category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は猛吹雪。
最近気になる1080レを撮りに、いやウォッチングしに(笑)行こうと思ったのですが、あまりの雪で断念しました。
そしてこの猛吹雪の日に妹が風邪をひいてしまって・・・病院まで一往復してきました。
その病院というのが昔私もかかっていた病院なのですが、昔は院内処方で薬を出してくれたはずなのに、今は薬は薬局にもらいに行かなければならないようなのです。
これも分業化の流れなのでしょうか?
なんだか一手間増えたような気がするのですが、それでもやはり「餅は餅屋」ということなのでしょう。
さて、今日の写真は学園都市線シリーズのとりあえず最終回。
あいの里の跨線橋の歩道から撮ったキハ201です。

この日はロケハンも兼ねての撮影だったのですが、あいの里付近で上り線を撮れる場所がなかなか見つからず、列車の時間になって苦し紛れに撮った一枚。
それにしても、もし地下鉄南北線が鉄車輪で学園都市線と直通運転していたら・・・なんて考えたことはありませんか?
私はそんなことをよく考えるのですが、でも地下鉄建設当時の札幌都市圏を考えると、まさか篠路以遠に一大住宅地が出来るなんて想像もつかなかったのでしょうね。
私が今住む場所も、昭和40年くらいまでは一面の原野、というか泥炭地でとても住宅地になるとは想像できなかったそうです。
では逆に30年後の札幌ってどうなっているんでしょう?
楽しみですね。
最近気になる1080レを撮りに、いやウォッチングしに(笑)行こうと思ったのですが、あまりの雪で断念しました。
そしてこの猛吹雪の日に妹が風邪をひいてしまって・・・病院まで一往復してきました。
その病院というのが昔私もかかっていた病院なのですが、昔は院内処方で薬を出してくれたはずなのに、今は薬は薬局にもらいに行かなければならないようなのです。
これも分業化の流れなのでしょうか?
なんだか一手間増えたような気がするのですが、それでもやはり「餅は餅屋」ということなのでしょう。
さて、今日の写真は学園都市線シリーズのとりあえず最終回。
あいの里の跨線橋の歩道から撮ったキハ201です。
この日はロケハンも兼ねての撮影だったのですが、あいの里付近で上り線を撮れる場所がなかなか見つからず、列車の時間になって苦し紛れに撮った一枚。
それにしても、もし地下鉄南北線が鉄車輪で学園都市線と直通運転していたら・・・なんて考えたことはありませんか?
私はそんなことをよく考えるのですが、でも地下鉄建設当時の札幌都市圏を考えると、まさか篠路以遠に一大住宅地が出来るなんて想像もつかなかったのでしょうね。
私が今住む場所も、昭和40年くらいまでは一面の原野、というか泥炭地でとても住宅地になるとは想像できなかったそうです。
では逆に30年後の札幌ってどうなっているんでしょう?
楽しみですね。
category:鉄道写真
今日はなかなかの天気。
近場を中心に撮影に行ってきました。
ところが、久しぶりに天気に翻弄されて・・・
最後に行った防災ステーションでは猛吹雪に。
今日の1080レもDD51の重連、かつ原色+青影という未だに撮っていない組み合わせだったのですが、車の中から見送ってしまいました。
最近、「見鉄」多いんですよね・・・(泣)
しっかり時間を確認しないと。
今日の写真は、最近同じような写真ばかりで申し訳ないのですが、苗穂で撮影した「トワイライトエクスプレス」。

豪快に雪を巻き上げて、客車がほとんど隠れちゃいました。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました。
おっと、今日で「鉄道写真」カテゴリーは200回目の更新。
他のカテゴリーに比べて圧倒的に多いのは何故でしょう・・・!?
近場を中心に撮影に行ってきました。
ところが、久しぶりに天気に翻弄されて・・・
最後に行った防災ステーションでは猛吹雪に。
今日の1080レもDD51の重連、かつ原色+青影という未だに撮っていない組み合わせだったのですが、車の中から見送ってしまいました。
最近、「見鉄」多いんですよね・・・(泣)
しっかり時間を確認しないと。
今日の写真は、最近同じような写真ばかりで申し訳ないのですが、苗穂で撮影した「トワイライトエクスプレス」。
豪快に雪を巻き上げて、客車がほとんど隠れちゃいました。
ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました。
おっと、今日で「鉄道写真」カテゴリーは200回目の更新。
他のカテゴリーに比べて圧倒的に多いのは何故でしょう・・・!?
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日も猛吹雪。
ちょっとだけ晴れ間もあったので、撮影に行こうかと思うと猛吹雪。
結局10センチ以上積もったのではないでしょうか?
我が家の近所には雪が降った日に適した撮影地が2箇所あります。
今日は晴れれば最高の感じだったんですけど、残念です。
ということで、今日も以前に撮ったものを。

苗穂で撮った731系です。
こういう雪があって晴れている日、そして晴天順光だと本当にキレイですよね。
明日はいよいよ冬の湿原号初日、そしてC11重連運転の日。
私も古巣の釧路に遠征しようと画策していたのですが、色々あって今回は断念せざるを得なくなりました。
みなさまのすばらしいお写真で楽しませていただこうと思います。
でも、今シーズン一度は行きたいな。
ついでに流氷ノロッコと流氷特急オホーツクの風も撮れる日程を狙ってみようと思います。
さらに石北臨貨や石北ラッセルも・・・。
なんて、何兎も追う者は一兎も得ないでしょう(笑)
ちょっとだけ晴れ間もあったので、撮影に行こうかと思うと猛吹雪。
結局10センチ以上積もったのではないでしょうか?
我が家の近所には雪が降った日に適した撮影地が2箇所あります。
今日は晴れれば最高の感じだったんですけど、残念です。
ということで、今日も以前に撮ったものを。
苗穂で撮った731系です。
こういう雪があって晴れている日、そして晴天順光だと本当にキレイですよね。
明日はいよいよ冬の湿原号初日、そしてC11重連運転の日。
私も古巣の釧路に遠征しようと画策していたのですが、色々あって今回は断念せざるを得なくなりました。
みなさまのすばらしいお写真で楽しませていただこうと思います。
でも、今シーズン一度は行きたいな。
ついでに流氷ノロッコと流氷特急オホーツクの風も撮れる日程を狙ってみようと思います。
さらに石北臨貨や石北ラッセルも・・・。
なんて、何兎も追う者は一兎も得ないでしょう(笑)
category:鉄道写真
今日は吹雪模様。
なので撮影はお休みしました。
で、特に何も書くことのない1日。
まぁ、こんな日もいいのかもしれません。
さて、今日の写真は、またもや学園都市線から。
石狩太美付近の踏切脇で撮影したものです。

この先頭2両のキハ141とキハ142、元は函館本線で使われていたオハフ51という客車だったのです。
学生の頃、通学に使っていた列車がちょうどED76の牽引する客車列車でした。
電車は最長6両でしたが、客車は8両。
私の家の最寄り駅でも、機関車が跨線橋の向こうまで出て止まっていたのを思い出します。
確かその当時で客車列車は私の乗っていた列車を含む1往復だけだったはず。
今思えば貴重な列車に毎日乗っていたんですね。
写真を撮っておけばよかった・・・と後悔先に立たずです。
とはいえ、場所を変えてこうして元気に活躍する姿を見ると、ちょっと嬉しくもなりますね。
なので撮影はお休みしました。
で、特に何も書くことのない1日。
まぁ、こんな日もいいのかもしれません。
さて、今日の写真は、またもや学園都市線から。
石狩太美付近の踏切脇で撮影したものです。
この先頭2両のキハ141とキハ142、元は函館本線で使われていたオハフ51という客車だったのです。
学生の頃、通学に使っていた列車がちょうどED76の牽引する客車列車でした。
電車は最長6両でしたが、客車は8両。
私の家の最寄り駅でも、機関車が跨線橋の向こうまで出て止まっていたのを思い出します。
確かその当時で客車列車は私の乗っていた列車を含む1往復だけだったはず。
今思えば貴重な列車に毎日乗っていたんですね。
写真を撮っておけばよかった・・・と後悔先に立たずです。
とはいえ、場所を変えてこうして元気に活躍する姿を見ると、ちょっと嬉しくもなりますね。
category:鉄道写真
今日は日中は用事があったので撮影には行けず。
夜、札幌駅で北斗星4号のバルブ撮影をしてきました。
3月改正で1往復減となる北斗星。
現在は1・2号がJR北海道の車両、3・4号がJR東日本の車両を用いていますが、果たしてどちらの車両が残るのでしょう?
そして1往復減便による青ガマDD51の運命は?
こちらは動きはなさそうですが・・・。
さて、今日の写真はストックから。

新川駅に進入するキハ201系です。
北斗星の話をいいだけしておいて画像がキハ201系というのも支離滅裂ですが(笑)、
実はちょっとだけつながりがあって・・・。
今日、北斗星を撮影している間に、あいの里公園行きキハ201系の出発シーンを目撃したのですが、
加速速いですね!
・・・というだけの話でした。
夜、札幌駅で北斗星4号のバルブ撮影をしてきました。
3月改正で1往復減となる北斗星。
現在は1・2号がJR北海道の車両、3・4号がJR東日本の車両を用いていますが、果たしてどちらの車両が残るのでしょう?
そして1往復減便による青ガマDD51の運命は?
こちらは動きはなさそうですが・・・。
さて、今日の写真はストックから。
新川駅に進入するキハ201系です。
北斗星の話をいいだけしておいて画像がキハ201系というのも支離滅裂ですが(笑)、
実はちょっとだけつながりがあって・・・。
今日、北斗星を撮影している間に、あいの里公園行きキハ201系の出発シーンを目撃したのですが、
加速速いですね!
・・・というだけの話でした。
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は青いDD51が重連で牽引する列車を撮りに沼ノ端へ行ってきました。
そう、今日も寝台特急豪華デー・・・??
現地に着いて、カシオペアを撮影して、次は10分後にトワイライトエクスプレスがやってきます。
でも、なぜか721系の普通列車が先に来ました。
・・・
よ~く考えると今日は月曜日。
トワイライトは来ない日だったんですね(爆)
プチ豪華デーでした。
その後はDFの貨物を撮って1列車を撮って、そして表題の「すずらん」を撮影して帰ってきました。
本当は3列車もどこかで撮ろうと画策したのですが、移動したのが運のつき。
残念ながらタッチの差で撮り逃してしまいました。

道央屈指の工業都市である苫小牧をバックに札幌へと向かう「すずらん」。
今では胆振日高管内で一番大きい都市が苫小牧なんですよね。
そしてここを走る千歳線は旅客のみならず貨物にとっても本州と札幌を結ぶ大動脈。
左2本の室蘭本線に比べて右1本の千歳線下りは通過する列車が多いので昨夜の雪も吹き飛ばされてバラストが見えています。
本当は一面真っ白で、白と青と列車の色しかない写真になるはずだったんだけどな~・・・。
苫小牧方面はホント雪少ないですね。
そして今日は陽が差して暖かくて、撮影する人間にとっては良い天気でした(^^)
そう、今日も寝台特急豪華デー・・・??
現地に着いて、カシオペアを撮影して、次は10分後にトワイライトエクスプレスがやってきます。
でも、なぜか721系の普通列車が先に来ました。
・・・
よ~く考えると今日は月曜日。
トワイライトは来ない日だったんですね(爆)
プチ豪華デーでした。
その後はDFの貨物を撮って1列車を撮って、そして表題の「すずらん」を撮影して帰ってきました。
本当は3列車もどこかで撮ろうと画策したのですが、移動したのが運のつき。
残念ながらタッチの差で撮り逃してしまいました。
道央屈指の工業都市である苫小牧をバックに札幌へと向かう「すずらん」。
今では胆振日高管内で一番大きい都市が苫小牧なんですよね。
そしてここを走る千歳線は旅客のみならず貨物にとっても本州と札幌を結ぶ大動脈。
左2本の室蘭本線に比べて右1本の千歳線下りは通過する列車が多いので昨夜の雪も吹き飛ばされてバラストが見えています。
本当は一面真っ白で、白と青と列車の色しかない写真になるはずだったんだけどな~・・・。
苫小牧方面はホント雪少ないですね。
そして今日は陽が差して暖かくて、撮影する人間にとっては良い天気でした(^^)
category:鉄道写真
今日は猛吹雪。
久しぶりに冬らしい天候になりました。
撮影は無理かな~と思っていると、一通のメールが。
ナント、今日の1080レは久しぶりに・・・だそうなのです。
これは撮影しない手はありません。
情報をくださった方に大感謝をして、夕張川鉄橋へ行ってきました。
猛吹雪の自宅を出発して10分。
嘘のように雪が止んで・・・。
着々と晴れ男化改造計画は成功しています。
・・・嘘です。
本当は本物の晴れ男さまが夕張川にいらっしゃったのです(^^)
冬の低い光線に照らされてやってきました!

久しぶりのDD51重連の1080レ!!
先頭はB更新機の1081号機、次位が原色の1067号機です(多分)。
10月までは普通に見られたDD51重連ですが、久しぶりに見ると感動モノ!
情報をくださった方、ご一緒させていただいた方々、本当にどうもありがとうございました。
久しぶりに冬らしい天候になりました。
撮影は無理かな~と思っていると、一通のメールが。
ナント、今日の1080レは久しぶりに・・・だそうなのです。
これは撮影しない手はありません。
情報をくださった方に大感謝をして、夕張川鉄橋へ行ってきました。
猛吹雪の自宅を出発して10分。
嘘のように雪が止んで・・・。
着々と晴れ男化改造計画は成功しています。
・・・嘘です。
本当は本物の晴れ男さまが夕張川にいらっしゃったのです(^^)
冬の低い光線に照らされてやってきました!
久しぶりのDD51重連の1080レ!!
先頭はB更新機の1081号機、次位が原色の1067号機です(多分)。
10月までは普通に見られたDD51重連ですが、久しぶりに見ると感動モノ!
情報をくださった方、ご一緒させていただいた方々、本当にどうもありがとうございました。
category:鉄道写真
今日は朝から苗穂へ行きました。
狙いは寝台特急。
そしてその合間に色々と撮影しました。
そんな中の1枚。

苗穂駅を通過する「トマムサホロスキーエクスプレス」で使われている「ノースレインボーエクスプレス」です。
1月21日からは「クリスタルエクスプレス」に変わるこの列車。
一粒で二度美味しい(?)ですね。
その後、夜は久しぶりに大学時代の友人たち三人で飲みに行きました。
歳を重ねても変わらない二人に対して、変わってしまった一人。
もちろん、ワタシ。
最近妙に老けたような気がするのです。
やっぱり子供と接する仕事をしている人は若いですよね。
私も一年前までは実年齢よりもかなり若い自信があったのですが・・・。
そして安定した幸せな生活を送る二人に対して、自由人な私。
仕事に燃えたり、結婚して子供も生まれたり、幸せそうな姿をうらやましく思いつつも自分も頑張らねばと良い刺激を受けた一日でした。
ちなみに業務連絡ですが、この飲み会は定例会となりましたので、次回は2月に開催します(笑)
狙いは寝台特急。
そしてその合間に色々と撮影しました。
そんな中の1枚。
苗穂駅を通過する「トマムサホロスキーエクスプレス」で使われている「ノースレインボーエクスプレス」です。
1月21日からは「クリスタルエクスプレス」に変わるこの列車。
一粒で二度美味しい(?)ですね。
その後、夜は久しぶりに大学時代の友人たち三人で飲みに行きました。
歳を重ねても変わらない二人に対して、変わってしまった一人。
もちろん、ワタシ。
最近妙に老けたような気がするのです。
やっぱり子供と接する仕事をしている人は若いですよね。
私も一年前までは実年齢よりもかなり若い自信があったのですが・・・。
そして安定した幸せな生活を送る二人に対して、自由人な私。
仕事に燃えたり、結婚して子供も生まれたり、幸せそうな姿をうらやましく思いつつも自分も頑張らねばと良い刺激を受けた一日でした。
ちなみに業務連絡ですが、この飲み会は定例会となりましたので、次回は2月に開催します(笑)
category:鉄道写真
今日はなかなか天気の良い一日でしたが、撮影には行けず。
明日も晴天であることを祈ります。
で、何をしていたのかというと、一日遅れになってしまった保険料の支払いに行ってきました。
今回は一応正当な理由があったので何とかセーフ。
保険料とか税金とか、会社員の時は天引きされていたので楽でしたが、いざ自分で払うとなるとなかなか面倒くさいですね。
さて、今日の写真は過去に厚別カーブで撮った「いしかりライナー」。

函館本線江別方面では日中に1往復だけあるキハ201単独の運用です。
この車両、乗ってみるとホント速いですよね。
エンジン音がするだけで、あとは731系電車と何ら遜色がありません。
また、3両固定編成というのも気動車離れしている感じがします。
明日は寝台特急豪華デー。
どこで撮ろうかな??
明日も晴天であることを祈ります。
で、何をしていたのかというと、一日遅れになってしまった保険料の支払いに行ってきました。
今回は一応正当な理由があったので何とかセーフ。
保険料とか税金とか、会社員の時は天引きされていたので楽でしたが、いざ自分で払うとなるとなかなか面倒くさいですね。
さて、今日の写真は過去に厚別カーブで撮った「いしかりライナー」。
函館本線江別方面では日中に1往復だけあるキハ201単独の運用です。
この車両、乗ってみるとホント速いですよね。
エンジン音がするだけで、あとは731系電車と何ら遜色がありません。
また、3両固定編成というのも気動車離れしている感じがします。
明日は寝台特急豪華デー。
どこで撮ろうかな??
category:鉄道写真
今日は朝方ちょっとだけ撮影に行きました。
天気予報どおり、北海道は大寒波到来!
三脚やレンズがめっちゃ冷たいです。
その後は色々あって家から出れなかったのですが、午後からは吹雪模様にもなってどっちにしても撮影には適さない天気でした。
家にいるということは、必然的にテレビも見るのですが(笑)、
今日面白かったのは「アンビリーバボー」と「タモリのヒストリーX」。
特に私は高校時代地理を専攻していて歴史の知識がほとんどないので、「ヒストリーX」はかなり面白かったです。ちょっとだけ歴史に興味が沸いてきました。
山川出版社の日本史一問一答でも買ってみようかと(笑)
って、今でも受験生は一問一答シリーズを使っているんでしょうか?
さて、今日の写真は島松で撮った「すずらん」。

300(450)mmで思いっきり圧縮してみました。
何だか来週一杯くらいまで寒い日が続くようですが、風邪などひかぬようお体にはくれぐれもご自愛くださいね。
特に冬期講習真っ最中の方はなおさら。
私は昔、風邪で咳のし過ぎで肋骨にひびが入ったのではないかという状況の中、約50コマ授業したことがありますが、いや~あれは辛かった(笑)
天気予報どおり、北海道は大寒波到来!
三脚やレンズがめっちゃ冷たいです。
その後は色々あって家から出れなかったのですが、午後からは吹雪模様にもなってどっちにしても撮影には適さない天気でした。
家にいるということは、必然的にテレビも見るのですが(笑)、
今日面白かったのは「アンビリーバボー」と「タモリのヒストリーX」。
特に私は高校時代地理を専攻していて歴史の知識がほとんどないので、「ヒストリーX」はかなり面白かったです。ちょっとだけ歴史に興味が沸いてきました。
山川出版社の日本史一問一答でも買ってみようかと(笑)
って、今でも受験生は一問一答シリーズを使っているんでしょうか?
さて、今日の写真は島松で撮った「すずらん」。
300(450)mmで思いっきり圧縮してみました。
何だか来週一杯くらいまで寒い日が続くようですが、風邪などひかぬようお体にはくれぐれもご自愛くださいね。
特に冬期講習真っ最中の方はなおさら。
私は昔、風邪で咳のし過ぎで肋骨にひびが入ったのではないかという状況の中、約50コマ授業したことがありますが、いや~あれは辛かった(笑)
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日は成果に乏しい一日。
色々と撮りたい場所や列車はたくさんあるのですが、ちょっと計画を練り直してみようかと考えています。
さて、今夜から始まった「ハチミツとクローバー」、みなさんご覧になりましたか?
自分の大学時代とは全然違うのですが、何か学生の雰囲気って懐かしいな~と感慨に耽りながら見ていました。
もうすっかりテレビっ子(?)
・・・いや、「子」ではないですが、今期のドラマも面白い作品が多そうですね。
今日の写真は、以前新川駅で撮った学園都市線。
この跨道橋って複雑ですよね。
元々は札沼線をオーバーパスするために札幌新道に跨線橋が架けられ、さらに同じ高さで札樽道が出来たわけですが、札沼線高架化に際してその(元)跨線橋をさらにオーバーパスするために架けられたのが背景に写っている跨道橋な訳です。
全列車気動車化されている今だからこそ成せる業なのでしょうか?
仮にSL牽引の列車だったら相当きつそうな線形ですね。
category:鉄道写真
今日は撮影はお休み。
フィルムを現像しに行ってきました。
いつもは近所の某大手カメラ屋チェーンに出していたのですが、今回はプロラボにお願いしました。
プロラボなんてプロ気取りか??
と言われると困るので念のため書いておきますが、
実はプロラボの方が、
速くて、
安い!
のです。
現像にかかる時間は、某カメラ屋チェーンでは富士フィルムのラボに出すので翌日~中一日。
プロラボだと自店処理なので2時間。
値段は某カメラ屋チェーンだと約800円(+増感400円)
プロラボだと約650円(+増感50円)。
浮いたお金でお昼ご飯が食べられます♪
今回お願いしたプロラボは札幌に唯一現存する「EASTWEST」というお店。
南3西8です。
コダック系のお店なので、現像が富士純正(CR-56)ではなくコダック純正(E-6)というところが最大の違いでしょうか?
尤もCR-56とE-6は完全互換なので、微妙に違うと仰る方もいるようですが、私程度の写真であれば全く問題なしです。
さて、上がってきたポジは、
やっぱりキレイ!
ライトボックスの上で眺めているとうっとりしてしまいます。
でも、問題はここから。
そのポジをどうやってキレイにスキャンするか・・・。
私、一応フィルムスキャナを持っています。
Nikon LS-30というSCSI接続のもの。
USBでSCSIを使えるケーブルもあるのですが、いかんせんスキャナがうんともすんとも言いません。
・・・さすがはハードオフで買った1,500円のジャンク品だけあります(笑)
きっと修理すれば使えるんでしょうが、ちょっと考え物。
で、自宅の複合機でスキャンしてみると、

なんだか露出アンダーでピンボケな写真になっちゃうんですよね・・・。
なので、Capture NXでアンシャープマスクとトーンカーブの補正をしました。
色は大体見た感じに近い状況です。
ライトボックス+ルーペで確認したところではピントも露出もOKなはず。
スキャナ、難しいですね。
※Nikon F100 / VR70-200 / RDPⅢ(+1)
フィルムを現像しに行ってきました。
いつもは近所の某大手カメラ屋チェーンに出していたのですが、今回はプロラボにお願いしました。
プロラボなんてプロ気取りか??
と言われると困るので念のため書いておきますが、
実はプロラボの方が、
速くて、
安い!
のです。
現像にかかる時間は、某カメラ屋チェーンでは富士フィルムのラボに出すので翌日~中一日。
プロラボだと自店処理なので2時間。
値段は某カメラ屋チェーンだと約800円(+増感400円)
プロラボだと約650円(+増感50円)。
浮いたお金でお昼ご飯が食べられます♪
今回お願いしたプロラボは札幌に唯一現存する「EASTWEST」というお店。
南3西8です。
コダック系のお店なので、現像が富士純正(CR-56)ではなくコダック純正(E-6)というところが最大の違いでしょうか?
尤もCR-56とE-6は完全互換なので、微妙に違うと仰る方もいるようですが、私程度の写真であれば全く問題なしです。
さて、上がってきたポジは、
やっぱりキレイ!
ライトボックスの上で眺めているとうっとりしてしまいます。
でも、問題はここから。
そのポジをどうやってキレイにスキャンするか・・・。
私、一応フィルムスキャナを持っています。
Nikon LS-30というSCSI接続のもの。
USBでSCSIを使えるケーブルもあるのですが、いかんせんスキャナがうんともすんとも言いません。
・・・さすがはハードオフで買った1,500円のジャンク品だけあります(笑)
きっと修理すれば使えるんでしょうが、ちょっと考え物。
で、自宅の複合機でスキャンしてみると、
なんだか露出アンダーでピンボケな写真になっちゃうんですよね・・・。
なので、Capture NXでアンシャープマスクとトーンカーブの補正をしました。
色は大体見た感じに近い状況です。
ライトボックス+ルーペで確認したところではピントも露出もOKなはず。
スキャナ、難しいですね。
※Nikon F100 / VR70-200 / RDPⅢ(+1)
category:鉄道写真
今日は朝、寝台特急を撮りに島松へ。
家の周りは曇っていたのですが、南の方の空に陽が差しているところを発見!
島松まで行けばきっと晴れているだろうという勝手な読みで出かけてみたのですが、読みはほぼ正解!!
着々と晴れ男化改造計画は成功しています(笑)
ただ、この島松、バリ晴れだと逆光ぎみになるんですよね。
「北斗星3号」は苗穂で撮ると順光ですが、その他の下り寝台特急は札幌近郊だとなかなか順光になる所がないんですよね・・・。どこかいい所あるでしょうか?
さて、今日の写真は寝台特急の後に来た「スーパーおおぞら」。
283系を撮るのも久しぶりです。

今日は貫通8連でした。
でも、帯広行の「とかち3号」は頭がたくさんついていたような・・・。
そういえば最近、キハ183-506って見かけないですね。
夏に、見ただけで撮り逃しているのでぜひ撮りたいのですが、チャンスは訪れるのでしょうか?
家の周りは曇っていたのですが、南の方の空に陽が差しているところを発見!
島松まで行けばきっと晴れているだろうという勝手な読みで出かけてみたのですが、読みはほぼ正解!!
着々と晴れ男化改造計画は成功しています(笑)
ただ、この島松、バリ晴れだと逆光ぎみになるんですよね。
「北斗星3号」は苗穂で撮ると順光ですが、その他の下り寝台特急は札幌近郊だとなかなか順光になる所がないんですよね・・・。どこかいい所あるでしょうか?
さて、今日の写真は寝台特急の後に来た「スーパーおおぞら」。
283系を撮るのも久しぶりです。
今日は貫通8連でした。
でも、帯広行の「とかち3号」は頭がたくさんついていたような・・・。
そういえば最近、キハ183-506って見かけないですね。
夏に、見ただけで撮り逃しているのでぜひ撮りたいのですが、チャンスは訪れるのでしょうか?
category:鉄道写真
category:鉄道写真
category:鉄道写真
今日も寝正月。
三が日はほぼダラダラして過ごしました。
とはいえ、何か1枚くらいは撮ろうかなと思い、森林公園駅へ行ってきました。
冬の森林公園駅、実はちょっと味があります。
というのも、駅前を始め地区全体がイルミネーションで飾られているのです。
ということに、2年前の冬期講習会で森林公園駅前会場を担当したときに気づきました。
(尤も今では他の塾に変わっていますが・・・)
キレイだな~と思いつつ、今まで撮ってこなかったので、この機会に丁度いいと思い行ってきたのですが、

キレイさは伝わるでしょうか?
ホワイトバランスがなかなか難しく、ちょっとオレンジっぽくなっています。
駅舎の右側はカットした方がよかったな~と反省。
広角レンズで周辺に直線部分があると絶対に歪みますもんね・・・。
今日は建築写真の難しさがちょっとだけわかった1日でした。
三が日はほぼダラダラして過ごしました。
とはいえ、何か1枚くらいは撮ろうかなと思い、森林公園駅へ行ってきました。
冬の森林公園駅、実はちょっと味があります。
というのも、駅前を始め地区全体がイルミネーションで飾られているのです。
ということに、2年前の冬期講習会で森林公園駅前会場を担当したときに気づきました。
(尤も今では他の塾に変わっていますが・・・)
キレイだな~と思いつつ、今まで撮ってこなかったので、この機会に丁度いいと思い行ってきたのですが、
キレイさは伝わるでしょうか?
ホワイトバランスがなかなか難しく、ちょっとオレンジっぽくなっています。
駅舎の右側はカットした方がよかったな~と反省。
広角レンズで周辺に直線部分があると絶対に歪みますもんね・・・。
今日は建築写真の難しさがちょっとだけわかった1日でした。
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
アーカイブ
カテゴリー
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.