忍者ブログ
北海道の風景と鉄道、旅先での写真が中心です。
[212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [204]  [203]  [202
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から3連投で遠出します。
今月は遠出を控えていたので、ガソリン代枠にチョッとだけ余裕があるのです。

今日は第1弾で石北本線。

石北本線は完全アウエーな道北にあるので、どこで撮れるのかよくわからず・・・ガイド本を頼りにロケハンをしてみます。

いろいろ悩んだ結果、以前撮ったことのある「白滝発祥の地」で撮ろうと思ったのですが、白滝方面は猛吹雪。

吹雪で俯瞰は危険(何も写んないかも)と判断して、奥白滝信号所近くの踏み切りで撮ることにしました。

余談ですが、白滝村(現遠軽町白滝)は、「下白滝」・「旧白滝」・「白滝」・「上白滝」・「奥白滝」と駅が「白滝シリーズ」になっています。ただ、奥白滝駅は残念ながら信号場になってしまいました。
そして、この石北本線の上川-上白滝間は、「天幕」・「中越」・「上越」・「奥白滝」と4駅が信号場になってしまったので、駅間距離37kmというとてつもない区間になっています。
37kmというのは中央線でいうと東京-立川間にほぼ匹敵します。この間、民家がほとんどないってスゴイですよね。

話を戻して、なぜ石北本線まで遠征したのかというと、今日から臨時列車「リバイバル大雪」が運転されるのです。
大雪のヘッドマークも久しぶり、DD51+客車の石北本線入線も久しぶり、ということで張り切って行ってきたのですが、前述の通り吹雪。

そう、文字通り、
DD51okushirataki.jpg
「大雪」!

・・・このネタのためだけに遠征したのでした(嘘)

実は、吹雪だったのはここだけで、白滝駅を過ぎると晴れで路面も乾燥。
なのでちょっと欲張って、順光になる安国駅でちゃんと撮れました。よかった~。

拍手[0回]

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
完全に真冬ですね
ご無沙汰しております。

来週、マイルの消化を兼ねて石北貨物の撮影に出かける予定ですが、レンタカーの運転は要注意ですね。
白フィット使い 2007/12/01(Sat)13:46:39 Edit Top
こんばんは
>白フィット使いさん、お久しぶりです。

石北貨物は今がオンシーズンですね。
時期的に走行を撮影可能なのは下りの2本と上りの1本になるかと思います。
路面は、旭川-白滝は完全に冬道です。
白滝を越えると乾燥していました。
旭川紋別自動車道が比布JCT-上川天幕、浮島-白滝、旧白滝-丸瀬布と部分ごとではありますが開通しています(無料で通行できます)ので、高速を利用しての移動が安全かと思いますよ。
中越・上越付近が運転する上では最も難所になるかと思います。

もしお時間がございましたら、道央方面にもぜひいらしてください。スーパーカムイ、カッコイイですよ(^^)
また、DD51関係では、千歳線の5772レが重連、2082レは日によってDD51が運用に入りますので、千歳からいらっしゃるのであれば美々とか植苗あたりで狙ってみるのも面白いかと思います。

もしよろしければ成果を掲示板の方でもご披露いただけると幸いです(^^)
hiro 2007/12/01(Sat)22:56:47 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
カウンター
07.05.28設置
耳寄り情報!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
最新CM
[02/26 hiro]
[02/26 しろくま1号]
[02/09 hiro]
[02/06 Tackey in 相模原]
[02/02 hiro]
フリーエリア
忍者ポイント広告
プロフィール
HN:
hiro
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/04/03
職業:
記憶より記録に残す仕事
趣味:
写真
自己紹介:
ホームページもぜひご覧ください。
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © 暇人悠遊 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]