category:鉄道写真
今日は曇り時々雨。
本州では大雨で大被害が発生したようですね。北海道でも室蘭・登別付近は記録的な大雨だったとか・・・。
一日も早い復旧をお祈りしております。
私はというと、今日は休みなのですが、
ニコンサービスで機材を引き取って、
ブライダルの納品をして、
富良野へ移動して、
と、何かと忙しい一日でした。
ちなみに機材の点検結果は、
D300のAF精度が一部規格外になっており、その調整とファームウェアのバージョンアップ、
SB-800が症状が再現されないものの念のための基盤交換、
となりました。
そういえばファームウェアのバージョンアップをしていなかったなぁと反省。
AFに関しては、ちょっと奥ピン気味かと気にはなっていたので、解決して一安心です。
その後、ブライダルの店で言い渡されたのは、来週の出張。
またまた来週の土曜日は函館出張になりました。
でも、もし次の日曜日が休みだったら夕張へ行きたいので、車で行くか列車で行くかは悩みどころ・・・。
披露宴の時間帯にもよるのですが、もし後泊付きなら、夕張を諦めて海峡線で撮影するのもいいかな・・・と。
天気予報を見て決めたいと思います。
そして今は富良野。
今日はとある民宿に宿泊です。
いつも出張ではホテル利用ばかりなので、民宿に泊まるのは大学生のときにバイクで旅行して以来。
一人気ままに過ごせるホテルに比べて、民宿は周囲との協調が必要ですが、これはこれでいいかと。
やはり富良野だけあって、一人旅など観光での利用の方が多いようです。
そんな中、ビールを飲んですっかりいい気分になってブログを書いている訳です(笑)
さて、今日の写真ですが、せっかく富良野にいるので、
富良野の風景!
とか、
富良野の夜景!
とか、
麓郷の森!
とか言いたかったのですが、
なんせ家を出たのが午後7時半ですから、富良野では撮影できず。
小雨も降ってますし・・・。
ということで、以前安平駅で撮影した鉄道写真を。

特徴的なLNGタンクコンテナが連なる北旭川行の5373レ。
時間的に室蘭本線苫小牧~岩見沢間で撮影できるのは夏至の頃に限られます。
この日は乗務員訓練か何かなのか、DD51のキャブには乗務員さんが満載!
そして通過のはずのこの安平駅にも停車して何かを計測しているようでした。
それにしてもこの画像、手持ち撮影なのですが、果たしてこれで水平は正しいのかどうか・・・。
後ろの電柱が凄いことになっています(汗)
【撮影地:室蘭本線 早来-安平】
本州では大雨で大被害が発生したようですね。北海道でも室蘭・登別付近は記録的な大雨だったとか・・・。
一日も早い復旧をお祈りしております。
私はというと、今日は休みなのですが、
ニコンサービスで機材を引き取って、
ブライダルの納品をして、
富良野へ移動して、
と、何かと忙しい一日でした。
ちなみに機材の点検結果は、
D300のAF精度が一部規格外になっており、その調整とファームウェアのバージョンアップ、
SB-800が症状が再現されないものの念のための基盤交換、
となりました。
そういえばファームウェアのバージョンアップをしていなかったなぁと反省。
AFに関しては、ちょっと奥ピン気味かと気にはなっていたので、解決して一安心です。
その後、ブライダルの店で言い渡されたのは、来週の出張。
またまた来週の土曜日は函館出張になりました。
でも、もし次の日曜日が休みだったら夕張へ行きたいので、車で行くか列車で行くかは悩みどころ・・・。
披露宴の時間帯にもよるのですが、もし後泊付きなら、夕張を諦めて海峡線で撮影するのもいいかな・・・と。
天気予報を見て決めたいと思います。
そして今は富良野。
今日はとある民宿に宿泊です。
いつも出張ではホテル利用ばかりなので、民宿に泊まるのは大学生のときにバイクで旅行して以来。
一人気ままに過ごせるホテルに比べて、民宿は周囲との協調が必要ですが、これはこれでいいかと。
やはり富良野だけあって、一人旅など観光での利用の方が多いようです。
そんな中、ビールを飲んですっかりいい気分になってブログを書いている訳です(笑)
さて、今日の写真ですが、せっかく富良野にいるので、
富良野の風景!
とか、
富良野の夜景!
とか、
麓郷の森!
とか言いたかったのですが、
なんせ家を出たのが午後7時半ですから、富良野では撮影できず。
小雨も降ってますし・・・。
ということで、以前安平駅で撮影した鉄道写真を。
特徴的なLNGタンクコンテナが連なる北旭川行の5373レ。
時間的に室蘭本線苫小牧~岩見沢間で撮影できるのは夏至の頃に限られます。
この日は乗務員訓練か何かなのか、DD51のキャブには乗務員さんが満載!
そして通過のはずのこの安平駅にも停車して何かを計測しているようでした。
それにしてもこの画像、手持ち撮影なのですが、果たしてこれで水平は正しいのかどうか・・・。
後ろの電柱が凄いことになっています(汗)
【撮影地:室蘭本線 早来-安平】
PR
category:鉄道写真
今日は曇り・・・だったのかなぁ?
私は今日もとあるビルの中にいたのでよく天気がわからない一日でした。
でも、ちょっと外出したときに感じたのは、妙な蒸し暑さ。
最近メッキリ寒くなったので長袖で出かけたのですが、今日は半袖で正解でしたね。
そんな訳で新作はなく、今日も以前撮ったものからですが、
いつもこんな晴れの日ならいいのになぁというものを。

峰延で撮影した「スーパーカムイ」。
そしてやっぱり車両はあっちの電車・・・。
まぁ、それはさておき、明日からまた出張に出かけてきます。
日曜日までこんな天気だったらいいのですが、天気予報を見ると・・・。
予報は予報、必ず当たるわけではない!
と、晴れを信じて行ってきます!
【撮影地:函館本線 峰延-岩見沢】
私は今日もとあるビルの中にいたのでよく天気がわからない一日でした。
でも、ちょっと外出したときに感じたのは、妙な蒸し暑さ。
最近メッキリ寒くなったので長袖で出かけたのですが、今日は半袖で正解でしたね。
そんな訳で新作はなく、今日も以前撮ったものからですが、
いつもこんな晴れの日ならいいのになぁというものを。
峰延で撮影した「スーパーカムイ」。
そしてやっぱり車両はあっちの電車・・・。
まぁ、それはさておき、明日からまた出張に出かけてきます。
日曜日までこんな天気だったらいいのですが、天気予報を見ると・・・。
予報は予報、必ず当たるわけではない!
と、晴れを信じて行ってきます!
【撮影地:函館本線 峰延-岩見沢】
category:江別百景
今日は雨。
せっかくのお休みだったので、もうすぐ終焉を迎える「まりも」を撮りに行こうかと思っていたのですが、残念ながらもう撮影機会はなさそうです・・・。
なによりカメラもレンズもないですし・・・。
そんな訳で今日は清掃に出していたD200を引き取りに札幌のニコンサービスへ。
ふとカウンターを見ると、
D90
という文字の入ったパンフレットが!
昨日はCanon EOS50Dの発売の一報が入りましたが、Nikonも新機種を発売とのこと。
文字通りD90はD80のモデルチェンジ版。
D80がD200ベースならD90はD300ベースのよう。
ただ、D200とD80は発色傾向が大幅に異なるのに対し、D300とD90はピクチャーコントロール搭載なので同時に使っても出てくる画は同じはず。
ということは、D300よりも安い値段でD300の画が手に入るのか!?
と思い値段を聞いてみましたが、ボディ単体で約120,000円とのこと。
D300の相場が150,000円前後なので、果たしてこの値段設定はどうなんでしょうね。
おそらくD40系統からのステップアップを考えている方やD80からの買い替え組であればメディアもSDですので特段の問題はないと思うのですが、D300のサブで新たに購入するとなると、メディアも必要だしレリーズも必要だし・・・と本体以外に結構な出費が必要になります。
そう考えるとD300をメインで使うユーザーの場合、サブもD300でというのが妥当な選択になりそうですね。
なんて、全く買える可能性もないのに、色々妄想を働かせてしまいました(笑)
さて、今日の写真は、「大麻の夕景」シリーズ。
今まで夕景と言っておきながら夕日がバッチリ写っているものがなかったので、今日は山の端に沈む夕日を写した一枚を。

以前のマジックアワーの写真のように、札幌の街並みに明かりが点っていれば・・・
この夕日が沈む瞬間は辺りが雪で覆われる冬の方が画になるのかもしれません。
【撮影地:江別市大麻】
せっかくのお休みだったので、もうすぐ終焉を迎える「まりも」を撮りに行こうかと思っていたのですが、残念ながらもう撮影機会はなさそうです・・・。
なによりカメラもレンズもないですし・・・。
そんな訳で今日は清掃に出していたD200を引き取りに札幌のニコンサービスへ。
ふとカウンターを見ると、
D90
という文字の入ったパンフレットが!
昨日はCanon EOS50Dの発売の一報が入りましたが、Nikonも新機種を発売とのこと。
文字通りD90はD80のモデルチェンジ版。
D80がD200ベースならD90はD300ベースのよう。
ただ、D200とD80は発色傾向が大幅に異なるのに対し、D300とD90はピクチャーコントロール搭載なので同時に使っても出てくる画は同じはず。
ということは、D300よりも安い値段でD300の画が手に入るのか!?
と思い値段を聞いてみましたが、ボディ単体で約120,000円とのこと。
D300の相場が150,000円前後なので、果たしてこの値段設定はどうなんでしょうね。
おそらくD40系統からのステップアップを考えている方やD80からの買い替え組であればメディアもSDですので特段の問題はないと思うのですが、D300のサブで新たに購入するとなると、メディアも必要だしレリーズも必要だし・・・と本体以外に結構な出費が必要になります。
そう考えるとD300をメインで使うユーザーの場合、サブもD300でというのが妥当な選択になりそうですね。
なんて、全く買える可能性もないのに、色々妄想を働かせてしまいました(笑)
さて、今日の写真は、「大麻の夕景」シリーズ。
今まで夕景と言っておきながら夕日がバッチリ写っているものがなかったので、今日は山の端に沈む夕日を写した一枚を。
以前のマジックアワーの写真のように、札幌の街並みに明かりが点っていれば・・・
この夕日が沈む瞬間は辺りが雪で覆われる冬の方が画になるのかもしれません。
【撮影地:江別市大麻】
category:鉄道写真
今日は曇り・・・だったかな?
一日中建物の中にいたので天気はあまりわかりませんが、予報よりは暖かい一日でした。
今日驚いたのは、CanonからEOS50Dなる新機種が発売されるとの一報。
スペック的には1510万画素でDIGIC4搭載、6.5コマ/秒の連写、感度も増感でISO12800まで使えるそうです。
そして何より価格!
ボディ単体で148,000円だそう。
なんだかバカ売れしそうな気配ですね。
Nikonも早々にD400でも出すんでしょうか?
私の契約している会社も、会社のカメラはCanonなので、新機種にお目にかかれそうです。
それはそうと、40Dだってついこの前出たばかりですし、まだまだ現役。
個人的にはこちらの中古相場の方が気になります。
そしてD300もつられて安くならないかなぁ・・・。
そんな訳で新作はなく、今日も先日厚別で撮影したものを。

何のことはない721系と百年記念塔ですが、やはり快晴の下では気持ちよく。
ただ、あまりに光が強すぎて、顔が少し飛んでしまいました・・・。
そうそう、なぜ今日は721系なのかというと、出かける際に見たF-6編成の製造銘板を見ると、
昭和63年製造
とのこと。
実は721系も昭和世代なんですよね。
そして気づけば今年がデビュー20周年。
時の流れは速いなぁと思う今日この頃です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
一日中建物の中にいたので天気はあまりわかりませんが、予報よりは暖かい一日でした。
今日驚いたのは、CanonからEOS50Dなる新機種が発売されるとの一報。
スペック的には1510万画素でDIGIC4搭載、6.5コマ/秒の連写、感度も増感でISO12800まで使えるそうです。
そして何より価格!
ボディ単体で148,000円だそう。
なんだかバカ売れしそうな気配ですね。
Nikonも早々にD400でも出すんでしょうか?
私の契約している会社も、会社のカメラはCanonなので、新機種にお目にかかれそうです。
それはそうと、40Dだってついこの前出たばかりですし、まだまだ現役。
個人的にはこちらの中古相場の方が気になります。
そしてD300もつられて安くならないかなぁ・・・。
そんな訳で新作はなく、今日も先日厚別で撮影したものを。
何のことはない721系と百年記念塔ですが、やはり快晴の下では気持ちよく。
ただ、あまりに光が強すぎて、顔が少し飛んでしまいました・・・。
そうそう、なぜ今日は721系なのかというと、出かける際に見たF-6編成の製造銘板を見ると、
昭和63年製造
とのこと。
実は721系も昭和世代なんですよね。
そして気づけば今年がデビュー20周年。
時の流れは速いなぁと思う今日この頃です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:江別百景
今日は晴れ。
しかし、私は撮影には行けない日でした。
というのも、今日からしばらく入院することになったのです・・・
・・・カメラが。
私はピンピンしているのですが(笑)、
機材の方はかなり夏バテ気味。
今回の入院は、
D300:外装・LPF清掃、AF精度の点検・高感度ノイズの調整
D200:外装・LPF清掃
VR70-200:外装・前玉・後玉清掃、AF点検
DX18-70:前玉のキズの調査・修理
TC-20EⅡ:AF点検
SB-800:連続(連写ではない)撮影時の発熱と突然光量不足になる原因調査
という内容。
特にメイン機材であるD300は、先日の雨天の撮影以降、予想通り不調に陥り、使い始めた当初とは出てくる画も何となく変わってきた気がするので、保証期間内に札幌でできるところまで点検してもらうことにしました。
当然、NPSの会員でもない私には代機を貸してくれる訳でもなく・・・
ただただ早い仕上がりをサービスセンターのお姉さんにお願いして、とぼとぼと用事を足して帰ってきました。
そんな訳で今日も新作はなく、先日撮影した「大麻の夕景」シリーズを。

これも夕景というには若干時間が早いのですが、低くなった太陽が夏の強烈な光線を放ち、強い風に雲も速く流されています。
青空に出たフレアも夏の光線の強さを演出するのに一役買ってくれました。
一年中初夏~晩夏の繰り返しだったらいいのになぁと思うのですが、季節は着々と秋へ、そして冬へと進んでいる様子。
最近では出かけるときも半袖のTシャツでは肌寒く、ロンTが手放せなくなりました。
まぁ、一年中夏なら花粉症の私にとっては辛すぎるので、やっぱり四季がハッキリしている方がいいのかなぁ?
【撮影地:江別市大麻】
しかし、私は撮影には行けない日でした。
というのも、今日からしばらく入院することになったのです・・・
・・・カメラが。
私はピンピンしているのですが(笑)、
機材の方はかなり夏バテ気味。
今回の入院は、
D300:外装・LPF清掃、AF精度の点検・高感度ノイズの調整
D200:外装・LPF清掃
VR70-200:外装・前玉・後玉清掃、AF点検
DX18-70:前玉のキズの調査・修理
TC-20EⅡ:AF点検
SB-800:連続(連写ではない)撮影時の発熱と突然光量不足になる原因調査
という内容。
特にメイン機材であるD300は、先日の雨天の撮影以降、予想通り不調に陥り、使い始めた当初とは出てくる画も何となく変わってきた気がするので、保証期間内に札幌でできるところまで点検してもらうことにしました。
当然、NPSの会員でもない私には代機を貸してくれる訳でもなく・・・
ただただ早い仕上がりをサービスセンターのお姉さんにお願いして、とぼとぼと用事を足して帰ってきました。
そんな訳で今日も新作はなく、先日撮影した「大麻の夕景」シリーズを。
これも夕景というには若干時間が早いのですが、低くなった太陽が夏の強烈な光線を放ち、強い風に雲も速く流されています。
青空に出たフレアも夏の光線の強さを演出するのに一役買ってくれました。
一年中初夏~晩夏の繰り返しだったらいいのになぁと思うのですが、季節は着々と秋へ、そして冬へと進んでいる様子。
最近では出かけるときも半袖のTシャツでは肌寒く、ロンTが手放せなくなりました。
まぁ、一年中夏なら花粉症の私にとっては辛すぎるので、やっぱり四季がハッキリしている方がいいのかなぁ?
【撮影地:江別市大麻】
category:鉄道写真
タイトル通り、今日も曇り、そして夜には雨に。
帯広で少年野球の撮影というオファーはあったのですが、断ってしまったため、残念ながら仕事も休み。
昨日の疲れもあって、ほぼ一日中ゴロゴロしていました。
特に、朝起きて、朝食を食べて、ベッドに戻って、二度寝。
この流れが堪らなく心地良く感じる今日この頃なのです。
思えば、以前の会社では「チラシまき」という早朝の仕事があり、
チラシまき・・・帰宅して睡眠・・・授業のみで出勤
という出勤パターンがこれまた心地良かったような気がしたのを思い出します。
そんなダラダラした一日、やったことと言えば昨日のブライダルの選定と画像処理くらい。
そんな訳で新作はなく、写真は先日厚別で撮影したものからです。
なかなか撮影機会のない「スーパー宗谷」キハ261系。
たまには撮ってみるか~
と、厚別へ向かったのですが、
バリ晴れだった天気も、通過2分前に痛恨の曇り。

次こそは晴天の下で撮りたい一枚です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
帯広で少年野球の撮影というオファーはあったのですが、断ってしまったため、残念ながら仕事も休み。
昨日の疲れもあって、ほぼ一日中ゴロゴロしていました。
特に、朝起きて、朝食を食べて、ベッドに戻って、二度寝。
この流れが堪らなく心地良く感じる今日この頃なのです。
思えば、以前の会社では「チラシまき」という早朝の仕事があり、
チラシまき・・・帰宅して睡眠・・・授業のみで出勤
という出勤パターンがこれまた心地良かったような気がしたのを思い出します。
そんなダラダラした一日、やったことと言えば昨日のブライダルの選定と画像処理くらい。
そんな訳で新作はなく、写真は先日厚別で撮影したものからです。
なかなか撮影機会のない「スーパー宗谷」キハ261系。
たまには撮ってみるか~
と、厚別へ向かったのですが、
バリ晴れだった天気も、通過2分前に痛恨の曇り。
次こそは晴天の下で撮りたい一枚です。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:江別百景
今日は曇り。
夕方からは雨が降り出しました・・・
というのは、室蘭の話。
今日はブライダルの撮影で室蘭へ出張でした。
今日の式場は初めての場所。
JPEGでの撮影ですが、ある程度補正覚悟で挑みます。
終わっての感想は、曇りということもあってか、外の場面は露出が難しい。
式場内はほぼ適正でしたが、普段よく行く式場に比べると若干アンダー目に出るようでした。
補正は2、3枚で済みそうで一安心。
式自体は今日もかなりの盛り上がり。
思えば結婚式って自分が主役になれる人生で数少ない機会ですよね。
もちろん私は経験ないですが、一度主役気分を味わってみたいものです。
そして今日の式で印象に残ったのは、特に新婦さんの友達の本当に嬉しそうな笑顔と泣き顔。
新郎さん側も含めてすごく素敵な友達に恵まれてるなぁと羨ましくなりました。
ところで、今日支給される交通費は、Sキップ分4900円。
実際のところは、高速片道2800円+ガソリン代・・・
赤字??
いや、本当に素晴らしいウェディングだったので、深く考えないことにします(笑)
次回からは車ではなく「すずらん」で行くことにしよっと。
さて、今日の写真は、隔日で掲載している「大麻の夕景」シリーズ。
雲の形がちょっと面白かったので、母校を入れて撮ってみました。

これはD300で撮影していますが、この色だとD200のISO100の方がクリアな感じに出るんですよね。
今は完全サブカメラのD200、高感度とホワイトバランスとバッテリーのもちがウィークポイントなのですが、条件が揃ったところで使うと独特な画を吐き出してくれるので、今でもお気に入りの一台です。
【撮影地:江別市大麻】
夕方からは雨が降り出しました・・・
というのは、室蘭の話。
今日はブライダルの撮影で室蘭へ出張でした。
今日の式場は初めての場所。
JPEGでの撮影ですが、ある程度補正覚悟で挑みます。
終わっての感想は、曇りということもあってか、外の場面は露出が難しい。
式場内はほぼ適正でしたが、普段よく行く式場に比べると若干アンダー目に出るようでした。
補正は2、3枚で済みそうで一安心。
式自体は今日もかなりの盛り上がり。
思えば結婚式って自分が主役になれる人生で数少ない機会ですよね。
もちろん私は経験ないですが、一度主役気分を味わってみたいものです。
そして今日の式で印象に残ったのは、特に新婦さんの友達の本当に嬉しそうな笑顔と泣き顔。
新郎さん側も含めてすごく素敵な友達に恵まれてるなぁと羨ましくなりました。
ところで、今日支給される交通費は、Sキップ分4900円。
実際のところは、高速片道2800円+ガソリン代・・・
赤字??
いや、本当に素晴らしいウェディングだったので、深く考えないことにします(笑)
次回からは車ではなく「すずらん」で行くことにしよっと。
さて、今日の写真は、隔日で掲載している「大麻の夕景」シリーズ。
雲の形がちょっと面白かったので、母校を入れて撮ってみました。
これはD300で撮影していますが、この色だとD200のISO100の方がクリアな感じに出るんですよね。
今は完全サブカメラのD200、高感度とホワイトバランスとバッテリーのもちがウィークポイントなのですが、条件が揃ったところで使うと独特な画を吐き出してくれるので、今でもお気に入りの一台です。
【撮影地:江別市大麻】
category:鉄道写真
今日は晴れ時々曇り。
でも、この「曇り」が曲者でして・・・。
午前午後と休みだった私は、いつものように撮影に出かけました。
まず、朝起きて向かったのは、
豊幌駅。
昨日、帰りの電車の中から、マジックアワーともう一つ発見してしまったのです。
そう、すれ違った16Dの遠軽方は、
白ボウズ。
運用から察すると、今日の13Dで網走へ向かうハズ。
でも、一度札幌運転所に入ってしまうので、そのまま続けて運用に入るかは五分五分と言ったところ。
運試しに丁度いいやと軽い気持ちで出撃です。
この13Dの時間帯、函館本線下りはどこも光線が厳しい状況。
かろうじて豊幌なら側面順光で撮れるハズ・・・
という不安は杞憂に終わり、
見事なまでの、晴れ時々・・・
曇り(笑)
そして、やってきた13Dは、

白ボウズ続投でした!
オホーツクで対面するのはおよそ10ヶ月ぶりくらいでしょうか?
それにしても、短っ(笑)
なんとなくツイてる気分になって、写欲も増しましたが、
その後は、
狙った列車に限って曇る・・・
風景を撮ろうとしても、
カメラを出した途端に曇る・・・
と、何だか散々な結果。
最近、晴れか雨かで天気もハッキリしていたのですが、
今日は久しぶりに曇り男な一日。
結局午前中で撮影は諦め、
午後は部屋の中で晴れたり曇ったりを見ながら昼寝していました。
夜はブライダルの打ち合わせで市内中心部へ。
今日出かけるのに乗った列車は731+721の6連だったのですが、
やはり座れる時間帯なら721を選んでしまいますよね?
みなさんはいかがでしょうか?
【撮影地:函館本線 江別-豊幌】
でも、この「曇り」が曲者でして・・・。
午前午後と休みだった私は、いつものように撮影に出かけました。
まず、朝起きて向かったのは、
豊幌駅。
昨日、帰りの電車の中から、マジックアワーともう一つ発見してしまったのです。
そう、すれ違った16Dの遠軽方は、
白ボウズ。
運用から察すると、今日の13Dで網走へ向かうハズ。
でも、一度札幌運転所に入ってしまうので、そのまま続けて運用に入るかは五分五分と言ったところ。
運試しに丁度いいやと軽い気持ちで出撃です。
この13Dの時間帯、函館本線下りはどこも光線が厳しい状況。
かろうじて豊幌なら側面順光で撮れるハズ・・・
という不安は杞憂に終わり、
見事なまでの、晴れ時々・・・
曇り(笑)
そして、やってきた13Dは、
白ボウズ続投でした!
オホーツクで対面するのはおよそ10ヶ月ぶりくらいでしょうか?
それにしても、短っ(笑)
なんとなくツイてる気分になって、写欲も増しましたが、
その後は、
狙った列車に限って曇る・・・
風景を撮ろうとしても、
カメラを出した途端に曇る・・・
と、何だか散々な結果。
最近、晴れか雨かで天気もハッキリしていたのですが、
今日は久しぶりに曇り男な一日。
結局午前中で撮影は諦め、
午後は部屋の中で晴れたり曇ったりを見ながら昼寝していました。
夜はブライダルの打ち合わせで市内中心部へ。
今日出かけるのに乗った列車は731+721の6連だったのですが、
やはり座れる時間帯なら721を選んでしまいますよね?
みなさんはいかがでしょうか?
【撮影地:函館本線 江別-豊幌】
category:江別百景
今日は晴れ。
でも、風がさわやかで、なんだか本当に秋の様相になってきました。
私は午前・午後と用事があり札幌市内中心部へ。
昼食をドトールで摂ったりしてプチリッチな一日。
・・・ドトールで幸せになれる私って安上がりですよね(笑)
そして帰り道、721系の車内から見た西の空は・・・
ということで急いで帰宅して撮影に出かけました。
そう、日没後の1時間弱は、いわゆる、
マジックアワー。
三谷幸喜監督の映画のタイトルでもありますが、元々は映画界で使われていた言葉だそうで、太陽が沈みきる直前の美しい情景を表す言葉だそうです。
そこで今日は、大麻の丘からのマジックアワーを!
と意気揚々に出陣!!
既に時計は19時を回り、残された時間はわずか。
急いでカメラを取り出し、
あっ、感度が800になってる(汗)
と設定を変更し、
普段はあまり使わない、また雲台不調の三脚にカメラをセットし、
どうにか構図を決めて、
いざ、撮影!
そしてプレビューを見ると、
妙にサッパリしているなぁ・・・
でも、RAWだからまぁいいや。
とルンルン気分で帰宅して取り込んでみたら、
JPEGでした(泣)
しかも、ピクチャーコントロールはニュートラル。
そりゃサッパリしている訳です。
せめてもの救いは、野球の集合写真を撮った設定のままだったので、L/Fineだったこと。
ちょこっと調整して、

こんな感じ。
本当は手前のつぶれ気味の部分を少し起こして遠近感を出したかったのですが、まぁ仕方ないです。
原野の向こうに広がる、宝石箱をひっくり返したかのような大都会札幌。
トワイライト色の空が包みこみます。
本当はもうちょっと左側をお見せしたかったのですが、そちらは残念ながら厚い雲に覆われて・・・
夕方、手稲山に雲が溜まるのか、なかなか晴れてくれない西の空。
でも、年に数回ある、とても感動的なマジックアワー。
実は大麻東中の教室から見るのが一番綺麗かも。
特に学校祭の準備で帰宅が遅くなる時期が一番なのです。
そんなとき、隣に好きな子でもいたら・・・
きっと、一生忘れられない光景になるんでしょうね。
残念ながら私は・・・なかったなぁ。
【撮影地:江別市大麻】
でも、風がさわやかで、なんだか本当に秋の様相になってきました。
私は午前・午後と用事があり札幌市内中心部へ。
昼食をドトールで摂ったりしてプチリッチな一日。
・・・ドトールで幸せになれる私って安上がりですよね(笑)
そして帰り道、721系の車内から見た西の空は・・・
ということで急いで帰宅して撮影に出かけました。
そう、日没後の1時間弱は、いわゆる、
マジックアワー。
三谷幸喜監督の映画のタイトルでもありますが、元々は映画界で使われていた言葉だそうで、太陽が沈みきる直前の美しい情景を表す言葉だそうです。
そこで今日は、大麻の丘からのマジックアワーを!
と意気揚々に出陣!!
既に時計は19時を回り、残された時間はわずか。
急いでカメラを取り出し、
あっ、感度が800になってる(汗)
と設定を変更し、
普段はあまり使わない、また雲台不調の三脚にカメラをセットし、
どうにか構図を決めて、
いざ、撮影!
そしてプレビューを見ると、
妙にサッパリしているなぁ・・・
でも、RAWだからまぁいいや。
とルンルン気分で帰宅して取り込んでみたら、
JPEGでした(泣)
しかも、ピクチャーコントロールはニュートラル。
そりゃサッパリしている訳です。
せめてもの救いは、野球の集合写真を撮った設定のままだったので、L/Fineだったこと。
ちょこっと調整して、
こんな感じ。
本当は手前のつぶれ気味の部分を少し起こして遠近感を出したかったのですが、まぁ仕方ないです。
原野の向こうに広がる、宝石箱をひっくり返したかのような大都会札幌。
トワイライト色の空が包みこみます。
本当はもうちょっと左側をお見せしたかったのですが、そちらは残念ながら厚い雲に覆われて・・・
夕方、手稲山に雲が溜まるのか、なかなか晴れてくれない西の空。
でも、年に数回ある、とても感動的なマジックアワー。
実は大麻東中の教室から見るのが一番綺麗かも。
特に学校祭の準備で帰宅が遅くなる時期が一番なのです。
そんなとき、隣に好きな子でもいたら・・・
きっと、一生忘れられない光景になるんでしょうね。
残念ながら私は・・・なかったなぁ。
【撮影地:江別市大麻】
category:鉄道写真
今日も曇り。
私は大学生の野球の開幕式の撮影だったのですが、今日はつどーむなので天気は関係なし。
でも、つどーむって露出がかなり厳しいんですよね・・・。
もちろんストロボを使っての撮影なのですが、今日わかったこと、
それは、
デジタルはバウンスに強い!
ということ。
もちろん、つどーむの天井にバウンスさせるのは不能。
でも、リア・サイドバウンスで壁に反射させると、
案外光が周るんですよね。
もちろん、感度もISO800ですが、それでもこの広い場所でバウンスが効くのは意外でした。
そんな訳で新作はなく、今日もストックからなのですが、
今日は元に戻って
鉄道写真。
先日、曇り空の上野幌で撮影した1枚を。

上野へ向かう「カシオペア」です。
この時間帯の上野幌は、ややサイド気味の逆光。
晴天だと沿線の木の陰がステンレスの客車に思いっきり落ちてしまいます。
曇天だと影落ちは心配ありませんが、やはりメリハリのなさは隠せず。
午後の千歳線上りはゴールデンタイムなのですが、光線状態がよい場所がなかなかないのが難点です。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
私は大学生の野球の開幕式の撮影だったのですが、今日はつどーむなので天気は関係なし。
でも、つどーむって露出がかなり厳しいんですよね・・・。
もちろんストロボを使っての撮影なのですが、今日わかったこと、
それは、
デジタルはバウンスに強い!
ということ。
もちろん、つどーむの天井にバウンスさせるのは不能。
でも、リア・サイドバウンスで壁に反射させると、
案外光が周るんですよね。
もちろん、感度もISO800ですが、それでもこの広い場所でバウンスが効くのは意外でした。
そんな訳で新作はなく、今日もストックからなのですが、
今日は元に戻って
鉄道写真。
先日、曇り空の上野幌で撮影した1枚を。
上野へ向かう「カシオペア」です。
この時間帯の上野幌は、ややサイド気味の逆光。
晴天だと沿線の木の陰がステンレスの客車に思いっきり落ちてしまいます。
曇天だと影落ちは心配ありませんが、やはりメリハリのなさは隠せず。
午後の千歳線上りはゴールデンタイムなのですが、光線状態がよい場所がなかなかないのが難点です。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:江別百景
今日は曇り。
でも私は撮影に行けない日だったので実害なしでした(笑)
ということで今日もストックからなのですが、
久しぶりに、
江別百景。
風景です。
あまり知られていないかもしれませんが、
実は江別を含む石狩平野は、秘かな夕景スポット。
長沼町なんかは
「夕日の町」
として売り出していますね。
そして、最近気づいたのですが、我が街江別は、
「鉄塔の街」。
以前は江別火力発電所からの電気を送電し、
最近は泊発電所からの電気を受電するためでしょうか、
特に大麻の4番通り・米里通り付近には高圧線の鉄塔が無数にあります。
そんな高圧線の鉄塔をモチーフに、今日の夕景は、
米里通り付近より新札幌の街並みを写してみました。
夕景というにはまだ陽が高いかもしれませんが、夕方の低くなった太陽は、順光側を移すとコントラストが高くなり、遠近感を演出しやすい光線だと思います。
ブライダルのように作られた光線の中での撮影も面白いですが、自然光を生かす撮影もこれまた面白いですね。
【撮影地:江別市大麻】
〔お知らせ〕
8/20 午前2時~5時まで忍者ブログの緊急メンテナンスが行われます。その間閲覧不能となりますが、何卒ご了承願います。
category:鉄道写真
今日は午前中晴れ。
私は先週撮った写真の納品準備をしていました。
準備も一段落した頃には空も雲に覆われて・・・。
まぁ、曇りなら曇りで被写体を・・・と考えると、
普段は逆光の午後の千歳線上りを撮ってみるのもいいかなと思い、
いつもの上野幌方面へ行ってきました。
そこで今日の写真は、37D「スーパーとかち7号」なのですが、

学校の夏休み終了とともに気温も一段落し、
沿線にはトンボが飛んでいたり、
ススキが生長していたりと、
北海道は何だかすっかり秋の気配。
色鮮やかな夏から燃える色の秋へ、そして色のない冬へと、季節は確実に進んでいるのですね。
今年の夏はあっという間に通り過ぎていきました。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
私は先週撮った写真の納品準備をしていました。
準備も一段落した頃には空も雲に覆われて・・・。
まぁ、曇りなら曇りで被写体を・・・と考えると、
普段は逆光の午後の千歳線上りを撮ってみるのもいいかなと思い、
いつもの上野幌方面へ行ってきました。
そこで今日の写真は、37D「スーパーとかち7号」なのですが、
学校の夏休み終了とともに気温も一段落し、
沿線にはトンボが飛んでいたり、
ススキが生長していたりと、
北海道は何だかすっかり秋の気配。
色鮮やかな夏から燃える色の秋へ、そして色のない冬へと、季節は確実に進んでいるのですね。
今年の夏はあっという間に通り過ぎていきました。
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
今日は快晴!
朝方低かった気温もグングン上昇し、さわやかな晩夏の一日となりました。
そんな中、私は今日も少年野球の撮影で市内某球場へ。
今日は風も強くなく、機材にはやさしい撮影でした。
試合の撮影は午後2時半頃終了。
早めに帰って来れたのでちょっとだけまた撮影に出かけました。
行った場所は椴山。
夕方の椴山は上り列車に対して逆光なのですが、ちょっと面白い画が撮れるハズなのです。
太陽は列車後方に位置し、低くなるにつれて切り通しの間から線路に光が当たって・・・。
そして、17時25分、
遠くから勾配を上る2両のDD51の轟音とともにやってきたのは、

光の帯。
24系客車の丸屋根に後方からの光線が挿し込んで、まるで光を放つ物体のよう。
DD51の排気もよいアクセントとなりました。
画面左にススキがフレームインしてしまったのはご愛嬌ということで(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
朝方低かった気温もグングン上昇し、さわやかな晩夏の一日となりました。
そんな中、私は今日も少年野球の撮影で市内某球場へ。
今日は風も強くなく、機材にはやさしい撮影でした。
試合の撮影は午後2時半頃終了。
早めに帰って来れたのでちょっとだけまた撮影に出かけました。
行った場所は椴山。
夕方の椴山は上り列車に対して逆光なのですが、ちょっと面白い画が撮れるハズなのです。
太陽は列車後方に位置し、低くなるにつれて切り通しの間から線路に光が当たって・・・。
そして、17時25分、
遠くから勾配を上る2両のDD51の轟音とともにやってきたのは、
光の帯。
24系客車の丸屋根に後方からの光線が挿し込んで、まるで光を放つ物体のよう。
DD51の排気もよいアクセントとなりました。
画面左にススキがフレームインしてしまったのはご愛嬌ということで(笑)
【撮影地:千歳線 上野幌-北広島】
category:鉄道写真
今日は雨のち晴れ。
「雨のち晴れ」と言えば、今日のRSRにMr.Childrenが出演するそうですね。
我が家では妹が見に行っているのですが、羨ましい限り。
他にも今日のRSRは超豪華アーティストの競演だそうで。
さて、そんな雨のち晴れな今日、私はまた野球の撮影で余市へ行ってきました。
今日悩んだのは露出。
徐々に広がる青空に、明るさはグングン増して、さらに雲の切れ間から太陽が顔を出すと、曇ったときとの露出差は4倍にも5倍にも。
こういうときオートが使いこなせると楽なのでしょうが、私は普段から露出はマニュアルなので、ひたすらダイヤルを回して対応していました。
思えばD300を購入以来一度も露出オートで撮ったことがないんですよね・・・。
試合は15時半頃終了。
空を見ると、海の方は晴れ間が広がっているも、山側は厚い雲に覆われている状況。
でも、帰りに寄り道するとなると、
山線。
2箇所ほど行って見ましたが、どちらも曇りでした。
そんな中から今日はこちらを。

秋のSLニセコ号で注目される山線ですが、もちろん立派な生活路線。
普段は1~2両のディーゼルカーが淡々と仕事をこなします。
小樽市内とはいえ旅情感たっぷりの塩谷駅。
上下のキハ150が交換する風景を撮ってみました。
構図が・・微妙なんですよね。
秋になると付近も紅葉するかと思うので、その時再チャレンジかな。
【撮影地:函館本線 塩谷-小樽】
「雨のち晴れ」と言えば、今日のRSRにMr.Childrenが出演するそうですね。
我が家では妹が見に行っているのですが、羨ましい限り。
他にも今日のRSRは超豪華アーティストの競演だそうで。
さて、そんな雨のち晴れな今日、私はまた野球の撮影で余市へ行ってきました。
今日悩んだのは露出。
徐々に広がる青空に、明るさはグングン増して、さらに雲の切れ間から太陽が顔を出すと、曇ったときとの露出差は4倍にも5倍にも。
こういうときオートが使いこなせると楽なのでしょうが、私は普段から露出はマニュアルなので、ひたすらダイヤルを回して対応していました。
思えばD300を購入以来一度も露出オートで撮ったことがないんですよね・・・。
試合は15時半頃終了。
空を見ると、海の方は晴れ間が広がっているも、山側は厚い雲に覆われている状況。
でも、帰りに寄り道するとなると、
山線。
2箇所ほど行って見ましたが、どちらも曇りでした。
そんな中から今日はこちらを。
秋のSLニセコ号で注目される山線ですが、もちろん立派な生活路線。
普段は1~2両のディーゼルカーが淡々と仕事をこなします。
小樽市内とはいえ旅情感たっぷりの塩谷駅。
上下のキハ150が交換する風景を撮ってみました。
構図が・・微妙なんですよね。
秋になると付近も紅葉するかと思うので、その時再チャレンジかな。
【撮影地:函館本線 塩谷-小樽】
category:鉄道写真
今日は土砂降り。
でも、私は野球の撮影で石狩へ行ってきました。
とりあえず降り止まない雨にレインカバーをつけて撮影に挑みましたが、レインカバーが若干短いためか、どこかから雨水が侵入して、第2試合の途中でAFが不調に・・・。
止む無く一部MFで撮って、一旦レンズとテレコンとカメラを分解すると、
直りました(笑)
いや、笑い事じゃないです。
どうやら大事には至っていないようですが、やはりレンズとテレコンの結合部がウィークポイント。
いくら防滴仕様とはいえレンズ本体も心配なのでSCに持ち込もうと思ったのですが、
世の中、お盆休みなんですよね・・・。
私の一張羅のVR70-200。
たとえ壊れても、もう新品は買えません。
思えば会社員の頃はお金あったんだなぁと思う今日この頃。
第3試合は、がさばるのですがさらにゴミ袋とタオルを用いて、フード以外は絶対に濡れないようにしてどうにか撮影しました。
でも、私の持っているレインカバー、完全に防御してしまうとズームもできないし一脚も使えないんですよね。
とりあえずズームは400mmに固定して、自分が動くことに。
しかも全部で2kg以上あろうかというカメラ+テレコン+レンズを片手持ち。
右手が筋肉痛です(笑)
頭から被るタイプやポンチョタイプのレインカバーが欲しいなぁと思いつつ、結構いい値段がするので今まで躊躇していたのですが、レンズが壊れることを考えるとそれくらいの投資は必要なのかもしれませんね。
こういうものは一度買ってしまえば一生モンですから、ヨドバシでも散策してみたいと思います。
今日はせっかく石狩へ行ったので風車でも撮るか、学園都市線でも撮ろうかと思っていたのですが、そんな訳でテンパってしまったのと、撮影の後、ブライダルの選定へ直行したので新作はなし。
で、今日の写真ですが、荒天つながりで、以前上芽室信号場付近で撮影したものを。
この日は雷雨の後の快晴の日。
でも、空には厚いちぎれ雲も残っていて、太陽が出ている時と隠れている時で露出差は2倍。
そして、ヨンマルがさしかかろうかという時には思いっきり曇りでした。
露出もだいたいこんなもんだろうとセットして、シャッターボタンに指をかけた瞬間、
雲の切れ間から太陽が・・・
で、

思いっきり白とびしてしまいました(爆)
せっかくの777だったのに・・・。
なんて、日が挿せば挿したで文句言ってるし(笑)
強烈なスポットライトを浴びたヨンマル、この夏も天気に翻弄される私を象徴する一枚です。
【撮影地:根室本線 芽室-御影】
でも、私は野球の撮影で石狩へ行ってきました。
とりあえず降り止まない雨にレインカバーをつけて撮影に挑みましたが、レインカバーが若干短いためか、どこかから雨水が侵入して、第2試合の途中でAFが不調に・・・。
止む無く一部MFで撮って、一旦レンズとテレコンとカメラを分解すると、
直りました(笑)
いや、笑い事じゃないです。
どうやら大事には至っていないようですが、やはりレンズとテレコンの結合部がウィークポイント。
いくら防滴仕様とはいえレンズ本体も心配なのでSCに持ち込もうと思ったのですが、
世の中、お盆休みなんですよね・・・。
私の一張羅のVR70-200。
たとえ壊れても、もう新品は買えません。
思えば会社員の頃はお金あったんだなぁと思う今日この頃。
第3試合は、がさばるのですがさらにゴミ袋とタオルを用いて、フード以外は絶対に濡れないようにしてどうにか撮影しました。
でも、私の持っているレインカバー、完全に防御してしまうとズームもできないし一脚も使えないんですよね。
とりあえずズームは400mmに固定して、自分が動くことに。
しかも全部で2kg以上あろうかというカメラ+テレコン+レンズを片手持ち。
右手が筋肉痛です(笑)
頭から被るタイプやポンチョタイプのレインカバーが欲しいなぁと思いつつ、結構いい値段がするので今まで躊躇していたのですが、レンズが壊れることを考えるとそれくらいの投資は必要なのかもしれませんね。
こういうものは一度買ってしまえば一生モンですから、ヨドバシでも散策してみたいと思います。
今日はせっかく石狩へ行ったので風車でも撮るか、学園都市線でも撮ろうかと思っていたのですが、そんな訳でテンパってしまったのと、撮影の後、ブライダルの選定へ直行したので新作はなし。
で、今日の写真ですが、荒天つながりで、以前上芽室信号場付近で撮影したものを。
この日は雷雨の後の快晴の日。
でも、空には厚いちぎれ雲も残っていて、太陽が出ている時と隠れている時で露出差は2倍。
そして、ヨンマルがさしかかろうかという時には思いっきり曇りでした。
露出もだいたいこんなもんだろうとセットして、シャッターボタンに指をかけた瞬間、
雲の切れ間から太陽が・・・
で、
思いっきり白とびしてしまいました(爆)
せっかくの777だったのに・・・。
なんて、日が挿せば挿したで文句言ってるし(笑)
強烈なスポットライトを浴びたヨンマル、この夏も天気に翻弄される私を象徴する一枚です。
【撮影地:根室本線 芽室-御影】
category:鉄道写真
今日は曇りときどき晴れ。
夕方からは予報通り雨が降り出しました。
私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
しかし、いつも通りの野球の撮影だったのですが、なんだかいつもの何倍もの疲労感が・・・。
特別に何かしたという訳ではないのですが、妙に疲れてしまって、例の頭痛も再発し、結局夜7時~翌朝6時まで爆睡してしまいました。
夏バテ気味なのでしょうか・・・撮影は今日から4連続なので、体調管理だけはしっかりしないといけませんね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日厚別中央通の跨線橋から撮影した789系「スーパーカムイ」を。

そして15日は雨の様子。
どんなジャンルの写真でも、やっぱり晴れの日がいいですよね。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
夕方からは予報通り雨が降り出しました。
私は少年野球の撮影で市内某球場へ。
しかし、いつも通りの野球の撮影だったのですが、なんだかいつもの何倍もの疲労感が・・・。
特別に何かしたという訳ではないのですが、妙に疲れてしまって、例の頭痛も再発し、結局夜7時~翌朝6時まで爆睡してしまいました。
夏バテ気味なのでしょうか・・・撮影は今日から4連続なので、体調管理だけはしっかりしないといけませんね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日厚別中央通の跨線橋から撮影した789系「スーパーカムイ」を。
そして15日は雨の様子。
どんなジャンルの写真でも、やっぱり晴れの日がいいですよね。
【撮影地:函館本線 森林公園-厚別】
category:鉄道写真
今日は曇り時々晴れ。
私は休みでした。
そこで、朝、今夏で終わりを迎える「まりも」を撮影しようと4:30に目覚め、カーテンの外を見ると、
どう考えても晴れる要素はなく・・・
そのまま二度寝して再び目覚めると、今日は期待していなかった日差しが!
しかし、用事のため撮影には行けず外出。
そして帰宅するときに西の空を見ると、薄く雲はかかっているものの夕焼けも期待できそう。
帰り道、ちょっと急いだら、
後ろから夕焼けよりも赤いランプをつけた高級セダンが・・・。
また覆面に捕まってしまいました(泣)
反則金12,000円・・・。
そして手続きをしている間にキレイな夕焼けは姿を消してしまいました。
なんともちぐはぐな一日。
まぁ、こんな日もあるさと気分を入れ替えるしかないですね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日夕張川鉄橋で撮影した1080レを。

この日の先頭、1162号機は全検上がりなのかピカピカでした。
明日は野球の撮影+余裕があればブライダルの選定。
ブログ脱マンネリ化計画はなかなか進まなそうな気配です・・・。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
私は休みでした。
そこで、朝、今夏で終わりを迎える「まりも」を撮影しようと4:30に目覚め、カーテンの外を見ると、
どう考えても晴れる要素はなく・・・
そのまま二度寝して再び目覚めると、今日は期待していなかった日差しが!
しかし、用事のため撮影には行けず外出。
そして帰宅するときに西の空を見ると、薄く雲はかかっているものの夕焼けも期待できそう。
帰り道、ちょっと急いだら、
後ろから夕焼けよりも赤いランプをつけた高級セダンが・・・。
また覆面に捕まってしまいました(泣)
反則金12,000円・・・。
そして手続きをしている間にキレイな夕焼けは姿を消してしまいました。
なんともちぐはぐな一日。
まぁ、こんな日もあるさと気分を入れ替えるしかないですね。
そんな訳で今日も新作はなく、先日夕張川鉄橋で撮影した1080レを。
この日の先頭、1162号機は全検上がりなのかピカピカでした。
明日は野球の撮影+余裕があればブライダルの選定。
ブログ脱マンネリ化計画はなかなか進まなそうな気配です・・・。
【撮影地:函館本線 豊幌-江別】
category:鉄道写真
今日は晴れ、
でしたが、午後からは曇りになって日差しも弱くなったようですね。
私は所用で撮影には行けない一日でした。
明日はまた休みなのですが、太陽の姿は見られるのかどうか・・・。
そんな訳で新作はなく、今日は以前石北本線で撮影した中から。

キハ183系初期車が活躍する石北特急「オホーツク」。
今月末の「まりも」廃止でキハ183系にも動きがありそうですね。
北海道の国鉄型車両も少なくなったなぁ・・・と思いつつ、
よく考えると、
北海道で最大の車両数は、
キハ40
ですよね。
そういう意味では、北海道はまだ国鉄型天国なのかもしれません。
〔お知らせ〕
8/13 AM1:00~6:00の間、忍者ブログのサーバーメンテナンスが行われます。
その間、アクセスしにくい状況になると思われますが、何卒ご了承願います。
【撮影地:石北本線 下白滝-丸瀬布】
でしたが、午後からは曇りになって日差しも弱くなったようですね。
私は所用で撮影には行けない一日でした。
明日はまた休みなのですが、太陽の姿は見られるのかどうか・・・。
そんな訳で新作はなく、今日は以前石北本線で撮影した中から。
キハ183系初期車が活躍する石北特急「オホーツク」。
今月末の「まりも」廃止でキハ183系にも動きがありそうですね。
北海道の国鉄型車両も少なくなったなぁ・・・と思いつつ、
よく考えると、
北海道で最大の車両数は、
キハ40
ですよね。
そういう意味では、北海道はまだ国鉄型天国なのかもしれません。
〔お知らせ〕
8/13 AM1:00~6:00の間、忍者ブログのサーバーメンテナンスが行われます。
その間、アクセスしにくい状況になると思われますが、何卒ご了承願います。
【撮影地:石北本線 下白滝-丸瀬布】
category:鉄道写真
というタイトルで書こうと思った今日のブログ。
最近、鉄道写真もややマンネリ気味なので、たまには風景でもと思い、カメラを持って鼻息も荒く外出するも、
快晴だった空は夕方から無念の曇り・・・。
ということでタイトルに関係なく、今日も鉄道写真です(笑)
お休みだった今日、ここのところ稼働日数の割りに出張が多く疲れも溜まっていたので、午前中はゆっくりと静養。
目覚めて見た窓の外は今日も快晴だったので、午後から撮影に出かけました。
もちろん、狙いは1080レ。
これがマンネリ化の最大の原因なのですが(笑)、
場所は・・・
夕張川鉄橋にしようか・・・
厚別にしようか・・・
ガソリン高騰の昨今、自分のお金で移動できる範囲はせいぜいこのくらい。
この範囲にあって最近行っていない場所は、

一番町の跨線橋下。
本日はB更新1088号機と赤影1146号機の重連でした。
明日は撮影に行けないので、明後日こそタイトル通り「大麻の夕景」を!
と思ったら、明後日から天気は下り坂だそうですね。
写欲と天気がイマイチ噛み合わないというか・・・。
逆に天気に合った被写体を見つけるのもマンネリ化しないコツかもしれませんね。
【撮影地:函館本線 江別-高砂】
最近、鉄道写真もややマンネリ気味なので、たまには風景でもと思い、カメラを持って鼻息も荒く外出するも、
快晴だった空は夕方から無念の曇り・・・。
ということでタイトルに関係なく、今日も鉄道写真です(笑)
お休みだった今日、ここのところ稼働日数の割りに出張が多く疲れも溜まっていたので、午前中はゆっくりと静養。
目覚めて見た窓の外は今日も快晴だったので、午後から撮影に出かけました。
もちろん、狙いは1080レ。
これがマンネリ化の最大の原因なのですが(笑)、
場所は・・・
夕張川鉄橋にしようか・・・
厚別にしようか・・・
ガソリン高騰の昨今、自分のお金で移動できる範囲はせいぜいこのくらい。
この範囲にあって最近行っていない場所は、
一番町の跨線橋下。
本日はB更新1088号機と赤影1146号機の重連でした。
明日は撮影に行けないので、明後日こそタイトル通り「大麻の夕景」を!
と思ったら、明後日から天気は下り坂だそうですね。
写欲と天気がイマイチ噛み合わないというか・・・。
逆に天気に合った被写体を見つけるのもマンネリ化しないコツかもしれませんね。
【撮影地:函館本線 江別-高砂】
category:鉄道写真
今日も快晴!
ということを、朝どこで知ったのかというと、
函館のホテルでした(笑)
5021Dに乗るためには19:35に函館駅に着いている必要があったのですが、19:00の段階で帰札は不可能と判断し会社に電話したところ、そのまま残って宿泊するようにとのこと。
思わぬ形で函館への一泊旅行がプレゼントされた訳です(笑)
撮影は22時過ぎに終了。
本当に心が温かくなる披露宴で、最後まで時間を共有させていただくことができて本当に感激な一日でした。
その後は現地のカメラマンの方にハセガワストア経由でホテルまで送っていただき宿泊。
晩御飯は「やきとり弁当」といきたかったところでしたが、込み合っていて今日はもう終了と言われてしまい、止む無く普通のお弁当でした。
そして今日日曜日。
帰札は5003D、またもやキハ281系です。
今日は好天かつ狙い目も何かあったのか沿線にはいつも以上に撮影されているファンの姿が。
車内からお知り合いを発見したりして、色々楽しい列車の旅でした。
車なら寄り道して撮影もできたのですが、帰札後すぐに納品に行かなければならない事情もあり、途中下車せずに真っ直ぐ札幌へ。
・・・ということで、今日も新作はなし。
で、写真なのですが、
最近、ほぼ同じ場所でしか撮っていないので完全マンネリ状態。
なんか違うものはないかな~とフォルダをひっくり返してみたら、1枚見つかりました。
函館にちなんで、

485系「白鳥」。
そういえばこれも晴天の海バックで撮りなおしたかったなぁ・・・。
【撮影地:津軽海峡線(江差線) 渡島当別-釜谷】
ということを、朝どこで知ったのかというと、
函館のホテルでした(笑)
5021Dに乗るためには19:35に函館駅に着いている必要があったのですが、19:00の段階で帰札は不可能と判断し会社に電話したところ、そのまま残って宿泊するようにとのこと。
思わぬ形で函館への一泊旅行がプレゼントされた訳です(笑)
撮影は22時過ぎに終了。
本当に心が温かくなる披露宴で、最後まで時間を共有させていただくことができて本当に感激な一日でした。
その後は現地のカメラマンの方にハセガワストア経由でホテルまで送っていただき宿泊。
晩御飯は「やきとり弁当」といきたかったところでしたが、込み合っていて今日はもう終了と言われてしまい、止む無く普通のお弁当でした。
そして今日日曜日。
帰札は5003D、またもやキハ281系です。
今日は好天かつ狙い目も何かあったのか沿線にはいつも以上に撮影されているファンの姿が。
車内からお知り合いを発見したりして、色々楽しい列車の旅でした。
車なら寄り道して撮影もできたのですが、帰札後すぐに納品に行かなければならない事情もあり、途中下車せずに真っ直ぐ札幌へ。
・・・ということで、今日も新作はなし。
で、写真なのですが、
最近、ほぼ同じ場所でしか撮っていないので完全マンネリ状態。
なんか違うものはないかな~とフォルダをひっくり返してみたら、1枚見つかりました。
函館にちなんで、
485系「白鳥」。
そういえばこれも晴天の海バックで撮りなおしたかったなぁ・・・。
【撮影地:津軽海峡線(江差線) 渡島当別-釜谷】
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.