忍者ブログ
北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。
[210]  [209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [204]  [203]  [202]  [201]  [200
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は早起きして植苗駅へ。

実は昨日、残念なことに5003Dに車両不具合が発生し、その運用の中で5017Dがまたまたキハ183代走だったという情報を加藤さまより教えていただきました。

そこでご一緒させていただいて、今日の狙いは昨日の5017Dの続きの5006D、

だったのですが・・・

5006Dはキハ281+キハ283の編成でやってきました。

どうやら昨夜のうちに札幌へ回送されていたようなのです。

とはいえせっかくここまで来たのですから、来る列車を片っ端から撮ります。
最近721系とか731系は車両図鑑が作れるんじゃないかってくらいストックが豊富♪
でも、他のHPでそういう企画ありましたね・・・。

そして「すずらん2号」を撮って「北斗星3号」を撮って、さあ上がるかと思ったそのとき。

比較的近くから気動車のタイフォンがします。

どう聞いてもDD51のものではなさそう・・・。


パァ、出たぁ!
183-103.jpg
ぼ、ぼ、ぼ、坊主!
黄色い警戒塗装は函館の103!!!

でも、これ、北斗星3号の数十秒後に突然現れたんですよ~
なんで、ピントがぁ!!!!!!

恥ずかしいのでこの写真はこれ以上大きくなりません。
ホントはもっとひきつけた位置に置きピンしたハズだったのですが、興奮のあまりに全部ハズレ。
これが一番合ってる感じ(でもハズレてます)。

せっかくのチャンスなのにモノにできず本当に残念。

でも、見れただけでもよかった(^^)

加藤さま、ご一緒させていただき、さらにミラクルを呼んでいただきありがとうございました。
しっかりネタは作りました(笑)

拍手[0回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
こんにちは。
昨日はありがとうございました。

一度は諦めかけたものの突如現れたミラクルにはホントびっくりしましたよね(笑)。
また、直にミラクル体験をしていただけてなによりです。
こうなるとやっぱりオレ様ってスゴイとは思わずにはいられません(爆)。

そして実に久しぶりに見る同車も元気に動いていてくれて何よりです。
そんな昨日のボウズ君、何か物足りなくてのっぺらぼうだと思えば幌枠がないんですよね。
ついでに変な位置に付いているゼブラマークも変顔に拍車をかけているのかも(笑)。

さて、明日からはリバイバル大雪。
でも昨日ミラクルが起こったばかりなので明日からは何も起きない、もしくは地雷という名の悪い方のミラクルが起こるかもしれませんので覚悟のほどを(笑)。
加藤 勝 URL 2007/11/29(Thu)15:55:05 Edit Top
こんにちは
>加藤 勝さま、コメントありがとうございます。

こちらこそ昨日はどうもありがとうございました。

確かになんかのっぺらとしているような気がしたのですが、幌枠がないですね。ゼブラマークも愛嬌満点です(笑)

明日の道北方面は雪のち曇りのようです。
でも、加藤さまのミラクルでバリ晴れになると信じてます(^^)
hiro 2007/11/29(Thu)16:12:33 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
フリーエリア
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]