄生まで行ってみますがどこもダメ。
仕方なく昨日と同じ神宮前へ戻ります。
ここまでかなりの時間ロス。
神宮前ではパノラマカーを狙っていたのですが、夕方のラッシュに差し掛かってきたためか、姿を見せてはくれませんでした。
その後金山から地下鉄名城線で市役所前まで行き、名古屋城を撮影。
開館時間が夕方5時までだったので時間がギリギリ。
サービスで門から5メートルだけ入れてもらいました。
名古屋まで来て名古屋城も見ずに帰るのもな~と思っていたので撮れてよかった。
夕日に輝く(=晴天日陰で撮った)名古屋城です(笑)
後は名古屋駅へ戻って、預けていた荷物を回収して、食事。
隠れた名物らしい「台湾ラーメン」というものを食べようと思っていたのですが、入ったラーメン屋にはなく・・・。
そして少し早いのですがセントレアへ。
またミュースカイです。
セントレア到着時にはアルトサックスの哀愁漂う曲が車内に流れてきて、ちょっと感動。
全般的に名古屋という街はものすごくサービス精神にあふれている印象を受けました。
JR北海道の「快速エアポート」でもこんなサービスあるといいのですが。
早めにチェックインを済まし、その後は楽しみの温泉&マッサージへ。
セントレアにはリフレッシュ施設もあるらしいのです。
ところが、何とリニューアル工事中だそうで休み。
仕方なく出発までの約2時間をロビーで過ごしました(泣)
帰りはJAL3117便・MD81。
機内から見た名古屋の夜景、新潟の夜景、青森の夜景、どれもとてもきれいでした。
到着した新千歳は気温マイナス6度。
一気に現実へ引き戻され、こうして2日間の旅行は幕を閉じたのでした。
category:鉄道写真
旅行にPCを持っていかなかったため、ここ2日間、更新をお休みしてしまいました。
現在、2月8日(金)、PM12:25 です。
2月6日(水)・7日(木)の一泊二日で名古屋旅行へ行ってきました。
正確には旅行ではなく用事なのですが、そのついでに旅行もしてこようという算段です。
というか結果的には旅行メインだったのではないかという噂もありますが(笑)
旅行の詳細は後日HPにアップしますので、こちらブログではトピックのみを掲載します。
まず、2月6日(水)分から。
今日は午後2時半から名鉄堀田駅近くで用事がありました。
間に合うように9時50分発のANA704便で向かったのですが、予想以上に順調に進み、乗り換えの神宮前駅には13時前に到着!
時間が余っているのでとりあえず名鉄電車を撮影します。
すると、1本目に7000系パノラマカーがやってきて!
・・・見事にケツ切れで失敗(笑)
その後パノラマカーに乗車はしましたが、撮影はできませんでした(泣)
これはリベンジしないと。
神宮前駅のコインロッカーに荷物を預け、名鉄名古屋本線で1駅先の堀田駅へ。
そして用事は15時半ころ終了。
その後も撮影しようかとも思ったのですが、天気がドン曇りで露出もないのと、コンタクトレンズをはずしたいのでとりあえずホテルへ向かいます。
今回のホテルは「チサンイン名古屋」。
名古屋駅太閤通り口より3分程度の好立地で、一泊6,000円と名古屋にしてはリーズナブルなホテルです。
が、名鉄名古屋駅から太閤通り口へ順調に出れず(笑)
かなり迷って40分くらいかかって何とか到着。
後でわかったことですが、迷わず行ければ名鉄駅からでも15分くらい。
知らない土地では地図を見ることの重要性を実感。
初めての名古屋の印象は、大きい札幌。
どことなく街の雰囲気は札幌に似ています。
でも規模が3~4倍といったところでしょうか?
ホテルに着いて一服した後、重い機材をずっと持ち歩いたせいか体全体がものすごく痛くなり、マッサージの「てもみん」へ。
そして「てもみん」のお姉さんに「味噌カツといえば矢場トン!」と教えてもらったので、名鉄百貨店9階の「矢場トン」で夕食にしました。
←携帯で撮ったら横位置なのに微妙な位置に日付が・・・。
味噌といえばしょっぱいものというのが北海道での常識だと思いますが、ここ名古屋の味噌はとても甘いんですね。不思議な食味を体験しました。「矢場トン」はボリュームも満点で、良いのではないでしょうか?
そして夜。
今日のメインは夜です。
といってもなにか悪いことをしようというのではありません(笑)
名古屋駅で下り「富士・はやぶさ」と上り「銀河」のバルブをしようと目論んでいたのです。
まず22時45分、下り「ふじぶさ」を撮影。
初めて見るEF66に感動。
一旦ホテルに戻り、0時52分の上り銀河を撮影に再び駅へ。
ところがここで一つ問題が・・・。
上り「銀河」は3番線に入線するのですが、2番線側から撮ると機関車が入らないのです。
しかたないので、こりゃ~流すしかないな・・・と。
露出を計ってみると、ISO400で1/15 f開放。
ただでさえ苦手な流し撮り、こんなのできるのか?
と疑問に思いつつも、三脚を使ってトライしてみます。
この時間は貨物列車が3番線をバンバン通過していくので、ひたすら練習。
2本失敗して3本目。

おぉ~!!!
貴重なPF貨物で大成功!
そして続けてきたEF210「桃太郎」もまぁまぁ。
なんとなく自信満々で挑んだ「銀河」は、

微妙(泣)
なぜか運転席側面が止まっています(笑)
予想よりスピードが速かったのが敗因でしょうか?
でも区名札の「田」がハッキリ写ってくれたのはケガの功名。
3月の「銀河」廃止後、田端所のPFは定期運用がなくなりますが、どうなるのでしょうか?
「銀河」は停車時間が6分(今日は遅れてきたので若干短かったのですが)あるので、移動してテールマークも押さえました。

ということで深夜まで思う存分撮影して、名古屋1日目は過ぎていったのでした。
現在、2月8日(金)、PM12:25 です。
2月6日(水)・7日(木)の一泊二日で名古屋旅行へ行ってきました。
正確には旅行ではなく用事なのですが、そのついでに旅行もしてこようという算段です。
というか結果的には旅行メインだったのではないかという噂もありますが(笑)
旅行の詳細は後日HPにアップしますので、こちらブログではトピックのみを掲載します。
まず、2月6日(水)分から。
今日は午後2時半から名鉄堀田駅近くで用事がありました。
間に合うように9時50分発のANA704便で向かったのですが、予想以上に順調に進み、乗り換えの神宮前駅には13時前に到着!
時間が余っているのでとりあえず名鉄電車を撮影します。
すると、1本目に7000系パノラマカーがやってきて!
・・・見事にケツ切れで失敗(笑)
その後パノラマカーに乗車はしましたが、撮影はできませんでした(泣)
これはリベンジしないと。
神宮前駅のコインロッカーに荷物を預け、名鉄名古屋本線で1駅先の堀田駅へ。
そして用事は15時半ころ終了。
その後も撮影しようかとも思ったのですが、天気がドン曇りで露出もないのと、コンタクトレンズをはずしたいのでとりあえずホテルへ向かいます。
今回のホテルは「チサンイン名古屋」。
名古屋駅太閤通り口より3分程度の好立地で、一泊6,000円と名古屋にしてはリーズナブルなホテルです。
が、名鉄名古屋駅から太閤通り口へ順調に出れず(笑)
かなり迷って40分くらいかかって何とか到着。
後でわかったことですが、迷わず行ければ名鉄駅からでも15分くらい。
知らない土地では地図を見ることの重要性を実感。
初めての名古屋の印象は、大きい札幌。
どことなく街の雰囲気は札幌に似ています。
でも規模が3~4倍といったところでしょうか?
ホテルに着いて一服した後、重い機材をずっと持ち歩いたせいか体全体がものすごく痛くなり、マッサージの「てもみん」へ。
そして「てもみん」のお姉さんに「味噌カツといえば矢場トン!」と教えてもらったので、名鉄百貨店9階の「矢場トン」で夕食にしました。
味噌といえばしょっぱいものというのが北海道での常識だと思いますが、ここ名古屋の味噌はとても甘いんですね。不思議な食味を体験しました。「矢場トン」はボリュームも満点で、良いのではないでしょうか?
そして夜。
今日のメインは夜です。
といってもなにか悪いことをしようというのではありません(笑)
名古屋駅で下り「富士・はやぶさ」と上り「銀河」のバルブをしようと目論んでいたのです。
まず22時45分、下り「ふじぶさ」を撮影。
初めて見るEF66に感動。
一旦ホテルに戻り、0時52分の上り銀河を撮影に再び駅へ。
ところがここで一つ問題が・・・。
上り「銀河」は3番線に入線するのですが、2番線側から撮ると機関車が入らないのです。
しかたないので、こりゃ~流すしかないな・・・と。
露出を計ってみると、ISO400で1/15 f開放。
ただでさえ苦手な流し撮り、こんなのできるのか?
と疑問に思いつつも、三脚を使ってトライしてみます。
この時間は貨物列車が3番線をバンバン通過していくので、ひたすら練習。
2本失敗して3本目。
おぉ~!!!
貴重なPF貨物で大成功!
そして続けてきたEF210「桃太郎」もまぁまぁ。
なんとなく自信満々で挑んだ「銀河」は、
微妙(泣)
なぜか運転席側面が止まっています(笑)
予想よりスピードが速かったのが敗因でしょうか?
でも区名札の「田」がハッキリ写ってくれたのはケガの功名。
3月の「銀河」廃止後、田端所のPFは定期運用がなくなりますが、どうなるのでしょうか?
「銀河」は停車時間が6分(今日は遅れてきたので若干短かったのですが)あるので、移動してテールマークも押さえました。
ということで深夜まで思う存分撮影して、名古屋1日目は過ぎていったのでした。
category:鉄道写真
今日も予想通りDD51です(笑)
ですが、今日のDD51はちょっと違います。

今日のDD51はな、な、なんと3重連!
正確には重連+回送車です。
この石油貨物8771レは苗穂工場に入場する機関車の回送スジになっているので、ときたまこういう運用が見られます。
さらにはDD51重連+DF200やDD51重連+DE10なんていうのも・・・。
朝、まだ太陽が昇りきらない頃、上野幌の築堤を一気に駆け下りるDD51の3重連。
今日はこれが撮れただけで大満足です。
今回も貴重な情報を教えていただきました。
どうもありがとうございました。
そういえば、昨日当ブログが目出度く10,000HITを突破しました!
かなりマイナーな当ブログですが、こうして着実にHIT数を重ねられるのも日頃ご覧いただいているみなさまのおかげです。大変感謝しております。
今後も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
そして、明日より1泊2日で名古屋へ行ってきます。
ひょっとすると明日分は更新が遅れるかもしれません。
ご了承の程、どうぞよろしくお願いいたします。
ですが、今日のDD51はちょっと違います。
今日のDD51はな、な、なんと3重連!
正確には重連+回送車です。
この石油貨物8771レは苗穂工場に入場する機関車の回送スジになっているので、ときたまこういう運用が見られます。
さらにはDD51重連+DF200やDD51重連+DE10なんていうのも・・・。
朝、まだ太陽が昇りきらない頃、上野幌の築堤を一気に駆け下りるDD51の3重連。
今日はこれが撮れただけで大満足です。
今回も貴重な情報を教えていただきました。
どうもありがとうございました。
そういえば、昨日当ブログが目出度く10,000HITを突破しました!
かなりマイナーな当ブログですが、こうして着実にHIT数を重ねられるのも日頃ご覧いただいているみなさまのおかげです。大変感謝しております。
今後も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
そして、明日より1泊2日で名古屋へ行ってきます。
ひょっとすると明日分は更新が遅れるかもしれません。
ご了承の程、どうぞよろしくお願いいたします。
category:鉄道写真
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は冬型の気圧配置ということで日高本線へ行ってきました。
日本海側の天気が悪いとき、太平洋側では晴天ということがよくあります。
先日点検してもらったおかげで安心して車にも乗れます。
大雪の札幌とは打って変わって、日高路は積雪ほぼゼロ。
道路も乾燥しています。
が、寒い。
海沿いだけに海風が身に染みます。
そんな訳で有名撮影地の厚別川河口も結氷しています。
そして割れた氷が波に押し戻されて河口の砂洲に打ち上げられて・・・。

夕方のそんな情景を望遠で切り取ってみました。
カラスが写っているのはご愛嬌ということで(笑)
ちなみに帰り道、また車が壊れました(泣)
今度はウィンカーがつきません。
ウィンカーがつかないということは球切れかヒューズ切れ。
ハザードまで全部つかないということはおそらく後者。
ということでヒューズボックスを点検したのですが、切れているものはなく。
でも、抜き差ししているうちになぜか復活しました。
どうもヒューズの接触が悪いというか走行中に緩んでくるようなのです。
切れたことは以前の車でもありましたが、緩むって・・・(驚)
日本海側の天気が悪いとき、太平洋側では晴天ということがよくあります。
先日点検してもらったおかげで安心して車にも乗れます。
大雪の札幌とは打って変わって、日高路は積雪ほぼゼロ。
道路も乾燥しています。
が、寒い。
海沿いだけに海風が身に染みます。
そんな訳で有名撮影地の厚別川河口も結氷しています。
そして割れた氷が波に押し戻されて河口の砂洲に打ち上げられて・・・。
夕方のそんな情景を望遠で切り取ってみました。
カラスが写っているのはご愛嬌ということで(笑)
ちなみに帰り道、また車が壊れました(泣)
今度はウィンカーがつきません。
ウィンカーがつかないということは球切れかヒューズ切れ。
ハザードまで全部つかないということはおそらく後者。
ということでヒューズボックスを点検したのですが、切れているものはなく。
でも、抜き差ししているうちになぜか復活しました。
どうもヒューズの接触が悪いというか走行中に緩んでくるようなのです。
切れたことは以前の車でもありましたが、緩むって・・・(驚)
category:鉄道写真
今日から2月!
月日が経つのはホント速いですね。
一説によると時の流れの速さの感じ方は年齢に比例するそうです。
思えば小学生の頃なんて1週間も1日もホント長く感じましたよね。
特に日曜日なんてそう。
誰よりも早起きして親にどっか連れてってとせがんだのを思い出します。
前職は子供と接する仕事だったのですが、私の時間は中学生に比べると倍、小学生に比べると3倍とか4倍の速さで進んでいるのでしょう。
さて、今日の写真は元旦に夕張川鉄橋で撮ったもの。
「一年の計は元旦にあり」なんて言いますから、元旦からホームグラウンドともいうべき夕張川鉄橋へ行ったわけですが、この日は天気もよく夕日がとてもキレイ。

冬の低い光線に照らされてやってきた731系「いしかりライナー」。
まだ3時台だというのにステンレスの車体が夕日に染まって輝いています。
そうそう、去年中2で教えていた生徒たちがいよいよ3月5日に高校受験を迎えます。
先日公立高校の倍率が発表されましたが、例によって石狩学区は人気高で激戦の様相。
去年の2年生たちは最後の年ということもあって思い入れのあるクラスばかり。
みんなの未来も私の未来もこの列車のように輝いていますように・・・。
なんて、今日は恥ずかしげもなくちょっと気取ってみました(笑)
月日が経つのはホント速いですね。
一説によると時の流れの速さの感じ方は年齢に比例するそうです。
思えば小学生の頃なんて1週間も1日もホント長く感じましたよね。
特に日曜日なんてそう。
誰よりも早起きして親にどっか連れてってとせがんだのを思い出します。
前職は子供と接する仕事だったのですが、私の時間は中学生に比べると倍、小学生に比べると3倍とか4倍の速さで進んでいるのでしょう。
さて、今日の写真は元旦に夕張川鉄橋で撮ったもの。
「一年の計は元旦にあり」なんて言いますから、元旦からホームグラウンドともいうべき夕張川鉄橋へ行ったわけですが、この日は天気もよく夕日がとてもキレイ。
冬の低い光線に照らされてやってきた731系「いしかりライナー」。
まだ3時台だというのにステンレスの車体が夕日に染まって輝いています。
そうそう、去年中2で教えていた生徒たちがいよいよ3月5日に高校受験を迎えます。
先日公立高校の倍率が発表されましたが、例によって石狩学区は人気高で激戦の様相。
去年の2年生たちは最後の年ということもあって思い入れのあるクラスばかり。
みんなの未来も私の未来もこの列車のように輝いていますように・・・。
なんて、今日は恥ずかしげもなくちょっと気取ってみました(笑)
category:鉄道写真
今日は大雪。
最近雪多いですね。
ということで撮影には行かず、用事で銀行と郵便局へ行ってきました。
銀行へ行ったのは、キャッシュカードが割れてしまったからなんですが、再発行まで10日もかかるそうで・・・。
10日間、キャッシュカードレス生活です。
といっても口座に大してお金があるわけでもないのであまり困らないのですが。
それよりも12年間も一緒に連れ添ったキャッシュカードを一瞬で回収されてしまった方が悲しいというか・・・。
さて、今日の写真は、先日宗谷本線へ行ったときのものから「スーパー宗谷」を。
以前このブログにアップしたものと全く同一の場所なのですが、太陽が射すとシマシマというかバックリ2つに日向と影が分かれてしまいうんですね~。
さぁ~困った・・・どう撮ろう??
ということで若干ハイキー目にしてみたところ、

正面についた雪が見事に白飛びしてしまいました(爆)
ちなみにWBは意味もなく晴天日陰で(笑)
最近雪多いですね。
ということで撮影には行かず、用事で銀行と郵便局へ行ってきました。
銀行へ行ったのは、キャッシュカードが割れてしまったからなんですが、再発行まで10日もかかるそうで・・・。
10日間、キャッシュカードレス生活です。
といっても口座に大してお金があるわけでもないのであまり困らないのですが。
それよりも12年間も一緒に連れ添ったキャッシュカードを一瞬で回収されてしまった方が悲しいというか・・・。
さて、今日の写真は、先日宗谷本線へ行ったときのものから「スーパー宗谷」を。
以前このブログにアップしたものと全く同一の場所なのですが、太陽が射すとシマシマというかバックリ2つに日向と影が分かれてしまいうんですね~。
さぁ~困った・・・どう撮ろう??
ということで若干ハイキー目にしてみたところ、
正面についた雪が見事に白飛びしてしまいました(爆)
ちなみにWBは意味もなく晴天日陰で(笑)
category:鉄道写真
今日は特に何もせず。
水曜日はテレビの日なので、ヘキサゴン・はねトビ・相棒と堪能いたしました(笑)
そしてこの後も水曜どうでしょう・タモリ倶楽部と目が離せなく・・・。
そういえば、今日はいよいよ車を修理に、というかちょっと見てもらいにディーラーへ行ってきました。
修理といってももうすぐ車検も切れる車ですからお金をかける予定はなく。
ただ室内の臭さに耐え切れないので原因がわかればと思い行ってみたのですが、
どうも原因は2つあるようなのです。
まず1つ目は以前より起こっていたオイル漏れ。
最近になってさらにひどくなって、今日も3リッター補充してもらいました。
で、その大量に漏れたオイルが燃えて、その匂いが室内に流入しているようなのです。
フロントのアンダーカバーもオイルまみれで清掃してくれました。
そしてもう1つはマフラーフロントパイプ部分の亀裂。
どうも割れてヒビが入っているいるようなのです。そしてそこから排気ガスが漏れているとのこと。
主に停車中、風向き等では室内に流入してくる可能性もあります。
さらにはマフラー自体が外れかかっているということで、こちらは針金で応急処置をしてもらいました。
これはきっと島松の撮影地(砂利道)で思いっきり腹を打ってしまったのが原因でしょう・・・。
今日は無料で全部やってもらえてラッキーでした。
でもきっと次に車を買い換えるとしても、違う会社の車になりそうなので、なんだか申し訳ないような・・・。
やっぱり義理立てした方がいいんでしょうかね?
展示してあった某SUVに非常に惹かれてしまったのですが、ちょっと高いんだよなぁ。
さて、今日の写真ですが、またまた道南方面のストックから。
先日富浦駅で撮影したときなのですが、15:30をまわって太陽が雲に隠れていよいよ露出もなく・・・。
そんな中を130km/hで疾走してくる特急「すずらん」。
これを写しとめるには、そう、「流し撮り」しかありません。
いや、D3を買えば感度を上げて撮るという技も使えるらしいのですが、さすがに車1台分に匹敵する金額がおいそれと出せるわけもなく。
話を元に戻して、この「流し撮り」、私は最も苦手とする撮影法の一つ。
特に「あぁ、もうこれしかない!」って時にはよく失敗します(笑)
でも、

今回はなかなか成功!
スローシャッターの副産物としてLEDもバッチリ写っています。
しかも「JR」というオチもつかず、しっかり「SUZURAN」。
実は流し撮りでも785系の時はなぜか成功するんですよね。
なぜでしょう?
・・・肩の力が抜けているからでしょうか(笑)
水曜日はテレビの日なので、ヘキサゴン・はねトビ・相棒と堪能いたしました(笑)
そしてこの後も水曜どうでしょう・タモリ倶楽部と目が離せなく・・・。
そういえば、今日はいよいよ車を修理に、というかちょっと見てもらいにディーラーへ行ってきました。
修理といってももうすぐ車検も切れる車ですからお金をかける予定はなく。
ただ室内の臭さに耐え切れないので原因がわかればと思い行ってみたのですが、
どうも原因は2つあるようなのです。
まず1つ目は以前より起こっていたオイル漏れ。
最近になってさらにひどくなって、今日も3リッター補充してもらいました。
で、その大量に漏れたオイルが燃えて、その匂いが室内に流入しているようなのです。
フロントのアンダーカバーもオイルまみれで清掃してくれました。
そしてもう1つはマフラーフロントパイプ部分の亀裂。
どうも割れてヒビが入っているいるようなのです。そしてそこから排気ガスが漏れているとのこと。
主に停車中、風向き等では室内に流入してくる可能性もあります。
さらにはマフラー自体が外れかかっているということで、こちらは針金で応急処置をしてもらいました。
これはきっと島松の撮影地(砂利道)で思いっきり腹を打ってしまったのが原因でしょう・・・。
今日は無料で全部やってもらえてラッキーでした。
でもきっと次に車を買い換えるとしても、違う会社の車になりそうなので、なんだか申し訳ないような・・・。
やっぱり義理立てした方がいいんでしょうかね?
展示してあった某SUVに非常に惹かれてしまったのですが、ちょっと高いんだよなぁ。
さて、今日の写真ですが、またまた道南方面のストックから。
先日富浦駅で撮影したときなのですが、15:30をまわって太陽が雲に隠れていよいよ露出もなく・・・。
そんな中を130km/hで疾走してくる特急「すずらん」。
これを写しとめるには、そう、「流し撮り」しかありません。
いや、D3を買えば感度を上げて撮るという技も使えるらしいのですが、さすがに車1台分に匹敵する金額がおいそれと出せるわけもなく。
話を元に戻して、この「流し撮り」、私は最も苦手とする撮影法の一つ。
特に「あぁ、もうこれしかない!」って時にはよく失敗します(笑)
でも、
今回はなかなか成功!
スローシャッターの副産物としてLEDもバッチリ写っています。
しかも「JR」というオチもつかず、しっかり「SUZURAN」。
実は流し撮りでも785系の時はなぜか成功するんですよね。
なぜでしょう?
・・・肩の力が抜けているからでしょうか(笑)
category:鉄道写真
今日も晴れ。
昨日書いた通りあまり車には乗りたくないのですが、午前中で用事が終わったのに、こんな晴れの日を無駄にするのももったいないと思って撮影に出かけました。
まずは北広島-島松間の直線へ。
夏場はジャガイモや黄がらしの畑も、今は雪に覆われて一面真っ白。
いつか青・白・列車という画を撮ってみたいと思っていたんですよね。
そして今日の対象は「トワイライトエクスプレス」。
青・白・紺・ダークグリーン・ピンク(ヘッドマーク)・・・といった感じでしょうか。

う~ん、ほぼ思い通りの画になりました。
・・・って、実はちょっと加工しています(笑)
久しぶりに広角で撮った冬。
この畑の雪がなくなるのは、まだまだ先かなぁ?
そうそう、話は大きく変わるのですが、用事で2月6日(水)に名古屋へ行くことになりました。
用事自体は6日の午後だけで終わるのですが、せっかくなので一泊して撮影してこようと思っています。
そこで、名古屋の撮影ポイントや絶好の被写体などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか?
今考えているのは、
名古屋鉄道の7000系パノラマカー
名古屋鉄道の1000系パノラマスーパー
新幹線500系
新幹線N700系
東海道貨物のEF65・66
急行銀河
です。
話によると、日中の貨物はEF210がほとんどということですので、EF65やEF66が牽引する列車を撮るのは難しそうなのですが、それ以上に難しいのが場所。
一体これらの列車をどこで撮れるのか見当もつきません。
自分でもこれから色々調べてみようと思います。
用事で名古屋に行くのに、なんだか本末転倒になってきました(笑)
昨日書いた通りあまり車には乗りたくないのですが、午前中で用事が終わったのに、こんな晴れの日を無駄にするのももったいないと思って撮影に出かけました。
まずは北広島-島松間の直線へ。
夏場はジャガイモや黄がらしの畑も、今は雪に覆われて一面真っ白。
いつか青・白・列車という画を撮ってみたいと思っていたんですよね。
そして今日の対象は「トワイライトエクスプレス」。
青・白・紺・ダークグリーン・ピンク(ヘッドマーク)・・・といった感じでしょうか。
う~ん、ほぼ思い通りの画になりました。
・・・って、実はちょっと加工しています(笑)
久しぶりに広角で撮った冬。
この畑の雪がなくなるのは、まだまだ先かなぁ?
そうそう、話は大きく変わるのですが、用事で2月6日(水)に名古屋へ行くことになりました。
用事自体は6日の午後だけで終わるのですが、せっかくなので一泊して撮影してこようと思っています。
そこで、名古屋の撮影ポイントや絶好の被写体などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか?
今考えているのは、
名古屋鉄道の7000系パノラマカー
名古屋鉄道の1000系パノラマスーパー
新幹線500系
新幹線N700系
東海道貨物のEF65・66
急行銀河
です。
話によると、日中の貨物はEF210がほとんどということですので、EF65やEF66が牽引する列車を撮るのは難しそうなのですが、それ以上に難しいのが場所。
一体これらの列車をどこで撮れるのか見当もつきません。
自分でもこれから色々調べてみようと思います。
用事で名古屋に行くのに、なんだか本末転倒になってきました(笑)
category:鉄道写真
今日は晴れ。
ですが、用事もあって遠出もできず、悶々とした一日でした。
午後から近所のキタムラに用があったついでに防災ステーションへ行ってきました。
今日撮ったのは1080レ1本のみ。
ピンポイント出撃です(笑)

今日はDF200牽引の1080レ。
でも赤スカートの3号機だったのでちょっとツイていたのでしょうか?
今日は気温も高く、昨日積もった雪も溶けてしまってベタ雪になったようで雪煙も上がらず。
ここは豪快に雪を巻き上げて初めて画になる場所なので、若干痛い感じになってしまいました。
そういえば、車が大変痛い状況になっています。
今日は小一時間ほど運転したのですが、車内がうっすらと白くなって、頭が少しクラクラして・・・。
これってCO中毒??
車検まで3週間を残して、いよいよお別れのときが訪れたようです。
購入以来、5年で10万キロ乗りましたが、買ったときはもうちょっと長く乗れると思っていたんですよね。
案外もろく壊れたな・・・と。
比較的マメにオイル交換くらいはしていたのですが、メンテが不十分だったのでしょうかね?
現状では修理代+車検代で50万オーバーしそうな勢い。
直すにも買い換えるにもお金がなくて・・・ホント困りました(泣)
ですが、用事もあって遠出もできず、悶々とした一日でした。
午後から近所のキタムラに用があったついでに防災ステーションへ行ってきました。
今日撮ったのは1080レ1本のみ。
ピンポイント出撃です(笑)
今日はDF200牽引の1080レ。
でも赤スカートの3号機だったのでちょっとツイていたのでしょうか?
今日は気温も高く、昨日積もった雪も溶けてしまってベタ雪になったようで雪煙も上がらず。
ここは豪快に雪を巻き上げて初めて画になる場所なので、若干痛い感じになってしまいました。
そういえば、車が大変痛い状況になっています。
今日は小一時間ほど運転したのですが、車内がうっすらと白くなって、頭が少しクラクラして・・・。
これってCO中毒??
車検まで3週間を残して、いよいよお別れのときが訪れたようです。
購入以来、5年で10万キロ乗りましたが、買ったときはもうちょっと長く乗れると思っていたんですよね。
案外もろく壊れたな・・・と。
比較的マメにオイル交換くらいはしていたのですが、メンテが不十分だったのでしょうかね?
現状では修理代+車検代で50万オーバーしそうな勢い。
直すにも買い換えるにもお金がなくて・・・ホント困りました(泣)
category:鉄道写真
今日は曇り。
1080レをウォッチングしに夕張川鉄橋へ行ってきました。
今日の1080レはB更新機+赤影のDD51重連。
3週続けて日曜日はDD51重連になっています。
1080レも撮影したのですが、この夕張川鉄橋は鉄橋だけに雪煙も上がらず冬っぽくならないのが悩みどころ・・・。
でも、今日撮影した中に冬っぽい写真がありました。

キハ183初期車が活躍する「オホーツク」。
遥か網走より、厳冬の常紋峠・石北峠を通ってやってきた列車です。
それを物語るかのように、車体下面につらららしきものが。
この勇姿、いつまで見られるのでしょう?
網走といえば、オホーツク海沿岸に流氷が接岸したそう。
止別の鉄橋付近のポイントもそろそろ最高の季節でしょうね。
撮りに行きたいのですが、ガソリン代+車の調子がぁ(泣)
1080レをウォッチングしに夕張川鉄橋へ行ってきました。
今日の1080レはB更新機+赤影のDD51重連。
3週続けて日曜日はDD51重連になっています。
1080レも撮影したのですが、この夕張川鉄橋は鉄橋だけに雪煙も上がらず冬っぽくならないのが悩みどころ・・・。
でも、今日撮影した中に冬っぽい写真がありました。
キハ183初期車が活躍する「オホーツク」。
遥か網走より、厳冬の常紋峠・石北峠を通ってやってきた列車です。
それを物語るかのように、車体下面につらららしきものが。
この勇姿、いつまで見られるのでしょう?
網走といえば、オホーツク海沿岸に流氷が接岸したそう。
止別の鉄橋付近のポイントもそろそろ最高の季節でしょうね。
撮りに行きたいのですが、ガソリン代+車の調子がぁ(泣)
category:鉄道写真
今日も雪。
撮影には行かず、一日中寝ていました。
それにしても雪降りますね~。
札幌は今日も20センチ以上降ったとか。
明日は日曜日。
日曜日といえば1080レをウォッチングする日。
いや、ウォッチングではなく、ぜひ撮影をしたいのですが(笑)
ここ2週間続けて日曜日はDD51の重連が牽引しているので楽しみです。
夕張川鉄橋か厚別カーブに行ってみようと思います。
さて、今日の写真は以前室蘭で撮った5772レ。
最近重連指定という噂のこの列車。
どんな組み合わせで来るのか楽しみに、寒風吹きすさぶ中待っていたのですが、

なんと単機(笑)
でも、次回の更新でなくなるという噂の青影でした。
それにしてもこの写真、色おかしいですね。
実はカメラの設定を間違って思いっきりアンダーになった写真を強引に露出補正してみました。
やっぱり撮るときは集中しなきゃ(笑)
撮影には行かず、一日中寝ていました。
それにしても雪降りますね~。
札幌は今日も20センチ以上降ったとか。
明日は日曜日。
日曜日といえば1080レをウォッチングする日。
いや、ウォッチングではなく、ぜひ撮影をしたいのですが(笑)
ここ2週間続けて日曜日はDD51の重連が牽引しているので楽しみです。
夕張川鉄橋か厚別カーブに行ってみようと思います。
さて、今日の写真は以前室蘭で撮った5772レ。
最近重連指定という噂のこの列車。
どんな組み合わせで来るのか楽しみに、寒風吹きすさぶ中待っていたのですが、
なんと単機(笑)
でも、次回の更新でなくなるという噂の青影でした。
それにしてもこの写真、色おかしいですね。
実はカメラの設定を間違って思いっきりアンダーになった写真を強引に露出補正してみました。
やっぱり撮るときは集中しなきゃ(笑)
category:鉄道写真
今日は宗谷本線へ遠征してきました。
狙いはもちろん、今シーズン二度目の排雪列車。
前回雪が少なかっただけに、1ヶ月経った今日は期待大。
午前3時半に出発して、まず智東のオーバークロスへ。
・・・残念。
大雪だった札幌とは違い、道北は案外雪が少なかった様子。
次に咲来-音威子府間へ。
ここも少雪で暗雲が・・・。
しかし!
雪壁が風にあおられて線路に接近していたようで、サイドウイングが雪壁に絡み大雪煙!
ご一緒させていただいた方によると3年ぶりの雪煙だとか。
まさに「冬神」という言葉がぴったりの状況です。
そして、3発目の天塩中川。

ここも大雪煙!
フランジャーとサイドウイングから豪快に雪を巻き上げます!!!
その後、兜沼-抜海間でもう1人の方とお会いして帰宅しました。
総走行距離700kmオーバーと大遠征でしたが、大満足のラッセルでした(^^)
今シーズンもう一度行きたいです。
ご一緒させていただいたみなさま、どうもありがとうございました。
狙いはもちろん、今シーズン二度目の排雪列車。
前回雪が少なかっただけに、1ヶ月経った今日は期待大。
午前3時半に出発して、まず智東のオーバークロスへ。
・・・残念。
大雪だった札幌とは違い、道北は案外雪が少なかった様子。
次に咲来-音威子府間へ。
ここも少雪で暗雲が・・・。
しかし!
雪壁が風にあおられて線路に接近していたようで、サイドウイングが雪壁に絡み大雪煙!
ご一緒させていただいた方によると3年ぶりの雪煙だとか。
まさに「冬神」という言葉がぴったりの状況です。
そして、3発目の天塩中川。
ここも大雪煙!
フランジャーとサイドウイングから豪快に雪を巻き上げます!!!
その後、兜沼-抜海間でもう1人の方とお会いして帰宅しました。
総走行距離700kmオーバーと大遠征でしたが、大満足のラッセルでした(^^)
今シーズンもう一度行きたいです。
ご一緒させていただいたみなさま、どうもありがとうございました。
category:鉄道写真
今日は大雪。
いや~ビックリするくらい降りましたね!
久しぶりにラリー状態の路面になりました。
そんなわけで撮影には行かず、用事で外出したのと雪かきで一日が終わりました。
運動不足解消を兼ねてやっている雪かきですが、今日の雪は量も多い上に妙に重く、すっかり腰痛に(笑)
本格的にオジサン、いやオジイサンですね・・・。
列車も道南方面を中心に遅れや運休が発生して、今日もキハ183国鉄色が代走したそう。
中間車キハ182の形式写真を撮りに行こうかなとも思ったのですが、どうやら札幌駅では10番線に入線したそうですので、結果的には行かなくて正解でした。
さて、今日の写真は、以前豊幌駅付近で撮影した「スーパーカムイ」。

こういう雪晴れの日は本当に撮影日和ですよね。
ただ最近は雪曇りか雪なし晴れが多いので、どうにも・・・。
明日は早起きして遠征する予定です。
大雪晴れだといいなぁ。
いや~ビックリするくらい降りましたね!
久しぶりにラリー状態の路面になりました。
そんなわけで撮影には行かず、用事で外出したのと雪かきで一日が終わりました。
運動不足解消を兼ねてやっている雪かきですが、今日の雪は量も多い上に妙に重く、すっかり腰痛に(笑)
本格的にオジサン、いやオジイサンですね・・・。
列車も道南方面を中心に遅れや運休が発生して、今日もキハ183国鉄色が代走したそう。
中間車キハ182の形式写真を撮りに行こうかなとも思ったのですが、どうやら札幌駅では10番線に入線したそうですので、結果的には行かなくて正解でした。
さて、今日の写真は、以前豊幌駅付近で撮影した「スーパーカムイ」。
こういう雪晴れの日は本当に撮影日和ですよね。
ただ最近は雪曇りか雪なし晴れが多いので、どうにも・・・。
明日は早起きして遠征する予定です。
大雪晴れだといいなぁ。
category:鉄道写真
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.