category:鉄道写真
今日も一日中撮影しようと思っていたのですが、都合で午前中は出れず。
寝台特急豪華デーを無駄にしてしまいました。
午後からはまったりといつもの夕張川へ。
14Dをゲットして満足。
その後厚別の跨線橋で1080レを待ち構えていると見慣れたワゴンが。
前の会社の車でした。
親しかった同僚と偶然再会し、しばし歓談。
今、会社はとんでもないことになっているそうで・・・つくづく辞めてよかったと再確認。
その後、厚別カーブで工房主さんにお会いして「スーパーカムイ」をご一緒させていただきました。
晴れていても雲の加減で昨日のような色にはなりませんでしたが、手ごたえはあり。
満足して帰ろうとすると、工房主さんに貴重な情報を教えていただき、しばし迷って、とりあえず上江別の本屋へ。
RJ誌とRM誌を購入して、まだ迷いつつも一度帰宅。
迷ってるなら行った方がいい! とやっとのことで決断し、札幌駅へ。
そう、狙いは5001D故障に伴う代走で久しぶりに札幌に姿を現したキハ183-1を含む編成。

国鉄色編成です。
そしてハイデッカーキロつきのちょっとめずらしい姿。
テールライトじゃん! と言われそうですが、実はヘッドライトがちゃんとついている別カットもあるんです。
ただ、それは・・・ひょっとすると後日ご覧いただけるかもしれません。
あくまで「かも」ですが・・・。
ヘッドマーク飛んでるじゃん! とも言われそうなので、もう1枚。

ローマ字HOKUTOでした。
ということで、まったりした1日がとんでもなくミラクルな1日に。
たまにはいい方にミラクルがあってもバチあたりませんよね(爆)
とか言ってると来週撮りに行く予定のチップ貨物は運休だったりして(笑)
情報をくださった工房主さん、ご一緒させていただいた加藤さん、KTXさん、あいばさんをはじめみなさん、どうもありがとうございました。
寝台特急豪華デーを無駄にしてしまいました。
午後からはまったりといつもの夕張川へ。
14Dをゲットして満足。
その後厚別の跨線橋で1080レを待ち構えていると見慣れたワゴンが。
前の会社の車でした。
親しかった同僚と偶然再会し、しばし歓談。
今、会社はとんでもないことになっているそうで・・・つくづく辞めてよかったと再確認。
その後、厚別カーブで工房主さんにお会いして「スーパーカムイ」をご一緒させていただきました。
晴れていても雲の加減で昨日のような色にはなりませんでしたが、手ごたえはあり。
満足して帰ろうとすると、工房主さんに貴重な情報を教えていただき、しばし迷って、とりあえず上江別の本屋へ。
RJ誌とRM誌を購入して、まだ迷いつつも一度帰宅。
迷ってるなら行った方がいい! とやっとのことで決断し、札幌駅へ。
そう、狙いは5001D故障に伴う代走で久しぶりに札幌に姿を現したキハ183-1を含む編成。
国鉄色編成です。
そしてハイデッカーキロつきのちょっとめずらしい姿。
テールライトじゃん! と言われそうですが、実はヘッドライトがちゃんとついている別カットもあるんです。
ただ、それは・・・ひょっとすると後日ご覧いただけるかもしれません。
あくまで「かも」ですが・・・。
ヘッドマーク飛んでるじゃん! とも言われそうなので、もう1枚。
ローマ字HOKUTOでした。
ということで、まったりした1日がとんでもなくミラクルな1日に。
たまにはいい方にミラクルがあってもバチあたりませんよね(爆)
とか言ってると来週撮りに行く予定のチップ貨物は運休だったりして(笑)
情報をくださった工房主さん、ご一緒させていただいた加藤さん、KTXさん、あいばさんをはじめみなさん、どうもありがとうございました。
PR
category:鉄道写真
今日はやや大雪。
でも、午前中には小降りになったので撮影に行きました。
まずは新札幌へ。
すると偶然ぞらさんに遭遇!
新札幌で3レを撮り、ぞらさんと一緒に厚別カーブへ。
するとここで工房主さんに遭遇。
3人で8083レを撮ります。

さらに一人で新札幌へ戻り、いくつか撮影。
そして夕方また厚別カーブへ戻り、工房主さんと2度目の遭遇をいたしました。
ご一緒させてもらい「スーパーカムイ」を。

上下は欠けてるもののいい感じ。
でも左右のバランスが悪いですね。
もう1枚。

ちなみに2枚とも無加工(WB:晴天)です。
こんな感じで夕方の厚別は今風に言うと(?)「エロく」撮れます(笑)
でも、この角度の721系はイマイチかっこいくないですね・・・。
その後は工房主さんにご一緒させてもらい、いろいろなお話を聞かせていただきました。
大変ためになった1日でした。
ぞらさん、工房主さん、ありがとうございました。
でも、午前中には小降りになったので撮影に行きました。
まずは新札幌へ。
すると偶然ぞらさんに遭遇!
新札幌で3レを撮り、ぞらさんと一緒に厚別カーブへ。
するとここで工房主さんに遭遇。
3人で8083レを撮ります。
さらに一人で新札幌へ戻り、いくつか撮影。
そして夕方また厚別カーブへ戻り、工房主さんと2度目の遭遇をいたしました。
ご一緒させてもらい「スーパーカムイ」を。
上下は欠けてるもののいい感じ。
でも左右のバランスが悪いですね。
もう1枚。
ちなみに2枚とも無加工(WB:晴天)です。
こんな感じで夕方の厚別は今風に言うと(?)「エロく」撮れます(笑)
でも、この角度の721系はイマイチかっこいくないですね・・・。
その後は工房主さんにご一緒させてもらい、いろいろなお話を聞かせていただきました。
大変ためになった1日でした。
ぞらさん、工房主さん、ありがとうございました。
category:鉄道写真
今日の写真は、札幌市電。
初登場です。
だって、今日初めて撮ったし・・・。
なぜ、札幌市電かというと、JR総研が開発した「架線・バッテリハイブリッドLRV」の試運転が今日から始まったのです。
これは架線がなくてもバッテリに蓄えた電気で走行できるというスグレモノ。
しかも、ブレーキ時には電力をバッテリに回生するそう。
札幌市では、市電のすすきの-札幌駅前間を延伸する際に架線レスのLRVを導入する意向のようです。
試験の目的は、札幌のような寒冷地でのシステム作動を検証するのが目的のよう。
実は昨日ロケハンして、試運転のスジも大よそ把握(ロケハン中に赤色灯を回した車に先導された試運転列車を目撃してしまったのです。たぶん今日のリハーサルかと。違うかもしれないけど)。
さぁ、初登場の札幌市電「Hi-tram」。
無事に予想した時間に走行写真ゲット!

えぇぇ! ケツ打ちで初登場!!!!!
・・・スイマセン。前向きのはどこかでご覧いただけるかと思います。
でも、前向きの写真、パンタが切れちゃったんだよな~。ちょっとショボイですね(泣)
初登場です。
だって、今日初めて撮ったし・・・。
なぜ、札幌市電かというと、JR総研が開発した「架線・バッテリハイブリッドLRV」の試運転が今日から始まったのです。
これは架線がなくてもバッテリに蓄えた電気で走行できるというスグレモノ。
しかも、ブレーキ時には電力をバッテリに回生するそう。
札幌市では、市電のすすきの-札幌駅前間を延伸する際に架線レスのLRVを導入する意向のようです。
試験の目的は、札幌のような寒冷地でのシステム作動を検証するのが目的のよう。
実は昨日ロケハンして、試運転のスジも大よそ把握(ロケハン中に赤色灯を回した車に先導された試運転列車を目撃してしまったのです。たぶん今日のリハーサルかと。違うかもしれないけど)。
さぁ、初登場の札幌市電「Hi-tram」。
無事に予想した時間に走行写真ゲット!
えぇぇ! ケツ打ちで初登場!!!!!
・・・スイマセン。前向きのはどこかでご覧いただけるかと思います。
でも、前向きの写真、パンタが切れちゃったんだよな~。ちょっとショボイですね(泣)
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日、RF誌1月号が手元に届きました。
今月も写真を採用していただいて、大変ありがたいです。
今月は3箇所に私の名前が出ています。
2箇所はいつもの場所なのですぐに見つかると思うのですが、もう1箇所はどこでしょう?
探してみてください。
・・・って、そんな無駄な時間を割いていただくのは大変申し訳ないので言ってしまいますが、
85ページです。
またもやあと一歩のところで最後のゴールが決められませんでした。
得点力不足も深刻ですね(笑)
そんなわけで今日の写真は「大蛇の行進」というタイトルのもの。

敗因はいろいろあると思うのですが(全部ダメって話もありますが)、2つだけ挙げると、
まず、このアングルはキハ283系がかっこよく見えるアングルなのかどうか・・・?
この車両はかっこよく見えるアングルと不細工になるアングルがはっきりしていると思います。
今回はどっちつかずではありますが、ベストかどうか・・・?再考の余地大有りです。
そして、この写真はD200 / VR70-200、ISO200、1/800、f5で撮っているのですが、
このVR70-200というレンズ、f5.6以上と以下ではまるで別物のような写り方をするような気がするのです。
私の場合、VR70-200がメインレンズというか、撮影した写真の95%がこのレンズなので、ほぼこれ1本しか使っていないと言っても過言ではないのですが、最近わかってきたことは、f5.6以上はキレのある描写、f3.5~f5は若干甘め、f2.8~3.2はさすがに望遠レンズの開放端なので被写界深度もシビアで極力避けたいといったところなのです。これはもちろん被写体によっても変わると思うのですが、鉄道に関してはそういう印象があります。
この場合、1/640でf5.6以上を使うか、ISO感度を250にしてf5.6以上を使うか考えるべきでした。
前者の場合、被写体ブレをしてしまうような気がするので、やはりここは後者を選択すべきだったのでしょう。
ただ、今回はどういう作品が好まれるのかということは漠然とですがわかったような気がします。
実は本命はこの作品ではなく、光があたってギラリとしているものだったのですが、それよりもこの作品が若干の評価をいただいたことに、実は私自身がびっくりしております。
さあ、来年に向けて頑張るぞ!
再来年はメイン機材がEOS 40Dになってたりして・・・って、妄想ですね(笑)
今月も写真を採用していただいて、大変ありがたいです。
今月は3箇所に私の名前が出ています。
2箇所はいつもの場所なのですぐに見つかると思うのですが、もう1箇所はどこでしょう?
探してみてください。
・・・って、そんな無駄な時間を割いていただくのは大変申し訳ないので言ってしまいますが、
85ページです。
またもやあと一歩のところで最後のゴールが決められませんでした。
得点力不足も深刻ですね(笑)
そんなわけで今日の写真は「大蛇の行進」というタイトルのもの。
敗因はいろいろあると思うのですが(全部ダメって話もありますが)、2つだけ挙げると、
まず、このアングルはキハ283系がかっこよく見えるアングルなのかどうか・・・?
この車両はかっこよく見えるアングルと不細工になるアングルがはっきりしていると思います。
今回はどっちつかずではありますが、ベストかどうか・・・?再考の余地大有りです。
そして、この写真はD200 / VR70-200、ISO200、1/800、f5で撮っているのですが、
このVR70-200というレンズ、f5.6以上と以下ではまるで別物のような写り方をするような気がするのです。
私の場合、VR70-200がメインレンズというか、撮影した写真の95%がこのレンズなので、ほぼこれ1本しか使っていないと言っても過言ではないのですが、最近わかってきたことは、f5.6以上はキレのある描写、f3.5~f5は若干甘め、f2.8~3.2はさすがに望遠レンズの開放端なので被写界深度もシビアで極力避けたいといったところなのです。これはもちろん被写体によっても変わると思うのですが、鉄道に関してはそういう印象があります。
この場合、1/640でf5.6以上を使うか、ISO感度を250にしてf5.6以上を使うか考えるべきでした。
前者の場合、被写体ブレをしてしまうような気がするので、やはりここは後者を選択すべきだったのでしょう。
ただ、今回はどういう作品が好まれるのかということは漠然とですがわかったような気がします。
実は本命はこの作品ではなく、光があたってギラリとしているものだったのですが、それよりもこの作品が若干の評価をいただいたことに、実は私自身がびっくりしております。
さあ、来年に向けて頑張るぞ!
再来年はメイン機材がEOS 40Dになってたりして・・・って、妄想ですね(笑)
category:鉄道写真
今日は昨日の予想通り、このブログに「大雪だ」とかいたおかげで、降っていた雪も朝方止み、気温は低いものの撮影に適した日となりました。
・・・私が出かけるまでは。
そんなこんなで夕張川鉄橋へ行ったのですが、家から車に乗って10分ほどすると太陽が雲に隠れ・・・。
現地に着いたら見事に曇り(笑)
もう笑うしかありません。
でも、狙いの14D「オホーツク4号」の時間だけは急に太陽が顔を出して。
そんなに急に晴れたら露出変えるの追いつかないじゃん!
なんて、うれしさのあまり心の中でグチってみたら、その後太陽は二度と顔を出してくれませんでした(泣)
14Dはバリ順光で撮り、その後は曇りなのを利用して、上下両方の列車を片っ端から撮ってみます。
当然露出も上がらないので、加工前提。
で、今日の写真は、またまたWBを「晴天日陰」にしただけの「燃えるスーパーカムイ」。
今日は真冬日(日中も0度以下)だったようで昨夜の雪も溶けず、ちょっとだけ銀世界に。
そして列車の前面にも雪が纏わりついています。まださすがに雪を巻き上げるまでには至りませんが。
もうすっかり冬ですね。
今日は手袋がなく、VR70-200の鉄部分の冷たさに参りましたので、帰りに「フィッシュランド」で買ってきました。
釣り用の手袋なのですが、人差し指の先から指が出せるようになっていて、シャッターを押すときに便利です。
これで装備も万全!
冬もバリバリ撮るぞ!!
あと、冬はバッテリーの充電も忘れないようにしないと・・・D200ユーザーの共通の悩みですよね?
category:鉄道写真
今日は大雪の予報でしたが、小雪。
午後からは晴れ間も出ました。
ひょっとしてここに「明日は大雪ですね」と書くと、予報が良いほうに外れるのでしょうか?
なら、いっぱい書きます。
明日は大雪です。
なまら雪が降ります。
英語で言うと、It will snow a lot tomorrow.です!
very snowではないので受験生は注意してください。
・・・って、どうでもいいですね。
今日は撮影には行かず、一日中ホームページの更新をしていました。
そして、新たに相互リンク先が1件増えました。
私が釧路で会社勤めをしていたときの同僚、たけさんの「なまら北海道だべさ」というページです。
道内列車の「前展望動画」や北海道の駅舎写真と車両写真、開発中の鉄と道のDMV車両他を紹介しています。携帯版はこちらです。
また、友の会ではオフ会等でも盛り上がっています。とても暖かいサイトです。ぜひ覗いてみてください。
で、今日の写真は、先日富良野へ行った際に撮ったキハ150。

側面に光が回っていないのはイタイのですが、背景の山が冠雪していてきれいでした。
さて、明日はどんな天気でしょう?
午後からは晴れ間も出ました。
ひょっとしてここに「明日は大雪ですね」と書くと、予報が良いほうに外れるのでしょうか?
なら、いっぱい書きます。
明日は大雪です。
なまら雪が降ります。
英語で言うと、It will snow a lot tomorrow.です!
very snowではないので受験生は注意してください。
・・・って、どうでもいいですね。
今日は撮影には行かず、一日中ホームページの更新をしていました。
そして、新たに相互リンク先が1件増えました。
私が釧路で会社勤めをしていたときの同僚、たけさんの「なまら北海道だべさ」というページです。
道内列車の「前展望動画」や北海道の駅舎写真と車両写真、開発中の鉄と道のDMV車両他を紹介しています。携帯版はこちらです。
また、友の会ではオフ会等でも盛り上がっています。とても暖かいサイトです。ぜひ覗いてみてください。
で、今日の写真は、先日富良野へ行った際に撮ったキハ150。
側面に光が回っていないのはイタイのですが、背景の山が冠雪していてきれいでした。
さて、明日はどんな天気でしょう?
category:鉄道写真
今日は晴れ。
珍しく天気予報が良いほうに外れました。
でも、午前中は撮影には行けず。
油断その1。
午後からは厚別カーブへ。
狙いはオホーツク。
前回いいところに影が落ちてイマイチな出来だったのです。
今日こそはリベンジだ!

と思ったら、列車が来る直前に雲ってしまいました。
・・・確かに影は落ちないケドさ。
自分の特殊能力を甘く見ていたか・・・。
油断その2。
その後、夕張川で1080レを撮ろうとするも、またもや直前で太陽が隠れる始末。
そして、帰りに本屋へ寄ると、DJ誌の12月号が入荷していたので購入。
さっそく中身を見てみると・・・
今日は日中にバーベキューの団臨あったんだ!!
全くノーマーク。
油断その3。
ということで何の成果もない1日でした。
明日は大雪らしいですね。
珍しく天気予報が良いほうに外れました。
でも、午前中は撮影には行けず。
油断その1。
午後からは厚別カーブへ。
狙いはオホーツク。
前回いいところに影が落ちてイマイチな出来だったのです。
今日こそはリベンジだ!
と思ったら、列車が来る直前に雲ってしまいました。
・・・確かに影は落ちないケドさ。
自分の特殊能力を甘く見ていたか・・・。
油断その2。
その後、夕張川で1080レを撮ろうとするも、またもや直前で太陽が隠れる始末。
そして、帰りに本屋へ寄ると、DJ誌の12月号が入荷していたので購入。
さっそく中身を見てみると・・・
今日は日中にバーベキューの団臨あったんだ!!
全くノーマーク。
油断その3。
ということで何の成果もない1日でした。
明日は大雪らしいですね。
category:鉄道写真
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は晴れそうな薄曇・・・でした。
ということで、撮影に出かけました。
場所は、近場なのに一度も行ったことがなかった新札幌。
現地に行ってみて、こんないい場所あったのか~と驚愕!
ただ、ちょっと線路に近いのが気になるといえば気になります(もちろん、敷地外からの撮影なのですが)。
特に午後の千歳線下り(札幌方向)はどこで撮っても逆光(苗穂は順光?)という状況なので、背景が林になっていて光線にあまり左右されなそうなこの場所は貴重とも言えます。
そこで今日の写真は、14時ちょっと前に通過する「スーパーとかち」。
もちろんキハ261系1000番台です。

すれ違っていく721系エアポートも入れて・・・なんて欲張ったら、721系が半分切れちゃいました(泣)
そして、ご覧の通り現地は曇り(笑)
そういえば、私のような雲を呼ぶ男は本州では形式が「クモル」なので「配給列車」なんて呼ぶそうです。
(いつもお世話になっているサイト様の書き込みで知りました。勝手に引用してしまい申し訳ありません。)
私はいつも雲を配給しているのですが、明日は雪を配給できそうです(^^)
初雪はどこで撮ろうかな?
★追伸★
ブログからのリンクを、一度HPのリンク集に飛んでもらってから各サイト様へリンクしていただく形式に変更いたしました。
相互リンクさせていただいている各サイト様にはご不便をおかけするかもしれませんが、何卒ご了承いただけると幸いです。
ということで、撮影に出かけました。
場所は、近場なのに一度も行ったことがなかった新札幌。
現地に行ってみて、こんないい場所あったのか~と驚愕!
ただ、ちょっと線路に近いのが気になるといえば気になります(もちろん、敷地外からの撮影なのですが)。
特に午後の千歳線下り(札幌方向)はどこで撮っても逆光(苗穂は順光?)という状況なので、背景が林になっていて光線にあまり左右されなそうなこの場所は貴重とも言えます。
そこで今日の写真は、14時ちょっと前に通過する「スーパーとかち」。
もちろんキハ261系1000番台です。
すれ違っていく721系エアポートも入れて・・・なんて欲張ったら、721系が半分切れちゃいました(泣)
そして、ご覧の通り現地は曇り(笑)
そういえば、私のような雲を呼ぶ男は本州では形式が「クモル」なので「配給列車」なんて呼ぶそうです。
(いつもお世話になっているサイト様の書き込みで知りました。勝手に引用してしまい申し訳ありません。)
私はいつも雲を配給しているのですが、明日は雪を配給できそうです(^^)
初雪はどこで撮ろうかな?
★追伸★
ブログからのリンクを、一度HPのリンク集に飛んでもらってから各サイト様へリンクしていただく形式に変更いたしました。
相互リンクさせていただいている各サイト様にはご不便をおかけするかもしれませんが、何卒ご了承いただけると幸いです。
category:鉄道写真
今日は久しぶりの晴れ。
ということで富良野へ行ってきました。
富良野臨貨も今が最盛期。
私の時間も今がMAX。
時間のあるうちに撮っておこうと思ったのです。
まずは、8092レを富良野で撮ります。
跨線橋から山バックで撮ろうと思ったら山だけ曇り。
まぁ、いつものことなので、気持ちを切り替えてアップ俯瞰で。
と思ったら通過5分前に雲がサ~っと引けて(ニヤリ)
急いで構図を変えて撮影!

山スゲ~!
って、よく見ると左側に電柱が(左上に電線も・・・)
う~ん、チャンスをモノにできない・・・。
弱いな、オレ(笑)
★追伸★
第2回鉄道ジャーナルフォトコンテストで「審査員特別賞」をいただきました。
興味のある方は鉄道ジャーナルのホームページのリンクよりご覧ください。
ということで富良野へ行ってきました。
富良野臨貨も今が最盛期。
私の時間も今がMAX。
時間のあるうちに撮っておこうと思ったのです。
まずは、8092レを富良野で撮ります。
跨線橋から山バックで撮ろうと思ったら山だけ曇り。
まぁ、いつものことなので、気持ちを切り替えてアップ俯瞰で。
と思ったら通過5分前に雲がサ~っと引けて(ニヤリ)
急いで構図を変えて撮影!
山スゲ~!
って、よく見ると左側に電柱が(左上に電線も・・・)
う~ん、チャンスをモノにできない・・・。
弱いな、オレ(笑)
★追伸★
第2回鉄道ジャーナルフォトコンテストで「審査員特別賞」をいただきました。
興味のある方は鉄道ジャーナルのホームページのリンクよりご覧ください。
category:鉄道写真
今日は曇~雨。
昨日あんなことを書いたばっかりに天気予報が悪いほうにハズレてしまいました(泣)
最近、天気予報を見ていると、U○Bはポジティブ予想、S○Vはネガティブ予想な感じがします。
だいたいその2局の中間に落ち着くことが多いのですが、今日に関してはS○Vが「晴れる!」と言っていたので、もう鉄板だなと思っていただけに、ショックもひとしお。
HWに行った帰りに「オホーツク」を見送ってそそくさと帰ってきました。
他にしたことといえば、保険料の支払いくらい。
あと、ホームページの新コンテンツも作りましたが、これは25日頃公開予定です。
さて、今日の写真は、先日富良野へ行った際に撮影した布部駅。

駅前の看板に書いてあるように、ドラマ「北の国から」はここから始まりました。
確か黒板一家が乗ってきたのはキハ56系の「急行 狩勝」だったと思うのですが(違っていたらゴメンナサイ)、「狩勝」って布部に停まったかなとちょっと疑問です。
ちょうどこの時間だけ太陽が顔を出しました。
う~ん、ちょっと誤爆(笑)
昨日あんなことを書いたばっかりに天気予報が悪いほうにハズレてしまいました(泣)
最近、天気予報を見ていると、U○Bはポジティブ予想、S○Vはネガティブ予想な感じがします。
だいたいその2局の中間に落ち着くことが多いのですが、今日に関してはS○Vが「晴れる!」と言っていたので、もう鉄板だなと思っていただけに、ショックもひとしお。
HWに行った帰りに「オホーツク」を見送ってそそくさと帰ってきました。
他にしたことといえば、保険料の支払いくらい。
あと、ホームページの新コンテンツも作りましたが、これは25日頃公開予定です。
さて、今日の写真は、先日富良野へ行った際に撮影した布部駅。
駅前の看板に書いてあるように、ドラマ「北の国から」はここから始まりました。
確か黒板一家が乗ってきたのはキハ56系の「急行 狩勝」だったと思うのですが(違っていたらゴメンナサイ)、「狩勝」って布部に停まったかなとちょっと疑問です。
ちょうどこの時間だけ太陽が顔を出しました。
う~ん、ちょっと誤爆(笑)
category:鉄道写真
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は3日ぶりの晴れ。
ということで、夕張川鉄橋に行きました。
狙いは、前回時間を間違えて撮り逃した「富良野臨貨」のDD51。
1080レがDF200に置き換わったので、函館本線で日中撮影可能なDD51は富良野臨貨のみ。
そして、光線の関係で一番撮影に適しているのが、15時42分頃現地を通過する8092レなのです。
ただし、今の光線状況では晴れた日のみ撮影可能という限定つきなのですが、その晴れた日の15時30分頃は夕日がきれいな時間帯でもあります。
そんなこんなで今日はサイド~後ろぎみに夕日ギラリを狙ってみます。
天気もバッチリ!
露出もいい感じ?
で、本番。

何で1両目のコキにコンテナ載ってないの~~~~(泣)
せめて歯抜けでもいいから載っていて欲しかった。
あ~ついてない(大泣)
ということで、夕張川鉄橋に行きました。
狙いは、前回時間を間違えて撮り逃した「富良野臨貨」のDD51。
1080レがDF200に置き換わったので、函館本線で日中撮影可能なDD51は富良野臨貨のみ。
そして、光線の関係で一番撮影に適しているのが、15時42分頃現地を通過する8092レなのです。
ただし、今の光線状況では晴れた日のみ撮影可能という限定つきなのですが、その晴れた日の15時30分頃は夕日がきれいな時間帯でもあります。
そんなこんなで今日はサイド~後ろぎみに夕日ギラリを狙ってみます。
天気もバッチリ!
露出もいい感じ?
で、本番。
何で1両目のコキにコンテナ載ってないの~~~~(泣)
せめて歯抜けでもいいから載っていて欲しかった。
あ~ついてない(大泣)
category:鉄道写真
今日は晴れていたのですが、太陽が雲に隠れて光がない状況。
なので、撮影には行かず、ひたすらHPの更新をしていました。
職探ししろ!と怒られそうですが、今週いっぱいは考えて、来週月曜日に行動しようと思っております。
太陽といえば、最近めっきり日が短くなって・・・冬の足音が一歩ずつ聞こえてきますね。
そういえば会社にいた頃は日の長さとか太陽の高低なんてあんまり意識したことありませんでした。
結局事務所と会場の往復でしか外に出ないですから。
こうして季節の移ろいを感じられる今の生活ってとっても幸せなんだろうな。
今日は昼間からストーブを焚いてしまいました。
でも、いま手がめっちゃ冷たい・・・風邪か?
それとも老化か??
前者でも後者でもないことを祈るばかりです。
さて、今日の写真は、先日夕張川で撮ったスーパーカムイ789系。
夕日があたるととてもキレイな色になるんですよね。
って、まだ3時半過ぎなんですけど(驚)
なので、撮影には行かず、ひたすらHPの更新をしていました。
職探ししろ!と怒られそうですが、今週いっぱいは考えて、来週月曜日に行動しようと思っております。
太陽といえば、最近めっきり日が短くなって・・・冬の足音が一歩ずつ聞こえてきますね。
そういえば会社にいた頃は日の長さとか太陽の高低なんてあんまり意識したことありませんでした。
結局事務所と会場の往復でしか外に出ないですから。
こうして季節の移ろいを感じられる今の生活ってとっても幸せなんだろうな。
今日は昼間からストーブを焚いてしまいました。
でも、いま手がめっちゃ冷たい・・・風邪か?
それとも老化か??
前者でも後者でもないことを祈るばかりです。
さて、今日の写真は、先日夕張川で撮ったスーパーカムイ789系。
夕日があたるととてもキレイな色になるんですよね。
って、まだ3時半過ぎなんですけど(驚)
category:江別百景
今日、一通の通知が届きました。
先日お伝えした、今後の人生を決める大勝負の結果なのですが、
・・・負けてしまいました。
2年続けて最後の10人(か5人?)には残れるのに、そこからゴールが決められません。
去年は仕事をしながらの受験だったので言い訳もできますが、今年は何もすることがない中での受験だったので言い訳のしようもありません。多分何度受けても同じ結果なのでしょう。
結果としては残念ですが、縁がなかったと気持ちを切り替えて、そろそろ本気で別の仕事を探さなければなりません。
4月からの身分が決まるなら年度内一杯はいいかなと思っていたのですが、そうもいかなくなってしまいました。
まぁ、会社勤めをしていたころ全く取れなかった有給の分くらいはもう十分休みましたから、新しい仕事をすることはそんなに億劫ではないです。
休みがきちんと取れる仕事がみつかるといいのですが・・・。
そんなに落ち込んではいないので、どうぞご心配なく(^^)
そんなこんなで今日の写真は、
皮肉なことに江別百景。

王子製紙のグラウンドの紅葉と、置き忘れられたかのようなサッカーゴール。
ゴールだなんてまたまた皮肉ですね(笑)
先日お伝えした、今後の人生を決める大勝負の結果なのですが、
・・・負けてしまいました。
2年続けて最後の10人(か5人?)には残れるのに、そこからゴールが決められません。
去年は仕事をしながらの受験だったので言い訳もできますが、今年は何もすることがない中での受験だったので言い訳のしようもありません。多分何度受けても同じ結果なのでしょう。
結果としては残念ですが、縁がなかったと気持ちを切り替えて、そろそろ本気で別の仕事を探さなければなりません。
4月からの身分が決まるなら年度内一杯はいいかなと思っていたのですが、そうもいかなくなってしまいました。
まぁ、会社勤めをしていたころ全く取れなかった有給の分くらいはもう十分休みましたから、新しい仕事をすることはそんなに億劫ではないです。
休みがきちんと取れる仕事がみつかるといいのですが・・・。
そんなに落ち込んではいないので、どうぞご心配なく(^^)
そんなこんなで今日の写真は、
皮肉なことに江別百景。
王子製紙のグラウンドの紅葉と、置き忘れられたかのようなサッカーゴール。
ゴールだなんてまたまた皮肉ですね(笑)
category:鉄道写真
今日は通称「厚別カーブ」へ行ってみました。
もちろん、狙いは「スーパーカムイ」と1080レ、富良野臨貨。
ただ、1080レ以降は露出が厳しく、あきらめました。
そして「スーパーカムイ」も、狙ったときに限って785系が来るのはお約束(笑)
2本目で789系が来たので、今日はツイていたと言えるでしょう。

レンズは久しぶりにAF Nikkor ED 70-300Dを使ってみました。
で、手持ちです(笑)
この場所は300mm(換算450mm)程度ないと厳しいですね。
ちょっと場所を移動すると、正午頃であればほぼ順光で森林公園パークタウンの象徴とも言うべき駅前のタワーマンションをバックに縦位置で撮影できそうです。
ぜひチャレンジしてみたい被写体です。
そしてこの付近は確か桜並木があったはずなので、春先が楽しみです。
森林公園パークタウンと言えば、私が子供の頃はこの付近は大麻高校しかなかった(厚別通りすらなかった)のですが、今では一大住宅地になりました。
確か地盤が泥炭で弱いらしく、ビルの5階に相当するくらいの高さの土を時間をかけて沈めて地盤を強化してから街を造成したと思います。
当時は森林公園駅もなかったので大麻-厚別間は結構長い駅間でした。
話は全然変わりますが、そして今更ですが、789系1000番台ってカッコイイですね。
あれほど781系を追いかけ回していたのに・・・人間というのは勝手なものです(笑)
もちろん、狙いは「スーパーカムイ」と1080レ、富良野臨貨。
ただ、1080レ以降は露出が厳しく、あきらめました。
そして「スーパーカムイ」も、狙ったときに限って785系が来るのはお約束(笑)
2本目で789系が来たので、今日はツイていたと言えるでしょう。
レンズは久しぶりにAF Nikkor ED 70-300Dを使ってみました。
で、手持ちです(笑)
この場所は300mm(換算450mm)程度ないと厳しいですね。
ちょっと場所を移動すると、正午頃であればほぼ順光で森林公園パークタウンの象徴とも言うべき駅前のタワーマンションをバックに縦位置で撮影できそうです。
ぜひチャレンジしてみたい被写体です。
そしてこの付近は確か桜並木があったはずなので、春先が楽しみです。
森林公園パークタウンと言えば、私が子供の頃はこの付近は大麻高校しかなかった(厚別通りすらなかった)のですが、今では一大住宅地になりました。
確か地盤が泥炭で弱いらしく、ビルの5階に相当するくらいの高さの土を時間をかけて沈めて地盤を強化してから街を造成したと思います。
当時は森林公園駅もなかったので大麻-厚別間は結構長い駅間でした。
話は全然変わりますが、そして今更ですが、789系1000番台ってカッコイイですね。
あれほど781系を追いかけ回していたのに・・・人間というのは勝手なものです(笑)
category:鉄道写真
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.