忍者ブログ
北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。
[434]  [433]  [432]  [431]  [430]  [429]  [428]  [427]  [426]  [425]  [424
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は午後から晴れ。

しかし、私は撮影に行けない日でした。

今日は用事で市内中心部へ出かけていたのですが、やはりサミットで厳戒態勢。
札幌駅周辺では沖縄県警のみなさんが任務にあたっていました。
さすがに沖縄県警のみなさんは長袖。
いくら北海道が暖かいとはいえ、沖縄に比べれば全然ですよね。

そんな訳で新作もなく、今日は以前石北本線へ遠征した際の写真を。

4b4e4f15.jpg

下白滝駅を通過する特急「オホーツク」。
木の枕木やY字ポイントの残る石北本線。
さすがに腕木式信号機などはありませんが、画面に映っていないところで駅長さんが敬礼でもしていそうです。

そんな国鉄時代の風情を色濃く残す石北本線。
これはこれで味がありますよね。

【撮影地:石北本線 丸瀬布-下白滝】

拍手[0回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
こんにちは。

石北本線は特に国鉄時代の風景を色濃く残していますよね(私はその国鉄時代を知らないのですが^^;)
それでも、線路の規格やポイントなどが本当に風情を出していると感じます。

オホーツクもキハ183初期型使用なので、長くこの形態が残ってくれれば嬉しいなと感じるばかりです。
特急北斗 URL 2008/07/09(Wed)16:13:29 Edit Top
こんにちは。
石北本線、行ったこともないのですが一度は訪れてみたい場所ですね。
いつもお写真楽しみに見ています。
ちあしう URL 2008/07/09(Wed)20:31:41 Edit Top
国鉄時代
>特急北斗さん、コメントありがとうございます。

実のところ、私も映画に出てくるような国鉄時代は知らないんですよ(汗)
それでも国鉄がJRに変わった日のことは結構鮮明に覚えています。今はなき小樽築港機関区でC62が復活したんですよね。

オホーツクのスラントノーズは果たしていつまで走ってくれるのか・・・「国鉄色」でなんて贅沢は言わずとも、今のまま頑張って欲しいですね。
hiro 2008/07/09(Wed)23:17:26 Edit Top
こんばんは。
>ちあしうさん、コメントありがとうございます。

石北本線はホント風情のある路線ですよ。
この後は秋の紅葉の中を行くDD51PPの石北臨貨が最大の見所でしょうか?
今年はぜひ撮影に行きたいと考えています。

石北のストックはまだ結構あるので、時期を見て公開しますね(^^)
hiro 2008/07/09(Wed)23:19:19 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
フリーエリア
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]