忍者ブログ
北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は曇り。
でも、全道的には大雪だったようで、列車も除雪の関係で運休が発生していましたね。
千歳線の除雪はハイモだったのでしょうか?

さて、今日のタイトルですが、

正しくは、

「やっちゃってた・・・」

って感じの話です。


何を??

というと、

実は、

昨夜から左ひざに激痛が走り、ひざの曲げ伸ばしが困難な状況。
歩くときも足をひきずってしまう感じなのです。

さすがにこれはただ事ではないと確信し、整形外科で検査してもらうと、


なんと、

左ひざの皿の一部が欠けて、二つに割れているとのこと。


簡単に言うと、骨折らしいのです。


でも、さらに驚くことに、


骨折したのは昨日今日の話ではなく、

どうもずいぶん前かららしいのです。


つまり、私は何の痛みも感じずに、しばらく骨折とお付き合いしてきたようなんですね。
何ヶ月単位ではなく、何年、いや何十年前からかもしれないと。

今になって急に痛み出したのは、何かひざに無理がかかって、割れたところが炎症しているそうで・・・
とりあえずは骨を繋ぐというわけではなく、炎症を抑えれば痛みも収まるとのことで、湿布と鎮痛剤をもらって帰ってきました。

いや~まいった、というか、驚いた一日でした。
最近、寝っころがりながらHPの更新をしていたのがいけなかったのでしょうかね?

そんな訳で新作はなく、昨日撮影した写真からです。

261toyohoro1.jpg

遥か稚内から、お顔に雪をいっぱいつけてやってきた、キハ261系「スーパー宗谷」。
吹雪で白い点々が・・・(泣)

【撮影地:函館本線 江別-豊幌】

拍手[0回]

PR
今日は吹雪。

でも、撮影に出かけました。

そう、今日は狙いの被写体があったのです。

札幌圏からはとうの昔に姿を消してしまった電気機関車。
その昔、大学へ買い物へと街に出るときにはいつもお世話になっていたED76-500牽引の「レッドトレイン」。
末期は朝夕それぞれ一往復のみだったと思いますが、それでもなぜか乗る機会の多かった「レッドトレイン」。

そんなわけで、私はどちらかというと電車よりも電気機関車が好きなんですよね。

そんな大好きな赤い電気機関車が函館本線に復活する!

という情報をいただき、沿線へと繰り出した訳です。

場所は、前回スカってしまった厚別。
あの日はバリバリの快晴。


今日は・・・

実は、

晴れていたんですよ。


一本前の731系が来たときには(笑)

雪の影響もあって、私のしょぼいレンズでも、ISO400で1/2000 F5.6も切れてもうルンルン気分で待っていましたが、

やはり、天気は気まぐれ。

結局、大好きな電気機関車は吹雪模様の中、やってきました。

ED79atsubetsu.jpg

後ろのドアを開けて(笑)

苗穂工場出場試運転で幌向へ向かうED79-9号機。

私が子供の頃に見ていたED76よりはずいぶんと小さいED79ですが、紛れもなく函館本線を走る赤い電機。
その姿には感動すら覚えました。

そうそう、ED79同様に私のHPもリニューアルオープンしました!
表示が若干重いかもしれませんが、今後もスクリプトの改造に努めたいと思います。
ぜひ、ご覧ください。

【撮影地;函館本線 厚別-森林公園】

拍手[0回]

今日は晴れ。

でも、私はまた撮影に行けない日でした。

で、タイトルの通り、現在HPのリニューアル工事中なのですが、

自分の撮った写真を改めて見返してみると、



・・・曇りの日の写真が多い(爆)



う~ん・・・
特に冬の写真、スカっとしたものが少ない気がするんですよね。

今日のような雪晴れの日を逃してしまうのは、本当に運が弱いのか・・・
やっぱり鉄道写真では「晴天順光」が一番キレイに見えますもんね。

そういえば最近、撮影に行ってもあまり光線を気にすることがないような・・・
だって曇りだし(笑)

そんな訳で今日は貴重な晴れのカットを。

ad72929b.jpg

LEDもバッチリの785系「スーパーカムイ」。
今年最初に撮った「スーパーカムイ」の写真です(笑)

HPは今週中の暫定公開を予定しています。
乞うご期待!

【撮影地:函館本線 豊幌-江別】

拍手[0回]

今日は午前中晴れ。

ですが、私は撮影に行けなかった・・・というか行けなかった一日でした。

最近、家でも外でもほぼ一日中パソコンを使っているのですが、そうすると肩凝りがひどくて・・・
思わずマッサージに行ってしまいました。

マッサージも物凄く気持ちいいでのすが、ポジティブに体を動かすほうが健康にはいいんでしょうね。
たまにストレッチはしたりもしますが、ウォーキングとか手頃に出来る運動を心がけた方がいいなぁと思う今日この頃です。

思えば学校生活をやめ社会人になってから、途端に運動量が減った気がします。そして気づくとすぐには運動できない体になってしまって。
実は最近、スキーに行きたいのですが、スキーに行くには1ヶ月くらい予備運動をしないと確実にケガをしそうな予感です(笑)

さて、そんな訳で新作はなく、以前石勝線で撮影したものですが、

40tomisato1.jpg

猛吹雪の中、十三里駅に到着するキハ40。
心なしか顔つきも凛々しく見えますよね。

【撮影地:石勝線 滝ノ上-十三里】

拍手[0回]

今日は曇り(?)

私は今日も撮影には行けない日で、とある建物の中にいたので天気もよくわからずじまいでした。

そんな今日、情報をいただいたのですが、
どうやら今日の15Dにボウズが入っていなかったとのこと。
ついに運用から外れてしまったのでしょうか?

もしそうだとしたら、次に会えるのはいつになるのでしょう?
2月の夕張臨も3月のコンサドーレ号も初夏の集約臨も、去年は札幌車分は全てスラントが担当。
函館の青ボウズには初夏に会えそうですが、札幌の白ボウズはやはり次にオホーツクに充当されるのを待つしかないのでしょうか?

そんな訳で今日もボウズの写真を。
183toyohoro13.jpg
また会う日まで元気でね、ボウズくん。

【撮影地:函館本線 江別-豊幌】

拍手[0回]

今日は雪。
私は何も予定のない一日でしたが、撮影には行かず、一日中ホームページを作っていました。

今日の段階で、トップページと写真の選択メニュー、そして鉄道写真・春~冬まで完成。
とりあえず、鉄道写真のカテゴリーとリンク集が完成した段階で、暫定的に今のページと置き換えようと考えています。

写真に関しては、デジタルの原版ストックがすぐ取り出せる過去2年分程度を掲載しているのですが、リサイズしたり文字を入れたりでかなり肩が凝りました(笑)

それにしても思ったのは、写真の保管は大事だということ。
今まで撮ったものは必ずどこかにはあるのですが、デジタルのデータでもHDDの中で散乱してしまっているものが結構あって・・・特にD70時代のものは現像後のデータはあるのにRAWデータが見当たらなかったりして、結構泣けてくる状態です。
まぁ、原版があったからと言って使い道があるかというと疑問ではありますが、やはり「写真は記録」という観点からすると、失うのは残念極まりないですから、日々のデータ整理が重要ということなのでしょうね。

そんな訳で新作はなく、昨日撮影したものからなのですが、
DD51toyohoro22.jpg
昨日の1080レは赤影1165号機の牽引でした。

検査上がりのピカピカな状態でも撮影しているこのカマ、あれからしばらくたって薄汚れたような気がしたのですが、昨日見たときにはまだ結構キレイな状態でした。

雪煙を浴びて汚れが落ちたのかな・・・ってことはないと思いますが、キレイなのはいいことですよね。

【撮影地:函館本線 豊幌-江別】

拍手[0回]

今日は曇り。

それでも真っ暗というわけでもなかったので、撮影に出かけました。

場所は夕張川鉄橋、

そして、

今日撮りたいものはただ一つ。

それは、

相変わらず、

ボウズ。

でも、札幌近郊ではここでしか撮れない画があるのです。

それが、こちら。

183toyohoro12.jpg

車体にある大きなルーバーが、このボウズくんがキハ184の改造車であることの証。
ボウズのルーツが見えるわけです。

種車のキハ184はすでに全車引退。
そういう意味では、運転台を取り付けられてボウズに改造された4両、もっと言うと今でも残っているキハ183-103と104は幸せなのかもしれませんね。

【撮影地:函館本線 江別-豊幌】

拍手[0回]

今日は久しぶりの晴れ。
やっぱり青空が見えると気持ちがいいですよね。

でも、私は今日も撮影には行けない日。

なので、新作はなく、今日も以前に撮影したものからです。

先日来お伝えしている、この年末年始の札幌圏の話題。

その中でも一際脚光を浴びたのがこちらでした。

721nishinosato1.jpg

721系F-1009/5001編成の快速エアポート投入!
普段はエアポート以外の6連限定運用を黙々とこなす同編成が久しぶりに上がった晴れ舞台。
何より、普段の6連限定運用というのがお昼寝前提で撮影には厳しいものがあるだけに、エアポートでは走る同編成が撮れるのが何よりの魅力。
私も何度か沿線に立ちましたが、でも、結局モノにできたのはこの1枚のみ。
反対側のF-5001先頭の画は現在まで撮れずじまいです。
F-5001には縁がないのかなぁ・・・。

タイトルの「晴れ」舞台に反して、猛吹雪の中、西の里信号場を通過する721系「快速エアポート」。
いい所に雪煙が上がって、せっかくの中間クハuシート車が半分隠れちゃってるのも私ならでは(泣)
そもそも721系がこんなに注目を浴びるのも珍しいことですよね(笑)

【撮影地:函館本線 北広島-島松】

拍手[0回]

今日も雪。
年末から随分と降り続いていますね。

私の住む札幌圏もすっかり白銀の世界。
写真を撮る者としては冬らしい季節感のある画が撮れる季節になりましたが、ドライバーとしては道路にせり出した雪山で2車線の道は1車線になり、時間の読めない季節にもなりました。

私は今日も撮影には行けない日だったのですが、用事で外出する際、いつもより時間に余裕をもって家を出たはずが、いつの間にか時間に追われる始末。
写真の画面の中だけ雪が積もって、写真と関係のないところは雪がなければ・・・なんていつも思うのですが、そんなに都合良くなるわけもなく。雪と上手に付き合っていくのが北海道に住む者の使命なのかもしれません。

そんな訳で今日も新作はなく、先日夕張で撮影した1枚を。

40shimizusawa2.jpg

秋に紅葉の中を行くヨンマルを撮影したこの場所も、今ではすっかり色のない世界に。
ある冬の日、色のない渓谷を、JR北海道のコーポレートカラーを纏ったヨンマルが、ゆっくりと駆け抜けて行きました。

【撮影地:石勝線夕張支線 鹿ノ谷-清水沢】

拍手[0回]

今日は雪。
今週一杯は天気が良くないようです。

私は用事で今日は撮影に行けない日。
仮に何も用事がなかったとしても撮影には行けない日だったと思います。

そんな訳で新作はなく、先日撮影したものからですが、

最近の道央圏の話題と言えば、
721系F-1009/5001のエアポート運用投入と、
白ボウズことキハ183-104のオホーツク運用投入。

白ボウズは正月明けも引き続きオホーツクに投入され続けているようです。

レアな車両の撮影チャンスが一気に広がった年末年始。
普通の編成写真もいいですが、これだけチャンスがあるのだから、たまには違った角度から・・・

ということで、

183atsubetsu6.jpg

ボウズくんの横顔を流し撮りしてみました。
ちょっと画面右端がいっぱいいっぱいになってしまって・・・(汗)

この窓枠の押さえ金に時代を感じるのは私だけでしょうか?

【撮影地:函館本線 厚別-森林公園】

拍手[0回]

今日は雪。
私は正月休みの最終日だったのですが、撮影には行かず、家でひたすらホームページ作りをしていました。

トップページと写真ページのメニューまで完成したのですが、サイト構成を大幅に変更したので全ページ完成しないと公開できないのが難点。
今回は写真が引き立つ配色と効果を狙っており、自分では自信作なので早く公開したいのですが、こういうものって一度作り出すと凝りだしてしまうんですよね。
なにぶん物ぐさな私なので、更新もフォルダに新しい写真を入れるだけ・・・みたいな感じにしたいのですが、如何せん技術がアイディアについてきていない感じで、ひたすら教本を読みまくっています。
javascriptとかActionscriptとかphpとか、最新の技術はどれも難しいですね。

そんな訳で新作はなく、写真は以前撮影したものからなのですが、

183shinsapporo1.jpg

「とかち82号」で使われていた「クリスタルエクスプレス」です。

でも、いつも撮った後思うのですが、この「クリスタルエクスプレス」、イマイチ写真に撮るとカッコ悪いんですよね。
どういう風に撮ったらカッコ良く写るんでしょう?
実車はグッドデザイン賞か何かを受賞したなかなかスタイリッシュな車両だけに決してカッコ悪いわけではないと思うのですが・・・。

【撮影地:千歳線 上野幌-新札幌】

拍手[0回]

今日は曇り。
私は今日もちょっとだけ撮影に出かけました。

今日の狙いはエアポート運用に入っているF-1009/5001だったのですが、残念ながら運用から外れてしまったようで空振りでした。

でも、今日撮った中でこの時期ならではなのが、

283minaminosato.jpg

貫通9連の35D「スーパーとかち」。
昨日見た「スーパーおおぞら」は頭が4つくらいついていましたが、こちらは非常にスッキリした編成でした。

「スーパーとかち」の割りにとても長い今日の35D。
ウィーンって感じでのびのびとファインダーの中を駆け抜けていきました。

【撮影地:千歳線 北広島-島松】

拍手[0回]

今日は雪。

私は新年初の遠征に行ってきました・・・というか連れて行っていただきました。

場所は、室蘭本線は富浦。
すぐ近くに海岸がある、風情満点の駅です。

狙いは寝台特急。
正月の繁忙期で今日は3本ともやってくるステキな日。
もちろん、3本ともゲット。

そして、北斗星の約1時間後にやってくるのが、こちら、

DF200tomiura1.jpg

高速石油貨物8085レ。
フル編成だとタキ1000×21両なのだそうですが、今日はちょっと短かったようです。

とはいえ、お正月から貨物列車が動いているとは驚き。
こうして私たちの冬の暮らしは支えられているんですね。

それにしても、今日は天気に裏切られる日で・・・

朝方寝台特急を撮っているときは軒並み曇り、
富浦に着くと、列車の来るときだけ曇り、
トドメに千歳線に戻ったら、列車の来るときだけ猛吹雪・・・

お祓いにでも行こうかな(笑)

ご一緒させていただいたみなさん、どうもありがとうございました。

【撮影地:室蘭本線 幌別-富浦】

拍手[0回]

今日は快晴。

昼間は親戚一同の会合があったのですが、お酒も飲んでいなかったので、ちょっとだけ抜け出して撮影に行ってきました。

場所は新札カーブ。
最近冬になって何度か通っているのですが、行く度に課題の残る場所。
今日も結果的には課題だけ残して帰ってきたのですが、

DD51shinsapporo2.jpg

こんな感じで撮ると、寝台特急のDD51重連の雰囲気も出ていいかなぁと思っています。

写真は超駄作なんですけどね(泣)

そういえば、夕方、大学時代の友人達と初詣に行ってきましたが、

おみくじは、

小吉。

でも、仕事運はいいみたいです。

恋愛運は微妙でしたけどね(笑)

【撮影地:千歳線 新札幌-上野幌】

拍手[0回]

今日は概ね晴れ。
新年初の記念写真ということで、今日は撮影に出かけました。

そう、神様に会いに行ってきたのです。
それも、ただの神様ではありません。
「超」神様なのです(笑)

でも、この超神様には先輩と後輩がいるんですよね。
なんだか後輩の方が人気があるようなのですが、
今日1枚目に撮った超神様は、見事に先輩の785系でした(笑)

きっと、とってもツイてる1年になるんでしょうね・・・。

そんな訳で今日の写真は「スーパーカムイ」、

ではなく、

ちょっと長めのこちらを。

183toyohoro11.jpg

6両編成の「オホーツク」。
最後尾は今日もボウズでした。

お正月から大活躍のボウズ君、いつまで運用に入るのか気になりますね。

【撮影地:函館本線 豊幌-江別】

拍手[0回]

日付も変わり、1月1日になりました。
みなさん、あけましておめでとうございます。

今年も「毎日更新」で頑張ります!

現在、半年振りにHPの全面改装中なのですが、既に挫折気味・・・
でも、今年はHPの方も極力鮮度を失わないようにしていきたいと思っています。

では、写真は去年のお正月頃に撮った、お正月らしい紅白のものを。

711toyohoro3.jpg

今年もよろしくお願いいたします。

【撮影地:函館本線 江別-豊幌】

拍手[0回]

今日は再び冬の嵐。
そんな中、今年一年も終わりを迎えようとしています。

私の今年一年は、再び大きな転機が訪れた年となりました。

色々迷った結果、運よく見つかった写真の仕事。
元々写真は趣味だったので、安定した再就職先を見つけて写真はこれからも趣味で続けていこうと思っていたのですが、なかなか再就職もまとまらず・・・。
そんな中でスタートした写真業、果たして本当にやっていけるのか不安一杯でしたが、良縁に恵まれ、多くの人に支えられて、今、こうして幸せな年末を迎えられています。
本当に今年一年、大勢の人にお世話になりました。ありがとうございました。

そして、仕事とは別に趣味で撮り続けた鉄道写真でも嬉しいことがありました。

去年からチャレンジし始めた「鉄道ファン/キヤノンフォトコンテスト」。

去年は最終選考まで残ったものの入選は果たせず。

今年は、

89b06dfe.jpg

こちら、日高本線厚別川鉄橋で撮影した「静寂の中の喧騒」が無事佳作に入選しました。

でも、本命が入選を逃したのは去年と同じ。
実は本命はこちら、

f783e8fb.jpg

石勝線十三里付近で撮影した「駆け抜ける秋」という作品だったのです。
どうやら最終選考までは残ったようですが・・・。
そしてもちろん、EOSにも届かず(笑)
来年こそはEOSが欲しい!と決意も新たにしたのでした。

今年一年はまさに「静寂の中の喧騒」。
穏やかな一年でしたが、色々と大きな変化がありました。

来年は、私もみなさんも今年よりもっと幸せな一年になるといいですね。

そして、この一年、この拙いブログをご覧頂きありがとうございました。
来年も「毎日更新」を目標に続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

今日は雪。

でも、天気予報を見ると、夕張方面は曇りの様子だったので、一か八かで撮影に出かけました。

で、結果は・・・

まぁ、あくまで予報は予報。
占いみたいなものなんでしょう。

いや、天気予報の名誉のために付け加えると、確かに夕張市街はほぼ曇りでした。
なので、全く外れた訳ではありません。

しかし、

石勝線沿線は猛吹雪。

とはいえ、せっかく出かけてしまったので、何も撮ってこないのはもったいない、
ということで、朝からリゾート車が2本通過するまで石勝線で粘って来ました。

帰宅後は列車に乗ってお出かけ。
今日は大学時代の友人達と忘年会だったのです。

気づけば会うのは新年会以来だそうで・・・
何か半年前くらいに会っていた気もするのですが、時間がたつのは速いですね。
全く違う環境の中、皆それぞれに自分の役割を全うされているようで、話を聞いていても充実感が伝わってきます。
私は・・・それなりに充実した1年ではありましたが、もっともっと頑張らないといけないなぁと思ったのでした。

さて、今日の写真は、吹雪の中どうにか撮ったこちらを。

183tomisato2.jpg

十三里駅で撮った「ノースレインボーエクスプレス」です。

このとき、レールが雪に埋もれていて、置きピンしようにも、目標になるものが何もなく・・・
この構図ではAFで撮っても当たる可能性は皆無に等しいし・・・

ということで、レンズの距離指標をみながら勘で置きピンして撮ったのですが、どうにか被写界深度には収まってくれたようです。

それにしても、この列車、5色なのですが、なぜに「レインボー」なんでしょう?
いや、深く考えてはいけないのかなぁ?

【撮影地:石勝線 滝ノ上-十三里】

拍手[0回]

今日は曇り。
そして本日2回目の更新です。

今日は昼まで寝ていたというのは前の記事の通りなのですが、目覚めてぼ~っとしていると一通のメールが。
今日のトワイライトエクスプレスは五稜郭で運転打ち切り。五稜郭発と札幌発でそれぞれ臨時特急が間をつなくとのことなのです。

五稜郭発は国鉄色or青ボウズのキハ183-103でほぼ確定・・・ですが、トワイライトが何時間遅れかわからず、札幌着も何時か不明。
対して札幌発は正規のトワイライトと同じスジで運転とのこと。

なら、珍しいから撮りに行くか~、と、新札カーブへ。
どんな編成が来るのか(不謹慎ですが)期待は膨らみます。

そういえば昨日のトワイライトもウヤになっているので、ひょっとしたらトワイライト編成が臨時特急になるのか?

いや、そんな面倒くさいことはしないだろうし・・・

じゃあ、代走と言えば、ボウズ。
今日の12Dで札幌に帰ってきているはずなので、白ボウズが久しぶりの千歳線入線??

な~んて思って待っていると、やってきたのは、

a17e8a3e.jpg

いたって普通な両端スラントの5両編成でした(笑)
グリーン車もハイデッカーでスーパーサブのキロ9も投入されず。

でも、以前北斗星の代走を見たときはオール普通車で、「A寝台のお客さんには切ない編成だなぁ」と思ったのですが、今回はしっかりグリーン車も連結されていて、堂々たる編成でした。

そもそもキハ183の初期車が千歳線に入ること自体珍しいといえば珍しいので、今日はちょっと収穫ありの一日でした。

昨日ウヤになったトワイライト編成は・・・夜中にこっそり返却回送されたんでしょうかね?
行方が気になります。

【撮影地:千歳線 新札幌-上野幌】

拍手[0回]

今日は午前中晴れ。
午後からは東の方から天気が崩れだし、夜にはまた雪が降り出しました。

と書いている現在は12/29なのですが、
実は昨夜、日頃の疲れのせいか、なんと午後9時に就寝してしまったのです(笑)

そして目覚めるともうお昼。
自分でも驚くくらい寝ていました。

そんな訳で昨日のことを思い出しつつ書いているのですが、
一足先に正月休みになった、というか、なってしまった私は、しばらく撮っていなかったリハビリを兼ねて、朝から撮影へ。

大麻でスーパー宗谷と旭山動物園号を撮って旭山動物園号は微妙な出来、寝台特急を狙いに島松へ行くも寝台特急はやって来ず、上野幌へ移動すると駐車スペースなし、夕張川鉄橋へ行くと猛吹雪、最後に厚別カーブへ行って1080レを撮ると、重連だ!と喜んだのもつかの間、重連単機でした(笑)

そうそう、その合間にここも行ったっけ。
DD51shinsapporo1.jpg
新札カーブを行く5772レ。
年末年始でもう運休かと思っていたのですが、来てくれてラッキーでした。

ちょっとバランスが悪い気がしますが、まさに「ドン!」って感じで現れた青影1166号機です。
現在、北海道に残る青影は2両、そして次は1166号機が赤影に変身するとのこと。
この青影こと青A更新の塗色、結構バランスが取れていると思うのですが、なくなってしまうのは残念ですね。

【撮影地:千歳線 新札幌-上野幌】

拍手[0回]

カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
フリーエリア
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]